コーンブレッドを作ろうと思って、コーンミールを探してたんだけど…。
似た商品にグリッツとフラワーがあって、違いは何だろ?
コーングリッツの方が安いことも多々あるのよね。
今回は、コーングリッツ・ミール・フラワーの違いを紹介するわ!
コーングリッツ、コーンミール、コーンフラワー、これらの名前を聞いたことがあっても、それぞれの違いを正確に説明できますか?
どれもとうもろこしを挽いた粉ですが、それぞれ特徴があります。
コーングリッツとは
コーングリッツは、とうもろこしを挽いて粒状にしたものです。
具体的には、とうもろこしの皮と胚芽を取り除き、胚乳部分を粗く粉砕したものです。
見た目は黄色の粒状で、粉というよりも粒です。
コーングリッツを使った料理例
- イングリッシュマフィン
- パン
- フライの衣(パン粉の代わり)
コーングリッツは、コーンフレークなどのシリアルにも使用されています。
小さなスーパーでは取り扱っていない場合もあるので、大きなスーパーやデパート、製菓用品・製パン用品店を探してみてください。
また、ネットでも購入可能です。
コーンミールとは
コーンミールも、とうもろこしを挽いて粉にしたものです。
具体的には、とうもろこしの皮と胚芽を取り除き、胚乳部分を細かく粉砕したものです。
コーングリッツよりも粒が細かいです。
コーンミールを使った料理例
- イングリッシュマフィン
- パン
- フライの衣(パン粉の代わり)
- トルティーヤ
この商品も、小さなスーパーでは取り扱っていない場合があるので、大きなスーパーやデパート、製菓用品・製パン用品店を探してみてください。
また、ネットでも購入可能です。
コーンフラワーとは
コーンフラワーも、とうもろこしを挽いて粉にしたものです。
具体的には、とうもろこしの皮と胚芽を取り除き、胚乳部分を非常に細かく粉砕したもので、コーングリッツやコーンミールよりもさらに粒が細かいです。
コーンフラワーを使った料理例
- マフィン
- スコーン
- トルティーヤ
- パン(コーンブレッド)
- ナゲット
この商品も、大きなスーパーや製菓用品・製パン用品店で探してみてください。
また、ネットでも購入可能です。
【コーンパウダーとは】
コーンパウダーはトウモロコシを原料とした粉末状の食品素材です。
世界中で広く利用され、多様な料理や製品の材料として使われています。
製法や粒度の違いにより、「コーングリッツ」「コーンミール」「コーンフラワー」といった異なる製品が生まれます。
原材料と製法
コーンパウダーの原料は主にデントコーンやフリントコーンといった品種のトウモロコシです。
一般的に食用とされるスイートコーンやポップコーン用の爆裂種とは異なります。
- コーングリッツ: トウモロコシの皮と胚芽を除いた後、乾燥させて粗く挽いたものです。
- コーンフラワー: トウモロコシを小麦粉のように細かく挽いたものです。
- コーンミール: コーングリッツとコーンフラワーの中間の粒度を持ちます。
特徴
コーンパウダーにはグルテンが含まれていないため、セリアック病や小麦アレルギーの方に適しています。
このため、グルテンフリー食品の製造に広く用いられています。
また、トウモロコシ特有の風味があり、様々な国の料理に使われています。
代表的な例として、メキシコのトルティーヤ、イタリアのポレンタ、南アジアのパパッドなどがあります。
主な用途
コーンパウダーは、さまざまな料理や製品に利用されています。
パン、ケーキ、マフィン、クッキー、パイ、クレープなどの製菓・製パンの材料として使われ、用途に応じて「コーングリッツ」「コーンミール」「コーンフラワー」が使い分けられます。
また、ソースやスープ、シチューなどのとろみ付けや、揚げ物の衣としても使用されます。
コーンフラワーを衣に使うと、サクサクとした食感が得られると言われています。
とうもろこし粉の違い まとめ
コーングリッツ、コーンミール、コーンフラワーは、すべてとうもろこしの皮と胚芽を取り除き、胚乳部分を粉砕したものです。
違いは粒の粗さです。
粗い ← コーングリッツ コーンミール コーンフラワー → 細かい
最後までお読みいただきありがとうございました!