いつかは絶滅するかもしれないと思っても…
絶滅危惧種が多いと、将来的に不安になるよね。
そうなのよ!身近な動物ほど不安になるわよね。
今回は、9月7日が絶滅危惧種の日になった由来など紹介するわ!
今日はちょっと驚くような話題をお届けしようと思います。
なんと、私たちの身近にいるメダカが絶滅危惧種なんですって!
9月7日は絶滅危惧種の日
実は日本には、意外と知られていない絶滅危惧種がたくさんいるんです。
今日はそんな日本の絶滅危惧種について、みなさんと一緒に学んでいこうと思います。
まずは、知っておきたいポイントを簡単にまとめてみました。
- メダカを含む身近な生き物も絶滅の危機に
- 9月7日は「絶滅危惧種の日」
- レッドリストで絶滅のリスクを評価
- カブトガニやツシマヤマネコは超ヤバイ状態
- トキやコウノトリは復活に向けて頑張ってる
では、詳しく見ていきましょう!
「絶滅危惧種の日」の由来
まず、9月7日が「絶滅危惧種の日」だってご存知でしたか?
それをきっかけに、1996年にオーストラリアで制定されました。
今では世界中で、この日に絶滅危惧種について考えるイベントが開かれているんですよ。
私たちも、この機会に身近な絶滅危惧種について考えてみるのもいいかもしれませんね。
レッドリストとは?
さて、絶滅危惧種と言っても、どの程度やばいのかってわかりにくいですよね。
そこで登場するのが「レッドリスト」です。
これは、動植物の絶滅のリスクを評価してまとめたリストのこと。
日本版は環境省が作っていて、最新版は「レッドリスト2020」なんです。
レッドリストには、すでに絶滅してしまったものから、まだそこまで危機的じゃないものまで、いろんなランクがあります。
- 絶滅 (EX):もう日本では絶滅しちゃったもの
- 野生絶滅 (EW):野生では絶滅したけど、飼育下では生きてるもの
- 絶滅危惧I類 (CR+EN):超やばい!今にも絶滅しそうなもの
- 絶滅危惧II類 (VU):まだそこまでじゃないけど、危険が増えてるもの
- 準絶滅危惧 (NT):今はまだいいけど、ちょっと心配なもの
こんな感じです。
日本の絶滅危惧種:カブトガニ
では、日本にはどんな絶滅危惧種がいるのか、いくつか紹介していきますね。
まず、絶滅危惧I類の中でも特にやばいのが「カブトガニ」です。
カブトガニって、なんと2億年前からほとんど姿が変わってないんですって!
生きた化石って呼ばれてるくらいすごい生き物なんです。
海岸の開発とかで住む場所がなくなっちゃったんですね。
せっかく2億年も生き延びてきたのに、最近の100年くらいでこんなに減っちゃうなんて、ちょっと悲しいですよね。
日本の絶滅危惧種:ツシマヤマネコ
次に紹介するのは「ツシマヤマネコ」です。
これ、名前の通り対馬にしかいないヤマネコなんです。
イエネコに似てるけど、額に縞模様があって全身に斑点模様があるのが特徴。
道路ができて住む場所が分断されたり、交通事故に遭ったりして…。今も保護活動が続いています。
あ、そういえば日本にいる野生のネコって、このツシマヤマネコと沖縄のイリオモテヤマネコの2種類だけなんですって。
どっちも絶滅危惧種なんですが、ちょっと意外でしたよね。
日本の絶滅危惧種:ニホンウナギ
それから、意外と知られていないのが「ニホンウナギ」です。
ウナギって、夏になるとうな重とか食べますよね。
でも実は2013年から絶滅危惧種になっちゃったんです。
2000年代に入ってから大量に消費されるようになって、数が減っちゃったみたい。
今、養殖の技術を頑張って研究してるんですけど、まだ稚魚は天然のものに頼ってるんですって。
ウナギの生態って謎が多くて、完全養殖ができるようになるまでにはまだ時間がかかりそうです。
トキは人工繁殖で増えた?
でも、明るい話題もあるんですよ!
「トキ」って知ってますか?
白い体に赤い顔と足が特徴の鳥です。
2003年に日本の野生のトキが絶滅しちゃったんですけど、その後中国からもらったトキを人工繁殖して増やしたんです。
そして2008年に野生に放したら、2012年には野生で子育てするのが確認されたんですって!
2021年の時点で、なんと484羽まで増えたそうですが、すごいですよね!
「コウノトリ」も繁殖成功?
「コウノトリ」も似たような感じです。
1971年に野生絶滅になっちゃったんですけど、1985年にロシアからもらった幼鳥を育てて、2005年から野生に帰す活動を始めたんです。
そしたら2022年7月末の時点で、300羽を超えたって発表があったんですよ。
頑張ったね、コウノトリ!
野生のメダカも絶滅危惧種
さて、冒頭で話したメダカの話に戻りましょう。
どっちも絶滅危惧II類なんですよ。
メダカって、日本全国にいるイメージがありますよね。
でも実は、生息地が減ったり外来種に食べられたりして、だんだん数が減ってきているんです。
面白いのは、ミナミメダカの中でも9つの地域集団があるんですって。
メダカってあんまり遠くに移動しないから、それぞれの地域に合わせた姿になっているんだそうです。
だから、ただ「メダカを守る」んじゃなくて、「各地域のメダカを守る」ことが大切なんです。
今、各地で地元のメダカを守る活動が行われています。
日本の絶滅危惧種は意外と多くいる まとめ
ここまで読んでみて、どう感じましたか?
私たちの身近にいる生き物たちが、実は絶滅の危機に瀕しているなんて、ちょっとショックですよね。
でも、トキやコウノトリのように、人間の努力で数が増えている例もあります。
これからも多様な動物たちと一緒に生きていくために、まずは身近な絶滅危惧種のことを知ることから始めてみませんか?
最後までお読みいただきありがとうございました!
最後までお読みいただきありがとうございました!