「アフィリエイトを利用した記事があります」

8月28日はテレビCMの日!記念日の由来など解説!何の日?

8月28日はテレビCMの日!記念日の由来など解説!何の日? 8月

8月28日はテレビCMの日だね!

放送開始の日とCM開始の日は同じだったみたい。

CMも最初のは音声不明瞭だったらしいけど、大きな一歩だったわ。

今回は、8月28日がテレビCMの日になった由来など紹介するわね!

テレビCMの日は、日本民間放送連盟が2005年に制定した記念日で、これは日本テレビの本放送が開始された日を記念しています。

この日、日本で初めてのテレビコマーシャルも放送されました。

8月28日はテレビCMの日

この日(8月28日)は、民放テレビが初めて放送を開始した「民放テレビスタートの日」でもあります。

この日、日本初のテレビCMが日本テレビで放送され、精工舎(現在のセイコーホールディングス株式会社)の時報がその第1号でした。

しかし、初回のCM放送は技術的なトラブルで音声が不明瞭で、正午の放送はわずか3秒で終了し、夜に再放送されました。

さらに、この日を中心に「CMのCMキャンペーン」も実施されており、コマーさる君というキャラクターがそのキャンペーンの顔となっています。

なお、コマーさる君の声を担当しているのは俳優の阿部サダヲです。

日本初のテレビCMは「精工舎」

精工舎は、セイコーの前身であり、服部時計店の製造・開発部門として設立され、時計製造において高い技術力を誇り、世界的な評価を得るに至りました。

日本初のテレビCMは、1953年8月28日に放送された精工舎のもので、ゼンマイ式時計を調節するニワトリの映像と「精工舎の時計が7時をお知らせします」というナレーションで構成されていました。

音声トラブルがあったものの、その後、日本のテレビCMは急速に普及し、テレビCMは広告の主力媒体となり、多くの流行語を生み出しました。

テレビCMが生み出した代表的な流行語

テレビCMはその誕生から、数多くの流行語を生み出してきました。

例えば、1955年に登場した「ゴホンといえば龍角散」(龍角散)は、1980年代後半まで広く知られ続け、多くの人々に強く印象付けられました。

1960年代には、ヱスビー食品の「インド人もびっくり!」「あたり前田のクラッカー」(前田製菓)、「日本の夏、金鳥の夏」(金鳥蚊取り線香・大日本除虫菊)など、商品の魅力を強調するキャッチフレーズが話題となり、経済成長期の豊かさを象徴するものとなりました。

バブル時代に突入した1980年代には、「私はコレで会社を辞めました」(禁煙パイポ・マルマン)や「亭主元気で留守がいい」(金鳥ゴン・大日本除虫菊)、「24時間戦えますか」(リゲイン・三共)など、サラリーマンをターゲットにしたCMが流行し、社会現象となりました。

1990年代に入ると、バブル崩壊の影響もあり、「きれいなおねえさんは、好きですか。」(松下電工)や「歌手の小金沢くん」(フィニッシュコーワ・興和)、「イチロニッサン」(日産自動車)など、著名人を前面に押し出すCMが増えました。

同時期には、「モノより思い出」(セレナ・日産自動車)のように、物質的欲求よりも感情や心の豊かさを訴えるCMが登場し、新たな潮流を生み出しました。

2000年代に入ると、「いっぱい聴けて、いっぱいしゃべれる」(NOVA)や「たーらこー たーらこー」(キユーピーあえるパスタソース・キューピー)など、耳に残るキャッチーなフレーズが流行しました。

インターネットの普及に伴い、「続きはWebで」というフレーズも登場し、テレビとインターネットが連携する時代へと進化していきました。

テレビCMの発展

1950年代後半から1960年代にかけて、テレビは家庭に急速に普及し、カラー放送へと移行しました。

テレビCMは人々の憧れを掻き立てる存在となり、豊かさの象徴として多くの流行語を生み出しました。

1970年代には、富士ゼロックスの「モーレツからビューティフルへ」というテーマのCMが発表され、物質的豊かさだけでなく、洗練された生活や人間性を大切にするメッセージが社会に大きな影響を与えました。

1980年代に入ると、デジタル技術の進化により、実写では実現不可能な映像が作り出され、特殊効果がテレビCMにも取り入れられるようになりました。

CG技術の登場により、実在しないキャラクターや映像も作り出されるようになり、CMの表現力は飛躍的に向上しました。

2020年代に突入すると、2次元で表現できるものであれば、ほとんど何でも映像化できるレベルにまで達しました。

これからのテレビCMは、技術革新だけでなく、斬新な発想や人間の感情に訴える内容が求められる時代となっています。

現代のテレビメディアの価値

テレビCMの価値観が変わる中で、テレビメディアそのものの価値も進化しています。

多くの人々が動画を視聴する機会が増え、テレビの視聴者数が減少していると感じるかもしれませんが、実際には質の高いコンテンツは依然として高い視聴率を維持しています。

さらに、ネット配信でも高い再生数を記録する番組も多く、テレビCMの影響力が他のメディアと比べても依然として強力であることが示されています。

最初のテレビCMはわずか3秒 まとめ

日本で最初のテレビCMは日本テレビで放映され、精工舎(現在のセイコーホールディングス株式会社)の時報がその第一弾となりました。

しかし、初放送時には技術的な問題が発生し、音声が不鮮明であったため、正午にわずか3秒で放送が中断され、夜に再放送が行われました。

最後までお読みいただきありがとうございました!