10月22日は平安遷都の日だね!
「794ウグイス平安京」って覚えた時代が懐かしいよ。
平安時代って貴族文化だから、読み物も独特よね。
今回は、10月22日が平安遷都の日になった由来や雑学など紹介するわ!
10月22日は平安遷都の日ですが、平安時代と言えば、源氏物語や枕草子など素敵な書物が生まれた時代ですよね。
今回は、記念日ができた由来やおもしろ雑学などご紹介します!
10月22日は平安遷都の日
10月22日は平安遷都の日ですが、794年に、桓武天皇が長岡京から葛城に「平安京」を遷都したことを記念してできた記念日です。
桓武天皇を祀っている平安神宮では、毎年「時代祭」が開催されていますが、平安京と名前が付いたのは、10月22日ではなく、794年の11月8日だったようですね。
また、「時代祭」は毎年10月22日に行われていましたが、例外として、一度だけ10月26日に変更して開催されました。
平安京は、現在の京都市街の「山背国葛野」と「愛宕両郡」にまたがる地に建設されたもので、東西4.5km、南北5.2kmの長方形の都城ですが、羅城門(現在は羅生門)があることでも有名で、芥川龍之介の話の舞台ともなった歴史ある建物でもあります。
平安時代の美女の条件とは?
平安時代の女性を描いた書物には、源氏物語や枕草子などがありますが、女性はかなり髪が長く描かれていますよね。
なぜ、平安時代の女性の髪の毛が長かったかと言えば、髪の毛が長ければ長いほど美人と言われていたからです。
貴族の間では髪の毛が長いのは当たり前のことで、手入れも椿油を使うなどして、入念に支度をしていたようです。
また、平安時代では髪の毛が短かったり薄かったりする女性のために、すでにかつらが登場していたというから驚きですね。
貴族以外は極貧生活だった
平安時代と言えば、多くの書物が貴族の生活を描いているため、庶民の生活も裕福なイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、実は平安時代は貴族以外は極貧の生活を送っていたようです。
歴史の教科書にはあまり書かれていないですが、平安時代には何回も飢饉があって、飢饉の度に餓死者も多数いたと言われています。
そのため、貴族が町の中を歩くと、大量の物乞いが集まったとも言われています。
下級貴族の苦しみも書物には描かれていますが、庶民にはそれすらうらやむ生活だったのかもしれません。
10月22日の出来事一覧
10月22日は平安遷都の日ですが、過去の10月22日に起きたできごとなどを一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。
10月22日が誕生日の芸能人は誰?
- 笠原 桃奈(かさはら ももな):2003年10月22日生まれ。日本の元アイドル。
女性アイドルグループ「アンジュルム」の元メンバー。 - 石山 蓮華(いしやま れんげ):1992年10月22日生まれ。日本の女優。
「ちゃお」誌上の「ニーナをさがせ!!モデルオーディション2003」で、審査員特別賞を受賞。 - 石橋 貴明(いしばし たかあき):1961年10月22日生まれ。日本のお笑いタレント。
お笑いコンビ「とんねるず」のメンバーで、相方は木梨憲武。
平安時代に優美な生活だったのは貴族だけ まとめ
それでは、10月22日が平安遷都の日になった由来やちょっとおもしろい雑学などご紹介してみました。
平安時代は、貴族の優美な生活が書かれた書物が有名ですが、庶民は極貧の生活を送っており、貧富の差が激しかった時代でもあります。
ただ、平安時代は貴族文化の時代ですが、だからこそ傑作が生まれたのかもしれません。
ぜひ、記念日には源氏物語などの書物で、平安時代の雰囲気を味わってみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!