
10月14日は焼うどんの日だね!
僕は、ソースの焼うどんが好きだから、醤油はNOだね!

あら?私は和風の焼うどんも大好きよ?
今回は、10月14日が焼うどんの日になった由来や雑学など紹介するわね!
10月14日は焼うどんの日ですが、シンプルなうどんよりもランチ寄りのうどんかなぁと思います。
今回は、記念日が出来た由来やおもしろ雑学などご紹介します!
10月14日は焼うどんの日

10月14日は焼うどんの日ですが、「焼うどん発祥の地」とも言われている福岡県北九州市小倉の「小倉焼うどん研究所」によって制定された記念日です。
日付の由来は、2002年の静岡県富士宮市の「富士宮やきそば学会」の対決イベント「焼うどんバトル特別編 ~天下分け麺の戦い~」で、焼うどん発祥の地として小倉市が有名になったからです。
焼うどんは日本由来の料理で、「焼きそば」と同じようにして、うどんを肉や野菜などの具材と共に炒めて味を付けたものを指します。
小倉の焼うどんは今やご当地グルメとして人気がありますが、ランチにもぴったりなので、ぜひ記念日には焼うどんを食べてみてください。
きつねうどんの「きつね」の意味は?

きつねうどんは、揚げが乗っているのが特徴ですが、なぜ「きつね」と名前に付いているのか不思議に思ったことはありませんか?
実は、きつねうどんのきつねは、きつねが油揚げが好物だからとの説があります。
確かに、妖怪などを扱う漫画では、きつねがいなり寿司などが好物なんて描写がされていますよね。
また、油揚げが、きつねがうずくまって寝ている姿に似ていることから、きつねうどんと名前が付いたなんて説もあります。
たぬきうどんの「たぬき」の意味は?

上記できつねうどんの由来をご紹介しましたが、他にもたぬきうどんの「たぬき」が付いた由来もご紹介します。
一般的には、揚げ玉が乗っているうどんを「たぬきうどん」と呼びますが、きつねうどんのようにはっきりとした説が残っていません。
ただ、たぬきうどんの由来として「具材を抜く=たぬき」から来ているとの説が有力です。
また、具が乗っていないたぬきうどんを食べると「狸に化かされた気分になるから」などの説もあります。
基本的にはすでにあったきつねうどんの対抗馬として、たぬきうどんが出てきたとも言われていますが、関西では、それまでメインだったうどんがそばに取って変わったことから「そばに化けた」が「たぬき」の由来との説もあるみたいです。
10月14日の出来事一覧
10月14日は焼うどんの日ですが、過去の10月14日に起きたできごとなどを一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。
10月14日が誕生日の芸能人は誰?
- 足立 佳奈(あだち かな):1999年10月14日生まれ。日本の女性歌手。
「LINE×SONY MUSICオーディション」でグランプリを受賞し、芸能界入り。 - 清野 菜名(せいの なな):1994年10月14日生まれ。日本の女優。
第15回「ピチモオーディション」で、グランプリ・ペンティーズ賞を受賞。 - 堺 雅人(さかい まさと):1973年10月14日生まれ。日本の俳優。
ドラマ「世にも奇妙な物語 2008年春の特別編「フラッシュバック」」でドラマ初主演。
焼うどんはランチにもぴったり まとめ
それでは、10月14日が焼うどんの日になった由来やちょっとおもしろい雑学などご紹介してみました。
きつねうどんやたぬきうどんなど、人気が二分するところですが、それに焼うどんも加わると、さらにバリエーションが広くなりますね。
焼うどんはランチにもぴったりですし、お店によって味が違うのもユニークな点です。
普段焼うどんを食べない方も、ぜひ記念日のランチに焼うどんを食べて、ご当地グルメを味わってみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!