
12月4日は破傷風血清療法の日だね!
昔は、破傷風にかかるからって傷口の清潔さを大事にしてた気がするよ。

確かに道で転んだら、すぐに傷口を洗いなさいって言われた覚えがあるわ。
今回は、12月4日が破傷風血清療法の日になった由来やおもしろ雑学など紹介するわね!
12月4日は破傷風血清療法の日ですが、錆びた釘などが足に刺さると破傷風の危険性があると昔の人はかなり気を付けていたようですが、それは今も変わりません。
今回は、記念日ができた由来やおもしろ雑学などご紹介します!
12月4日は破傷風血清療法の日

12月4日は破傷風血清療法の日ですが、1890年に、北里柴三郎とエミール・ベーリングが、破傷風とジフテリアの血清療法を発見したことにちなんで作られた記念日です。
血清療法は二人の連名で開発されましたが、そもそも血清療法とは、菌体を少量ずつ動物に注射することで血清中に抗体を生み出し、その抗体のある血清をさらに患者に注射して、体内に入った毒素を中和して無力化する治療法を指します。
北里柴三郎は「日本細菌学の父」とも呼ばれていて、ペスト菌を発見したり、破傷風の治療法を開発したりなど感染症医学の発展に貢献した人物でもあります。
発展途上国では破傷風にかかる方も多いみたいで、かかると50%の割合で死亡するとのデータもありますから、血清療法などの医療技術が発展途上国にも浸透して欲しいですね。
なぜ血液型はABCではなくABOなの?

血液型といえば、ABO型で表記されますが、なぜ、ABCと連番じゃないんだろう?と不思議に思ったことはありませんか?
実は、血液型がABO型になったのは勘違いが原因とされています。
血液型が発見されたのは1901年のことで、オーストリアの医学者「カール・ラントシュタイナー」によりますが、研究中にはABC型が使われていました。
この0(ゼロ)型が、文書にする際にO(オー)型とミスプリントされて広まった結果、ABC型ではなくABO型が浸透してしまったんですね。
つまり、本来ならO(オー)型ではなく0(ゼロ)型が正しい表記で、今のO型は勘違いによって生まれたと言われています。
血流は新幹線並みに早い?

血液の流れる速さを意識したことがある方は少ないと思いますが、実は新幹線並みのスピードがあるそうです。
具体的には、心臓から流れた血液がまた心臓に戻るまでの時間は約25秒と言われており、速度に換算すると、何と時速216Kmに達します。
毎日かなりの負担がかかっている心臓ですから、普段から気を付けて大切にしないといけませんね。
12月4日の出来事一覧
12月4日は破傷風血清療法の日ですが、過去の12月4日に起きたできごとなどを一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。
12月4日が誕生日の芸能人は誰?
- 広田 亮平(ひろた りょうへい):1996年12月4日生まれ。日本の俳優。
「ランチの女王」「トライアングル」「GOEMON」の3作品で江口洋介役の幼少時を演じる。 - 庄野崎 謙(しょうのざき けん):1987年12月4日生まれ。日本の俳優。
テレビドラマ「俺の空 刑事編」で俳優デビュー。 - 田村 淳(たむら あつし):1973年12月4日生まれ。日本のお笑いタレント。
お笑いコンビ「ロンドンブーツ1号2号」のボケ担当。
破傷風の脅威は昔も今も変わらない まとめ
それでは、12月4日が破傷風血清療法の日になった由来やちょっとおもしろい雑学などご紹介してみました。
破傷風が全盛期だった頃は日本にもありましたが、当時は錆びた釘などが刺さるなどして破傷風にかかる人も多かったみたいですね。
血清療法が生まれたことで救える命が増えたのですから、本当に偉大な発明だったのだと思います。
破傷風がどれだけ怖い病気なのかを、記念日をきっかけにして子供などに伝えておくのもしつけの1つかもしれませんね。
最後までお読みいただきありがとうございました!