10月16日は世界食料デーなんだって。
日本は本当に食料には恵まれてるよね。
そうね。世界的に見ても恵まれた国だと思うわ。
今回は、10月16日が世界食料デーになった由来や雑学など紹介するわね!
10月16日は世界食料デーですが、食料に恵まれた日本では、食べるものすら選べるのが本当にうれしいことですよね。
今回は、記念日が出来た由来やおもしろ雑学などご紹介します!
10月16日は世界食料デー
10月16日は世界食料デーですが、1945年に「国連食糧農業機関(FAO)」が設立されたことを記念として、1981年に記念日となりました。
英語での表記は「World Food Day」とされ、国際デーの1つです。
記念日の目的は「開発途上国における飢餓や貧困について考え、世界の食料生産と分配の改善と生活向上を通して、これらを克服すること」とされており、とくに途上国の飢餓や貧困について考える日とされ、この日は世界各国でシンポジウムや集会、展示会などが開催されています。
FAOは「fiat panis」がモットーで、これはラテン語で「人々に食べ物あれ」という意味があります。
世界では9人に1人が、食料があっても食べられない状態にあると言いますから、食料が食べられる日本に住んでいることには感謝しないといけませんね。
サラダ味って塩味じゃないの?
せんべいやスナック菓子などに、良くサラダ味とありますが、あれって一体何味がサラダなんだろう?と不思議に思ったことはありませんか?
私はずっと塩味=サラダ味と思っていましたが、実はサラダ油を使っているとサラダ味となっているそうです。
サラダ味のお菓子は、サラダ油を利用して焼いたり揚げたりしているので、品名にもサラダ味となっているそうですが、そもそも名前の由来はサラダ油が高価な時代があったからです。
サラダ味はほぼ塩味のことが多いですが、元々はサラダ油味といった方が正しいのかもしれません。
日本で初めてのカレーにはカエルが使われていた?
日本ではすでに国民食ともいえるカレーですが、初めてのカレーにはカエルの肉が使われていたそうです。
日本で初めてのカレーのレシピは、1872年とされていますが、そのレシピには鶏肉やエビなども使われていたんですが、メインの具材にはカエルの肉と書かれていたみたいなんですね。
カレーの発祥地はインドですから、インドでカエルの肉が使われていたのかというとそうではなく、そもそもインドではカエルの肉が食文化としてありません。
なので、簡単に手に入る食材としてカエルの肉が使われていたらしいです。
カエルの肉は一見グロテスクですが、食べると鶏肉に近い味とのことで、味的にも問題はなかったみたいですね。
10月16日の出来事一覧
10月16日は世界食料デーですが、過去の10月16日に起きたできごとなどを一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。
10月16日が誕生日の芸能人は誰?
- 牛田 智大(うしだ ともはる):1999年10月16日生まれ。日本のピアニスト。
2019年3月に「第29回 (2018年度)出光音楽賞」を受賞。 - 大坂 なおみ(おおさか なおみ):1997年10月16日生まれ。日本のテニス選手。
男女を通じてアジア初の世界ランキング1位&日本人初のグランドスラムシングルス優勝。 - 足立 梨花(あだち りか):1992年10月16日生まれ。日本のタレント。
第32回「ホリプロタレントスカウトキャラバン」でグランプリに選ばれる。
世界の食糧事情を知ることも大切 まとめ
それでは、10月16日が世界食料デーになった由来やちょっとおもしろい雑学などご紹介してみました。
世界の食料事情は、途上国ほど問題が山積みですが、食料に恵まれた日本では、食品ロスなどの問題もあります。
世界に食料自体は足りているのに、食べられない人が多いことを知っておき、食べられることに普段から感謝したいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました!