
りんごを皮ごと食べようとしたら、表面がぬるぬるしてるんだよね。
これって、やっぱり農薬なのかな?

ほとんどの場合が、リンゴから出る油らしいわ。
今回は、りんごの皮がぬるぬるする原因や皮ごと食べるのはOKなのかなど紹介するわね!
りんごを皮ごと食べようとしたら、表面がぬるぬるで、農薬やワックスが残ってるのでは?と不安になることがありませんか。
今回は、リンゴを皮ごと食べる時に気になる、ぬるぬるの正体などご紹介します!
りんごの皮がぬるぬるしているのは農薬ではない?

まず、結論から言えば、りんごの表面がぬるぬるしているのは残留農薬やワックス剤のせいではありません。
もちろん、中には長もちさせるため、もしくは表面をつやつやさせたいがために、ワックスを塗っているリンゴもありますが、ぬるぬるしているのはそれとは別の成分です。
では、りんごの表面のぬるぬるの正体は何かといえば、内部からしみ出した「リノール酸」などの脂肪酸がロウ物質を溶かしたものだと言われています。
つまり、りんご自身が乾燥を防ぎ、鮮度を保つためにやっていることなので、体に害がある物質ではありません。
ただ、りんごによってぬるぬるしている場合とそうでない場合があるので、これらの違いも見ていきましょう。
りんごがぬるぬるするのは完熟の証拠
りんごの表面にぬるぬるが出ても問題ないと書きましたが、でも全てのりんごがぬるぬるしているわけではないので、中にはぬるぬるしたら腐っているのでは?と思う方もいらっしゃると思います。
実は、ぬるぬるしたリンゴとそうでないリンゴがあるかは、りんごが完熟しているかどうかによるんです。
熟したりんごは、リノール酸やオレイン酸などの脂肪酸が多くなってきますが、これらの脂肪酸が元々りんごが持っていたロウ成分を溶かします。
この油上がりは、りんごが熟している証拠なので、むしろ表面がぬるぬるしているリンゴの方がおいしく食べられる合図なんですね。
決して腐っているわけではなく、むしろその逆なので、りんごのぬるぬるが気になる方は、せっかく無農薬のリンゴを石鹸などで洗うなどしないでくださいね。
果物には被膜剤が使われることもある?

りんごのぬるぬるはワックスや残留農薬ではないと書きましたが、そうは言っても、ぬるぬるとは別にワックスが使われているのでは?と不安になることもありますよね。
確かに、オレンジなどの柑橘類には、被膜材と呼ばれるワックスのようなものが使われることがあります。
スーパーなどでも防カビ剤不使用などと書かれたオレンジやレモンがありますよね。
なので、日本ではりんごは皮ごと食べても問題ありませんが、オレンジやみかんなどは皮をむいて食べる方が安心かもしれません。
どうしても農薬が気になる方は、無農薬と書かれたりんごを買うか、流水でスポンジ洗いをするなどして、それから丸かじりすれば安心ですね。
りんごは皮ごと食べても問題ない! まとめ
それでは、りんごは皮ごと食べても問題がないと言われる理由や、表面のぬるぬるの正体などご紹介してみました。
リンゴの表面のぬるぬるは、りんごが自ら乾燥と病原体から守るための防衛手段なので、ワックスや残留農薬ではないので安心です。
ぬるぬるしたリンゴは完熟している証拠でもあるので、ぜひ丸かじりして美味しいりんごを堪能してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!