幽霊が頭につけている三角巾の名前は?宗教や地域の違いなども解説! | トレトレの昨日の?を今日で解決!
「アフィリエイト広告を利用した記事があります」

 

幽霊が頭につけている三角巾の名前は?宗教や地域の違いなども解説!

幽霊が頭につけている三角巾の名前は? オールシーズン

日本の幽霊って頭に三角巾をつけて描かれることが多いよね?

でも、あの三角巾ってなんて名前だろ?

日本風の天使の輪って感じかしら?

今回は、幽霊が頭につけている三角巾の名前など紹介するわ!

日本の幽霊のイラストなどでは、よく頭に三角巾のようなものをつけていますが、あれってなんて名前なんだろう?と疑問に思ったことはありませんか?

今回は、三角巾の名前や宗教や地域による呼び名の違いなどご紹介します!

幽霊が頭につけている三角巾は天冠!

まず、幽霊が頭につけている三角巾は「天冠」という名前で、「てんかん」や「てんがん」などと読みます。

地域によっては、単に「頭巾」という場所もありますし、「額烏帽子(ひたいえぼし)」や「髪隠し」などと呼ばれることもありますが、どれにも共通するのは死装束である点です。

死装束は、冥土に旅立つときに、亡くなった方に着せる衣装を指しますが、昔の人は、「経帷子(きょうかたびら)=白い着物」を着て、手には「手甲」、脚には「脚絆」を着せるのが一般的でした。

また、他にも死装束として、頭からは頭陀袋を下げ、袋の中に、三途の川の渡り賃である六文銭を入れ(現代では硬貨などが使われることも…)、網笠をかぶり、草履を履き、利き腕には杖を持つ地域もあるそうです。

なぜ天冠をつけるの?

亡くなった方の死装束として天冠をかぶせると書きましたが、なぜ天冠をつけるのかには諸説あります。

代表的な例としては、「閻魔大王に失礼ならないように冠をつけて正装をするため」「死者が地獄のタタリから逃れられるように」「身分の高さを冠で表現するため」などがあります。

ただ、天冠は死装束だけでなく、ひな人形のお雛様の冠も天冠と呼びますし、伝統芸能の「能」でも天冠をつけることがあるそうです。

また、昨今では天冠をつけることが少なくなってきていますが、理由は「幽霊の頭に白い三角をつける」とのイメージが強くなり、実際につけると頭が目立ち過ぎるからと言われています。

なので、地域によっては頭に天冠をかぶせずに、頭陀袋の中に入れることもあるそうです。

ちなみに、六文銭を持たせるのは、三途の川には奪衣婆(だつえば)と呼ばれる鬼のお婆さんがおり、お金がないと着ている衣服を脱がされるからなんて話もあります。

天冠の三角巾はヘビを現している?

天冠は、基本的には自分が身分の高いものであることを示すための衣装ですが、一説では、三角頭巾の三角形は蛇の鱗に由来するとの考えもあります。

なぜ、そんな考えが生まれたかと言えば、日本人は昔から、毒を持ち、脱皮すると表面の傷が治る蛇を「死と再生の象徴」として考えられており、そのため、三角巾には「死者の再生を願う」意味が込められているとも言われています。

また、ヘビは昔から神の使いとして敬われており、特に白い蛇は弁財天の化身とも言われることがあり、苦手とする方も多く、悪魔として描かれることも多いヘビは、日本では神の化身と考えられていた時期もあったようです。

宗教によっても天冠などは違う?

日本の死装束と言えば、仏教由来のものが多いですが、神教でも、白の小袖を着て、笏を持つなど神職の身なりをさせてから納棺することが多いそうです。

また、同じ仏教であっても、浄土真宗は亡くなった方に死装束を着せません。

理由は、他の宗派のように、亡くなった方が49日間旅をするのではなく、すぐに極楽浄土にいけるとの教義があるからです。

なので、浄土真宗では、白い着物や天冠などはなく、故人が愛用していた服を着せて納棺します。

日本に仏教を伝えたのは中国ですが、中国では正装をする時に必ず冠をつけていたことから、仏教では死装束でも天冠をつけることが多いようです。

ただ、上記でもご紹介したように、幽霊がつけるものとのイメージが強くなり、かつ天冠が目立ち過ぎるなどの理由から、現在では多くの宗派で頭陀袋に天冠を納めるケースが多くなっています。

現代ではあまり見られなくなった天冠 まとめ

それでは、幽霊が頭につけている三角巾の名前は何なのか?また、死装束には何があるのか、宗派によってどのように違ってくるのかなどご紹介してみました。

天冠って余り見かけなくなった現代ですが、ちゃんと付ける意味はあるみたいですし、宗派によっては死装束自体を着せないこともあるので、もし死装束を着せてあげるときには、ご自分の宗派の教義も確認してみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!