ヤフオクのキャンセルと削除で自動で悪い評価がつかなくなった?仕様変更など解説! | トレトレの昨日の?を今日で解決!
「アフィリエイト広告を利用した記事があります」

 

ヤフオクのキャンセルと削除で自動で悪い評価がつかなくなった?仕様変更など解説!

ヤフオクで自動で悪い評価がつかなくなった ヤフオク関係

昔はキャンセルと同時に自動で悪い評価がついたけど。

今はヤフオクではその心配もないみたいだよ!

そうなのよ!昔はキャンセルするにもためらいがあったのよね。

今回は、ヤフオクの自動で悪い評価がつかなくなった仕様変更の詳細を紹介するわね!

昔は、ヤフオクでキャンセルすると、落札者か出品者都合かで自動で悪い評価がつくので、キャンセルにも躊躇していましたが、今はその心配がないみたいですね。

今回は、2022年3月22日の仕様変更の詳細などご紹介します!

ヤフオクの仕様変更で自動で悪い評価がつかなくなった?

ヤフオクでは、2022年3月22日以前まで、キャンセルすると自動で相手に悪い評価がついていましたが、仕様変更によって悪い評価が自動で付くこともなくなりました。

昔は、落札者に落ち度があっても出品者側に落ち度があっても、理由によっては相手に悪い評価をつけたくはないなぁと思いながらも、仕方なくキャンセルしていた時期があります。

非常に悪いの評価が自動で付いてしまうと、相手に申し訳ないなぁと言う気持ちも働いていたんですね。

ただ、仕様変更があったおかげで、悪い評価をつけるかどうかは自分で手動でできるようになり、自分にとって本当に迷惑な相手にだけ悪い評価をつけられるようになりました。

相手との間で円満な状態で、やむなくキャンセルしても、昔のように自動で悪い評価がつかなくなるのは、落札者にも出品者にも嬉しい仕様変更ですね。

ヤフオクの仕様変更の内容

画像引用元:ヤフオク公式

ヤフオクの仕様変更は、上記の図でもわかるように、削除でも取引中止でも自動での評価がつかないようになっています。

2022年3月21日以前2022年3月22日以降
代金支払い前「落札者削除」
自動で出品者か落札者に悪い評価がつく
「落札者削除」
自動での評価はつかない
※手動での評価は可
代金支払後「落札者への返金+落札者削除」
自動で出品者か落札者に悪い評価がつく
「取引中止」
落札者への返金+落札者削除に自動で評価がつかない
※手動での評価は可

2022年3月22日以降は、落札者が代金を支払う前でも支払った後でも、自動で悪い評価がつかなくなっています。

以前のように、自動で悪い評価がつくと、落札者と出品者の間の信頼関係も失われてしまうので、今回の仕様変更は神アプデとも呼べそうですね。

ヤフオクの公式ページでも、自動で悪い評価がつかなくなったことを告知しています。

2022年3月22日より、落札者削除時に自動でついていた「非常に悪い」の評価はつかなくなりました。このページでは2022年3月21日以前に自動でつけられた評価について説明しています。

ヤフオクの公式ページ

自動で悪い評価がつかなくなることで得られるメリット

ヤフオクで自動で悪い評価がつかなくなるメリットには、出品者側と落札者の双方にあります。

以下にどんなメリットがあるのかみていきましょう。

出品者側のメリット

ヤフオクで自動で悪い評価がつかなくなり、出品者はまず報復評価がなくなったことが大きなメリットです。

以前の仕様では、自動でヤフオク側から悪い評価がついたことを知らない人は、出品者が悪い評価をつけたと勘違いし「キャンセルしただけなのに悪い評価をつけたな!こちらも悪い評価をつけてやる!」などですね。

お互い気分の悪い取引になりますし、せっかく円満にキャンセル処理が終わりそうだったのに、それも台無しになるなどの問題もありました。

この評価の付け合いがなくなるだけでも、仕様変更のメリットは大きいと言えます。

落札者側のメリット

落札者側の一番のメリットは、間違って落札した場合でも気軽にキャンセルができるようになった点です。

十分に気を付けていたつもりでも、入札した後や落札した後に出品者に不備が見つかった場合に、自動で悪い評価をつけられるのでは納得できませんよね。

落札者が落札をキャンセルしたい時の理由は、以下のようなものが考えられます。

  • 商品説明をよく読んだつもりでいても、読み返すと違っていた
  • 入札の金額を1桁間違えて落札してしまった
  • 評価を確認しなかったせいで、良くない出品者と後でわかった
  • 子供が間違って操作して、落札までしてしまった

キャンセル理由はまだまだあると思いますが、以前のようにキャンセルで必ず悪い評価がついていたことを考えると、仕様変更のメリットも大きいと思います。

仕様変更でデメリットもある?

ヤフオクの仕様変更では、自動で評価がつかないことで以下のようなデメリットも生まれています。

ただ、自動で評価がつかないとしても、手動での評価はできるため、同じIDの人が繰り返すようであれば、どちらの立場からも悪い評価をつけられることは忘れないでください。

こちらも出品者側と落札者側の視点でみていきましょう。

出品者側のデメリット

出品者側からすれば、気軽にキャンセルできるようになると、いたずら入札が増える可能性があるのは大きなデメリットでしょう。

しかも、マナーの悪い落札者かどうかを評価から判断できないため、気軽にキャンセルされる可能性があることは出品者には痛いデメリットです。

落札者側のデメリット

ヤフオクでの仕様変更では、出品者と同様に落札者側も、出品者が気軽にキャンセルできるということになりました。

今まで、在庫がないなどの出品者都合でのキャンセルは、評価がつくことでわかりやすい面がありましたが、3月22日からは評価を参考にできない分、悪質な出品者を判断しにくくなっているのもデメリットでしょう。

お互いがキャンセルしやすいのが、同時にお互いのデメリットにもなっているみたいです。

自動でつく評価がついた過去の仕様内容

過去のヤフオクでは、以下のように自動評価がつく仕様となっていました。

現在との違いを確認する意味でも、以下にご紹介しますね。

2022年3月21日以前についていた自動評価の詳細

以前は、評価コメントの冒頭に「(自動メッセージ)」と表示されている場合、ヤフオク!のシステムが自動でつけた評価であり、自動で評価がつくのは、出品者が落札者を削除した場合に限られていました。

画像引用元:ヤフオクの公式

これによると、AのパターンとBのパターンに分かれるので、以下に詳細をご紹介しますね。

【A】評価者が出品者または落札者の場合

出品者が落札者を削除するとき、「出品者都合」を選択した場合、落札者から出品者に、一方「落札者都合」を選択した場合、出品者から落札者に対して、自動で「非常に悪い」の評価がつくようになっていました。

通常と同じ手順で評価を変更できますが、選択できるのは、「非常に悪い」「悪い」のいずれかだけだったんですね。

もし理由があるなら、評価コメントに記載する必要があり、評価を受けた人も、通常と同じ手順で返答を記載できるので、お互い説明ができるようになっていました。

【B】評価者がauction_masterの場合

出品者が「出品者都合」によって落札者を削除する場合、出品者に対し、「auction_master」(ヤフオク!のシステム)から自動で「非常に悪い」の評価がつく仕様でした。

自動で付いていた評価は後から変更が出来ず、そこも困る人が多かった仕様ですね。

悪い評価がつかないからと気軽にキャンセルしないようにしよう まとめ

それでは、ヤフオクで自動で悪い評価がつかなくなった仕様変更の内容と、仕様変更によるメリットやデメリット、過去の仕様はどうなっていたのかなどご紹介してみました。

自動で悪い評価がつかないことで、出品者と落札者にはメリットが生まれ、同時にデメリットも生まれました。

ただ、自動で評価がつかなくなるだけで、手動で評価は可能なので、いたずら入札など繰り返せば、通報され、最悪の場合アカウントが停止になるので、気軽にキャンセルはNGです。

最後までお読みいただきありがとうございました!