12月7日はクリスマスツリーの日なんだって!
そういえば、家はまだツリー飾ってない気が…。
大人ばかりだとどうしても忘れがちよね。ちなみに我が家もまだよ…。
今回は、12月7日がクリスマスツリーの日になった由来やおもしろ雑学など紹介するわね!
12月7日はクリスマスツリーの日ですが、子どもがいないご家庭でもやっぱりクリスマスツリーは飾る方が多いんでしょうか?
今回は、記念日ができた由来やおもしろ雑学などご紹介します!
12月7日はクリスマスツリーの日
12月7日はクリスマスツリーの日ですが、1886年に、横浜の明治屋で外国人船員のためにと、日本で初めてクリスマスツリーが飾られたことを記念して制定されました。
ただ、実はこの年よりも前に日本でもクリスマスツリーが飾られていたという説もあり、記念日の信ぴょう性は定かではないみたいです。
記念日の由来となった明治屋は、1885年に横浜の万代町にて創業した会社で、現在は東京都中央区京橋に本社を置いている会社です。
1900年には、明治屋が東京の銀座に進出したことで、銀座のクリスマス飾りも広く行われるようになり、同じ頃、神戸でもクリスマス用品の生産が盛んに行われるようになりました。
また、日本で初めてクリスマスのお祝いが行われたのは、1875年に設立された原女学校と言われていて、このお祝いでは日本版のサンタクロースも登場していたらしいです。
クリスマスツリーを飾る理由
クリスマスにツリーを飾る行事は、世界でも定番となりつつありますが、クリスマスが生まれるきっかけになったイエスキリストの誕生日とツリーには関連性がありません。
ただ、その原住民にキリスト教を伝えた宣教師により、樫の木がモミの木にすり替えられ、木の頂点の部分がキリストを表し、下の二つの頂点がそれぞれ人と精霊だと教えが伝わります。
結果、原住民にもキリスト教が伝わり、もみの木がクリスマスにふさわしい木だとして浸透していったんですね。
つまり、クリスマスツリーは、布教をする上で土地の風習と組み合わさって生まれたものだと言えます。
ツリーのオーナメントに隠された意味
クリスマスツリーといえば、たくさんのオーナメントで飾りつけするのが定番ですよね。
ただ、実はあのオーナメントの数々にはそれぞれちゃんと意味があります。
- スター:キリストが生まれた時に輝いていたベツレヘムの星を現す
- リボン:永遠の結びを現す
- りんご:知識の木の実として、豊かな実りや幸福を現す
- 靴下:サンタクロースのモデルとなった聖ニコライの寓話から
- ベル:キリストの誕生を皆に知らせるために使われたベルから
- ステッキ:羊を連れ戻すのに使われており、キリストが羊飼いに例えられるため
- ライト:キリストは夜を照らす光と呼ばれていたことから
クリスマスはキリストのお祭りですから、オーナメントもほぼキリスト教に繫がるものばかりなんですね。
12月7日の出来事一覧
12月7日はクリスマスツリーの日ですが、過去の12月7日に起きたできごとなどを一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。
12月7日が誕生日の芸能人は誰?
- 羽生 結弦(はにゅう ゆづる):1994年12月7日生まれ。日本のフィギュアスケート選手。
2019-20シーズンの終了時までに、世界記録を通算19回更新。 - 桜田 通(さくらだ どおり):1991年12月7日生まれ。日本の俳優。
2006年、ミュージカル「テニスの王子様」で主役を務める。 - 鈴木 拓(すずき たく):1975年12月7日生まれ。日本のお笑いタレント。
お笑いコンビ「ドランクドラゴン」のツッコミ(たまにボケ)担当。
クリスマスツリーを飾り忘れていないかチェック! まとめ
それでは、12月7日がクリスマスツリーの日になった由来やちょっとおもしろい雑学などご紹介してみました。
クリスマスツリーは、そもそもキリスト教とは関係ない風習でしたが、樫の木を飾っていた原住民との風習とミックスして生まれたみたいですね。
今ではクリスマスといえばツリーですが、すでにツリー無しでは物足りない感じがします。
もし今年もクリスマスツリーを飾る予定がある方は、ツリーの日に飾ったかどうか思いだしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!