11月17日は将棋の日!由来やおもしろ雑学など解説!今日は何の日? | トレトレの昨日の?を今日で解決!
「アフィリエイト広告を利用した記事があります」

 

11月17日は将棋の日!由来やおもしろ雑学など解説!今日は何の日?

11月17日は将棋の日 11月

11月17日は将棋の日だね!

将棋と言えば、藤井聡太さんの活躍は話題になったよね!

将棋って若くても活躍できる、実力主義の世界よね!

今回は、11月17日が将棋の日になった由来やおもしろ雑学など紹介するわね!

11月17日は将棋の日ですが、藤井聡太さんの活躍が話題になりましたが、あの若さで名だたる名人に打ち勝つなんて本当にすごいですよね。

今回は、記念日ができた由来やおもしろ雑学などご紹介します!

11月17日は将棋の日

11月17日は将棋の日ですが、1975年に、将棋の普及とファンとの交流を目的として、日本将棋連盟によって制定された記念日です。

記念日の由来は江戸時代にさかのぼりますが、将棋好きの第8代将軍「徳川吉宗」が、この日を「お城将棋の日」とし、年に1回の御前対局を制度化したことがきっかけとなりました。

記念日には、将棋の家元三家である「大橋本家・大橋分家・伊藤家」を一堂に集め「お城将棋」が開催されたこともあるそうです。

将棋の有名人と言えば、藤井聡太さんが29連勝を達成して話題になったこともあり、将棋の世界で若手が力を上げているのにIT化も一役買っていると言われています。

最強の将棋AIなどには、プロでも勝てないことが多いそうですが、人間以外の相手に対して打つことも今後のプロには必要なことかもしれません。

大局将棋は804個の駒を使う?

普段私達が目にしている将棋は「本将棋」と呼ばれ、盤が9×9で、使われるコマも8種類が使われていますが、「大局将棋」と呼ばれる将棋をご存じでしょうか?

「大局将棋」は、使われる盤が36×36もあり、コマの種類も209種類あり、コマの総数は804個とかなり壮大なスケールの将棋です。

本将棋でも一局あたりにかかる時間は長いですが、大局将棋では終局まで何時間かかるんだろう?と思わせるほどのスケールがあります。

「大局将棋」も、本将棋と同じようにコマ一つ一つの動きにはルールがあるので、ルールを覚えるだけでも一苦労ですが、実際に行われた例では終局まで数千手が必要で、時間も数十時間と一局打つだけでも疲労困憊になりそうですね。

王将の駒を作ったのは誰?

将棋の世界では、格上の人が「王将」を使い、格下の人が「玉将」を使うそうですが、昔は「王将」の駒が無く、対局相手は両方とも「玉将」を使っていたそうです。

では、王将は何時頃生まれたかと言うと、諸説あるそうですが、豊臣秀吉によって「王将」が使われ始めたとの説が有力です。

豊臣秀吉は将棋好きとして知られていますが、ある時「玉という駒では宝の意味になってしまうから王を作れ」と命じたことをきっかけに王将が作られたと言われています。

また、豊臣秀吉は王将を考案しただけでなく「大将」と呼ばれる駒も作らせていたということですから、かなりの将棋好きだたようです。

11月17日の出来事一覧

11月17日は将棋の日ですが、過去の11月17日に起きたできごとなどを一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。

  • 2005年のできごと:構造計算書偽装問題が起き、「構造計算書」の耐震偽装を建築設計事務所が行っていたと国土交通省によって発表された。
  • 1997年のできごと:北海道拓殖銀行が経営破綻して97年の歴史に幕を閉じ、都市銀行では戦後初と話題になった。
  • 1990年のできごと:「島原大変」と呼ばれた寛政4年以来、198年ぶりに長崎県の雲仙普賢岳が噴火した。
  • 1965年のできごと:プロ野球の「第1回新人選択(ドラフト)」会議が開催された。
  • 1869年のできごと:地中海と紅海を結ぶ「スエズ運河」が開通した。

11月17日が誕生日の芸能人は誰?

  • 福山 翔大(ふくやま しょうだい):1994年11月17日生まれ。日本の俳優。
    2013年のテレビ東京「みんな!エスパーだよ!」で俳優デビュー。
  • 城島 茂(じょうしま しげる):1970年11月17日生まれ。日本のタレント。
    アイドルグループ「TOKIOの最年長メンバー」で、リーダーを務める。
  • 岡田 圭右(おかだ けいすけ):1968年11月17日生まれ。日本のお笑いタレント。
    お笑いコンビ「ますだおかだ」のツッコミ担当。

将棋は大人も子供も楽しめるテーブルゲーム まとめ

それでは、11月17日が将棋の日になった由来やちょっとおもしろい雑学などご紹介してみました。

将棋は大人も子供も楽しめるテーブルゲームですが、若手の活躍の影響もあって、一時期将棋ブームが起きたこともあります。

最近で話題になった棋士と言えば、藤井聡太さんですが、将棋の世界でもIT化が進み、それが若手が強くなった理由かもしれません。

記念日にはぜひ、親子で将棋をさして、子供にも将棋の楽しさを教えてあげてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!