
僕はランチの代わりにプロテインを飲むことが多いんだけど。
プロテインって飲みすぎるとダメなの?

良く飲みすぎは肝臓や腎臓に負担をかけるって聞くわよね。
今回は、プロテインの飲みすぎについて紹介するわ!
今日は、筋トレ好きな人にはお馴染みの「プロテイン」についてのお話です。
プロテインって、実は飲みすぎるとちょっと怖いことになるかもしれないんです。
プロテインの落とし穴とは?

でも、大丈夫!上手な飲み方さえ知っていれば安心です。
今回は、プロテインの落とし穴と、賢く摂るコツについて、詳しくお話ししていきますね。
まずは、プロテインについて知っておくべきポイントをざくっとまとめてみました。
- プロテインの飲みすぎは肝臓と腎臓に負担をかける可能性がある
- タンパク質の吸収には限界がある(1回約20g程度)
- 過剰摂取は逆に体脂肪を増やすことも
- プロテインと食事のタイミングは要注意
- 水分補給が大切
- 食事からのタンパク質摂取を優先するのがベスト
それじゃあ、詳しく見ていきましょう!
プロテインを飲みすぎると肝臓と腎臓に負担がかかる?
まず、プロテインを飲みすぎると肝臓と腎臓に負担がかかる可能性があるって本当なんです。
でも、これはプロテインそのものが悪いわけじゃないんですよ。
実は、これはタンパク質の過剰摂取が原因なんです。
プロテインって、タンパク質を粉状にしたものだから、プロテインの飲みすぎ=タンパク質の取りすぎってことになるんです。
タンパク質が体内で分解されるとき、アンモニアっていう有害物質が出てくるんです。
このアンモニアを無毒化しているのが肝臓なんですって。
だから、タンパク質を取りすぎると、肝臓が働きすぎちゃうんです。
それに、タンパク質を栄養として使える形に変えるのも肝臓の仕事。
これが長く続くと、肝機能障害を引き起こす可能性があるんだって。
腎臓にも負担がかかる
腎臓も大事な役割をしているんです。
タンパク質がエネルギーとして使われた後に出てくる老廃物を取り除くのが腎臓の仕事。
タンパク質を取りすぎると、腎臓がたくさんの老廃物を処理しなきゃいけなくなって、負担が増えちゃうんです。
ここで大事なのは、これって「プロテインだから」っていうわけじゃないってこと。
お肉や卵なんかでタンパク質を取りすぎても同じことが起こるんです。
プロテインの適量は?
じゃあ、どのくらい摂ればいいの?って思いますよね。
一般的に、1日に摂った方がいいタンパク質の量は、体重1kgあたり1gくらいだそうです。
例えば、体重60kgの人なら、1日60gのタンパク質を摂るのがおすすめなんです。
1回に吸収できるのは約20gくらいなんだそう。
だから、1日3回くらいに分けて摂るのがいいんです。
ここまで聞くと、「えっ、プロテイン飲むの怖くなっちゃった…」って思う人もいるかもしれません。でも大丈夫!上手に摂れば、プロテインはとっても便利なんです。
プロテインを上手に摂るコツ
そこで、プロテインを上手に摂るコツをいくつか紹介しますね。
- たくさんのお水と一緒に飲む
プロテインを飲むときは、なるべくたくさんの水と一緒に飲むようにしましょう。これで、腎臓が老廃物を排出しやすくなるんです。 - 食事とプロテインの時間を空ける
食事でタンパク質を摂って、すぐにプロテインを飲むのはNG。2〜3時間くらい空けると、肝臓や腎臓への負担を減らせます。 - 一度に大量のプロテインを摂らない
さっき言ったように、1回に吸収できるタンパク質の量は限られています。一度にたくさん摂っても意味がないどころか、体に負担をかけちゃうんです。 - バランスの取れた食事を心がける
プロテインばかりに頼らず、バランスの取れた食事を摂ることが大切です。食事からタンパク質を摂ると、他の栄養素も一緒に摂れるからいいんです。
理想は、1日3回の食事でタンパク質をしっかり摂って、足りない分をプロテインで補う感じ。
プロテインは1日1回くらいがちょうどいいみたいです。
ちなみに、プロテインを摂るタイミングって、運動の前?後?どっちがいいと思います?
実は、運動後30分以内に摂るのがおすすめなんだそうです。
筋肉の修復と成長に効果的なんですって。
プロテインに頼る食生活は危険? まとめ
さて、ここまで読んで、みなさんはどう思いましたか?
プロテインって、上手に使えばすごく便利だけど、使い方を間違えると体に負担をかけちゃう…そんなイメージになりましたか?
私も、これからはプロテインの量をちゃんと考えて飲もうって思いました。
それに、できるだけ食事からタンパク質を摂るように気をつけようと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!