勤労感謝の日って新嘗祭が元になってるらしいけど。
子供向けには難しすぎるよね。
そうなの!子どもにもわかりやすく教えるのって難しいわよね!
今回は、勤労感謝の日を子ども向けにわかりやすく伝える方法を紹介するわね!
勤労感謝の日って大人でもちょっと難しいので、子供向けにわかりやすく伝えるのは大変ですよね。
今回は、子供向けにわかりやすく伝える方法などご紹介します!
勤労感謝の日を子供向けにわかりやすく説明するには?
勤労感謝の日は「勤労をたっとび、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」とされていますが、大人でもちょっと難しいのに、子どもにそのまま伝えても???となってしまうでしょう。
この場合、子供向けにわかりやすく伝えるなら、まず難しい言葉自体を子供向けに変換してみましょう。
たとえば、以下のように言い換えるとわかりやすいと思います。
- 感謝=ありがとう
- 勤労=お仕事
- 生産=作っている
こちらの言葉に言い換えるだけでも、かなりわかりやすくなりますよね。
子供向けの例文4選
勤労感謝の日を子供にわかりやすく伝えたいなら、以下の例文もぜひ参考にしてみてください。
例文①お互いが感謝する日と伝える
そして、お父さんやお母さんはそのお米を買うために、一生懸命に働いてるの。
だからね。勤労感謝の日は、農家のおじさんやおばさん、お父さんお母さんみたいに、働いてる皆にありがとうを伝える日なんだよ?」
例文②勤労感謝の日の意味を伝える
勤労感謝の日はね。昔は、木や畑からとれる食べ物を作ってくれる人に「ありがとうございます」って感謝する日だったんだよ。
だけど、今ではたくさんのお仕事があるのは知ってるよね?
お店で働く人もいるし、学校や会社で働く人も、みんなが頑張っているでしょ?
そんなお仕事をしている人みんなに「ありがとうございます」って言うために「勤労感謝の日」ができたんだよ。
だから、この日は学校も会社もお休みなんだよ?
勤労感謝の日が生まれた理由を子供向けに説明するなら、こんな例文もおすすめです。
お仕事と言い換えると、勤労の意味もわかりやすくなりますよね。
例文③新嘗祭をかみ砕いて伝える
昔はね、食べ物を育てるのがすごく大変だったの。
だからね。食べ物がたくさんとれた時には、神様に「ありがとう。」って言っていたんだよ?
でも、日本が昔戦争に負けちゃったから、アメリカの言うことを聞かなくちゃならなかったの。
アメリカの言うことを聞いていたら、いつの間にか勤労感謝の日ができて、働くことにありがとうって言う日になったんだよ。
戦争の件は省いても良いと思いますが、新嘗祭をかみ砕いて伝えたいなら、こんな例文も良いと思います。
勤労感謝の日ができた由来を伝えるのにも、おすすめの例文です。
例文④お父さんやお母さんに感謝を伝える
昔はね。この日は、農作物や農作業をする人にありがとうと言う日だったんだよ。
今は、働いている人は農家のおじさんやおばさんだけじゃなくて、会社で働いている人、学校やお店や工場で働いている人、たくさんのお仕事があるよね?
そういう働いている人すべてに感謝する日にするのに、戦争が終わってから、勤労感謝の日という名前に変わったんだよ。
だから、お父さんだけじゃなくて、○○ちゃんのご飯を作ったり洋服を洗濯してくれるお母さんにもありがとうと言ってね!
身近な人への感謝の言葉を伝えるなら、こんな例文も良いと思います。
戦争が終わってから、名前が変わったと伝えれば、子供にもわかりやすく説明できると思うので、ぜひ参考にしてみてください。
子供向けにわかりやすく説明するには? まとめ
それでは、勤労感謝の日がどんな祝日なのかを、子供向けにわかりやすく伝える例文などご紹介してみました。
まず、難しい単語でもある「勤労=働く」「感謝=ありがとう」「生産=作っている」などに言い換えるだけでもわかりやすくなります。
祝日の意味を子供に聞かれた場合は、子供が大きくなった時に思い出せるように、丁寧にわかりやすく伝えてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!