12月26日はプロ野球誕生の日だね!
僕は王貞治選手がすごいと思ってたけど、今は大谷選手フィーバーって感じかな?
大谷選手は、二刀流で活躍がまたすごいわよね。
今回は、12月26日がプロ野球誕生の日になった由来や雑学など紹介するわ!
12月26日はプロ野球誕生の日の日ですが、王さんと長嶋さんのコンビの時代を経て、今大活躍していると言えばやはり大谷選手ですよね。
今回は、記念日ができた由来やおもしろ雑学などご紹介します!
12月26日はプロ野球誕生の日
12月26日はプロ野球誕生の日ですが、1934年に、読売巨人軍の前身でもある日本初のプロ野球球団「大日本東京野球倶楽部」が誕生したことを記念して制定されました。
こちらの石碑には、長嶋茂雄選手、王貞治選手、原辰徳選手など、歴代の巨人軍の監督や選手らの手形とサイン付きの石のプレートで構成されていますが、日本のプロ野球の歴史は、巨人の歴史と言っても過言ではないほどです。
当時は、人気があった「六大学野球」に対して「職業野球」と蔑視される動きもありましたが、その後、ノーヒットノーランを3回達成した「沢村栄治」選手や、初の三冠王「中島治康」選手などの活躍によって、徐々に人気を盛り返していきます。
ちなみに、野球俱楽部ができたきっかけでもある、アメリカのプロ野球との対戦は、15試合全敗で終わったそうです。
サウスポーはなぜ左利き?
サウスポーといえば、左利きの選手を指しますが、サウスポーを直訳すると「南の手」になりますよね。
でも、実はサウスポーが左利きになったのには理由があり、屋外の野球場では投手がまぶしさを感じないようにと、ホームベースの方に屋根が付けられていますが、そのためかホームベース自体が西側に配置されています。
この状態で左利きの投手が構えると、一塁側が南に、二塁側は東に、三塁側は北に位置します。
また、もう一つの由来として、サウスポーという言葉が生まれた当初、アメリカ南部の選手に左利きの選手が多かったからとの説もあります。
エースの語源はトランプからではない?
スポーツなどでトップ選手のことをよく「エース」と呼びますが、多くの方が勘違いして、トランプではエースが最強のカードなので、それになぞらえてエースと読んでいると思ってるみたいです。
ただ、実際はエースの語源とトランプのエースには関係性がなく、由来は、過去にメジャーリーガーに在籍していた「アーリー・ブレイナード」選手のニックネームからとされています。
アーリー選手は当時65試合しかなかった全試合に登板し、64勝という好成績を残した人物です。
そんな彼のニックネームは「Asa(エイサ)」でしたが、チームの主力選手も同じように活躍して欲しいとの思いから、主力選手を「エイサ」と呼ぶようになり、それがだんだんと訛って、エースに変化したとの説が有力です。
12月26日の出来事一覧
12月26日はプロ野球誕生の日ですが、過去の12月26日に起きたできごとなどを一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。
12月26日が誕生日の芸能人は誰?
- 松井 愛莉(まつい あいり):1996年12月26日生まれ。日本のタレント。
女性アイドルグループ「さくら学院の元メンバー」で、「ニコラ」&「Ray」の元専属モデル。 - 城田 優(しろた ゆう):1985年12月26日生まれ。日本の俳優。
17歳の時にミュージカル 「美少女戦士セーラームーン」のタキシード仮面役で俳優デビュー。 - 小栗 旬(おぐり しゅん):1982年12月26日生まれ。日本の俳優。
1998年、ドラマ「GTO」で吉川のぼる役で、連続ドラマに初レギュラー出演。
プロ野球が誕生したことで海外への道も開けた まとめ
それでは、12月26日がプロ野球誕生の日になった由来やちょっとおもしろい雑学などご紹介してみました。
プロ野球の歴史は巨人の歴史と言っても過言ではなく、名だたる選手が多かったのも巨人だったと思います。
今は、メジャーリーガーとして海外に行く野球選手も多いですが、人気のセリーグ、実力のパリーグと呼ばれていた時代もあり、メジャーリーガーもどちらかというとパリーグからの選手が多い気もしますね。
ぜひ、記念日には海外で活躍している選手にもエールを送ってあげてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!