7月13日は日本標準時制定記念日!由来やおもしろ雑学など解説!今日は何の日? | トレトレの昨日の?を今日で解決!
「アフィリエイト広告を利用した記事があります」

 

7月13日は日本標準時制定記念日!由来やおもしろ雑学など解説!今日は何の日?

7月13日は日本標準時制定記念日 7月

7月13日は日本標準時制定記念日なんだって!

標準時ってどうやって決めたのかな?

日本は東西に長いから、標準時間を決めるのは大変だったと思うわ。

今回は、7月13日が日本標準時制定記念日になった由来や雑学など紹介するわね!

日本標準時は兵庫県が目安になってますが、東西に長い日本が同じ時間帯で動いてるのは不思議な感じがしますよね。

今回は、記念日が出来た由来やちょっとおもしろい雑学などご紹介します!

7月13日は日本標準時制定記念日

7月13日は日本標準時制定記念日ですが、1886年に兵庫県の明石市を通る「東経135度の子午線」を日本標準時として、全国の時間が統一された日です。

日本標準時は、1888年の1月1日から開始となり、今現在にいたります。

明石の子午線が標準となった理由は、「15」で割り切れるちょうどよい数字だったからです。

また、「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」という天皇の勅令がそもそも標準時が定めれた由来でもあります。

ちなみに、日本標準時が決められた理由は、1884年の国際子午線会議で「グリニッジ天文台」を通る子午線を経度の基本(0度)としたものが、世界の子午線の基準に決定されたことも影響しています。

経度を15度ずつ隔てる度に、1時間ずつの時差を持つ時刻を各国で使用することが決まり、日本も標準時を定めようと言う動きがあったようですね。

日本の標準時はどうやって決められた?

日本は江戸時代までは、土地ごとの太陽の位置によって時間が決まっていたので、東西に長い日本では東京と京都間でも1時間も時差があったそうです。

ただ、その後明治になってからは、電信の発達や鉄道が使われるようになったことで、時差が起こると非常に面倒になりました。

そのため、電信局では東京の時刻を基本にして時間を決めるようになり、一方、気象台は京都の時刻を日本の基本時刻として制定しました。

しかし、上記でもご紹介しましたが、1884年の国際子午線会議でグリニッジ天文台が経度0に定められ、これを基準として各国の標準時間が定められるようになります。

日本で標準時を決める時、東京だと都合がいいのでは?という声もあったようですが、グリニッジ天文台を軸にした場合、15度で割り切れる東経135度の方が計算しやすいとの理由から、現在は兵庫県が日本標準時間の基準として定められたようです。

標準時間が2種類あった?

アメリカは国自体が大きいため、東部時間と西部時間がありますが、実は日本でも過去に2種類の標準時間が存在していたそうです。

なぜ、日本時間が2種類もあったかと言えば、1894年の日清戦争で勝利した日本が、清国より台湾を譲り受けたからです。

日本の領土が広がると同時に、台湾も日本の一部となると、かなりの時間差が生まれてしまいます。

そこで、1885年の勅令で「標準時ニ関スル件」が出され、日本西部標準時が生まれることになり、日本には「日本中央標準時」と「日本西部標準時」の2種類が使われるようになります。

2種類の標準時間は41年間という長い間使われてきましたが、その後不便だからと言う理由で1937年には廃止されてしまったようです。

7月13日の出来事一覧

7月13日は日本標準時制定記念日ですが、過去の7月13日に起きたできごとなどを一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。

  • 1985年のできごと:アフリカ飢餓救援のため、ロックコンサート「ライブ・エイド」がロンドンとフィラデルフィアで開催され、132億円を越す募金が集まった。
  • 1977年のできごと:ニューヨークで大停電が起きたが、25時間後に無事復旧した。
  • 1974年のできごと:映画「エクソシスト」が封切りになり、オカルトブームが起こる。
  • 1948年のできごと:「優生保護法」が公布された。
  • 1930年のできごと:サッカーの第1回ワールドカップが南米のウルグアイで開幕となった。

7月13日が誕生日の芸能人は誰?

  • 上野 なつひ(うえの なつひ):1985年7月13日生まれ。日本の女優。
    ドラマ「相棒 season19 第8話」で、小早川奈穂美役を演じた。
  • 遠藤 章造(えんどう しょうぞう):1971年7月13日生まれ。日本のお笑いタレント。
    お笑いコンビ「ココリコ」のツッコミ担当。
  • 北斗 晶(ほくと あきら):1967年7月13日生まれ。日本の元女子プロレスラー。
    札幌中島体育センターでの岩本久美子戦で「全日本女子プロレス」よりデビュー。

日本のへそが標準時となった まとめ

それでは、7月13日が日本標準時制定記念日になった由来やちょっとおもしろい雑学などご紹介してみました。

兵庫県の明石は日本のへそとも言われていますが、標準時になった経緯は、国際会議が元になっていたみたいですね。

日本の標準時が決められたことで、全国のどこでも同じ時間が使えるのは大変便利になりました。

ぜひ、記念日には明石に出向いて、標準時間の子午線塔など見に行ってみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!