8月8日はそろばんの日だね!
小学校の頃授業があったけど、苦手だったなぁ。
私も暗算が苦手で苦労したわー。
今回は、8月8日がそろばんの日になった由来や雑学など紹介するわね!
8月8日はそろばんの日ですが、私の若い頃ならいざ知らず、今の若い世代の方もそろばんって習うんでしょうか?
今回は、記念日が出来た由来やちょっとおもしろい雑学などご紹介します!
8月8日はそろばんの日
8月8日はそろばんの日ですが、1968年に、そろばんの「パチパチ」という音を「8」×「8」ともじって、語呂合わせから決められた記念日です。
そろばんの普及と優れた機能をアピールするのが目的の記念日で、日本記念日協会によって認定と登録がされました。
そろばんを使うと、暗算・かけ算・わり算の計算力が向上するとも言われていて、毎年全日本珠算選手権大会も開催されています。
そろばんが得意な人って暗算も得意とするイメージがありますが、私は苦手な科目だったので、ある意味電卓検定よりも難しい技術かもしれません。
珠が1つもないそろばん?
そろばんって珠がびっしり並んでいるイメージがありますが、実はその珠が1つもない珍しいそろばんがあるそうです。
珠がついていないそろばんは計算に使えないのでは?と思うかもしれませんが、これは暗算の力を鍛えるために、わざと珠がついていないんですね。
そろばんの資格を持っている方に暗算が得意な人が多いのも、こういうそろばんを利用しているのかもしれませんね。
紀元前にはすでにそろばんがあった?
そろばんは古くから使われているイメージもありますが、紀元前にはすでに原型があったそうです。
また、2500年前にも、エジプトやギリシャなどでは岩や木でできた盤上に石や骨の珠を使って計算が行われていたようです。
その後も同じ方法が使われ続け、17世紀ごろにはヨーロッパにもそろばんが広まります。
ただ、ヨーロッパに伝わった頃には、昔のように石や骨を使うのではなく、金属製の珠が使われていたようで、今の日本にも通じる部分がありますね。
8月8日の出来事一覧
8月8日はそろばんの日ですが、過去の8月8日に起きたできごとなどを一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。
8月8日が誕生日の芸能人は誰?
- 松岡 菜摘(まつおか なつみ):1996年8月8日生まれ。日本のアイドル。
女性アイドルグループ「HKT48チームH」のメンバー。 - 東野 幸治(ひがしの こうじ):1967年8月8日生まれ。日本のお笑いタレント。
吉本興業の新人オーディションで星野勘太郎のモノマネをして合格し、芸人となる。 - 天海 祐希(あまみ ゆうき):1967年8月8日生まれ。日本の女優。
元宝塚歌劇団「月組」のトップスター。
そろばんは今でも必修科目として存在 まとめ
それでは、8月8日がそろばんの日になった由来やちょっとおもしろい雑学などご紹介してみました。
そろばんは紀元前から続く歴史の古い道具であり、今でも必修としている小学校が多いそうです。
普段電卓を使っている方も、ぜひそろばんを習ってみて、頭の体操をしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!