「アフィリエイトを利用した記事があります」

8月25日は川柳発祥の日!記念日の由来など解説!何の日?

8月25日は川柳発祥の日!記念日の由来など解説!何の日? 8月

8月25日は川柳発祥の日だね!

僕は「その通り、だから余計に腹が立ち」ってのが面白かったなぁ。

川柳は皮肉がユニークに変わるから素敵よね。

今回は、8月25日が川柳発祥の日になった由来など紹介するわ!

8月25日は「川柳が生まれた日」とされています。

今回は、この記念日が持つ意味や背景についてご紹介します。

川柳が生まれた日(8月25日 記念日)

1757年(宝暦7年)の旧暦8月25日、江戸時代の中期に、前句付けの評定を行う人物であった柄井川柳(1718~1790年)が初めて「万句合(まんくあわせ)」という興行を開催しました。

柄井川柳と川柳の発祥

前句付けは、連歌や俳諧連歌において遊戯的な文芸の一つです。

本来の連歌は、発句から始まり、参加者が交互に下の句を付けていく形式の集団文芸ですが、前句付けは逆に下の句(七・七)を提示し、それに合わせて上の句(五・七・五)を作るという形式で行われます。

この形式から発展したのが「川柳」です。

評定者は、これらの句の優劣を判定する役割を担っていました。

柄井川柳が最初に「万句合」を開催した場所には、「川柳発祥の地」とされる碑があります。

東京都台東区蔵前4丁目37(三筋二丁目交差点の南東角)に立つこの碑には、川柳がこの日に始まったことが刻まれています。

川柳の歴史

「川柳」という名前は、人物名から取られています。

柄井川柳という江戸時代中期に町役人を務めた人物が、その名の由来です。

当時、江戸では「七・七」のお題に対して「五・七・五」を付ける前句付けが流行していました。

柄井川柳は、多くの人々が投稿する句を評定する役割を果たし、彼が選んだ句は「誹風柳多留」という句集として出版されるほど人気を博しました。

この時代に詠まれた川柳は「古川柳」と呼ばれ、現在の川柳へと続く文芸がこうして誕生したのです。

川柳とは何か?

川柳とは、五七五の音のリズムで人間模様を詠み、人や社会を風刺する詩です。

十七音の短い詩形は、俳句と並んで世界最短の詩型とされていますが、川柳は口語体で表現され、俳句のような季語や切れ字といった制約はありません。

川柳の三要素

川柳には、「穿ち」「おかしみ」「軽み」の三つの要素が重要とされています。

これらは、古川柳の作品から抽出されたもので、現代の川柳においても大切な要素です。

俳句との違い

俳句は自然を詠むことが中心で、季語や文語体を用いますが、川柳は人間や社会を題材にし、口語体で表現されます。

俳句が自然の美をそのまま詠むのに対し、川柳は人間の真実や内面を描写します。

基本的な川柳の作り方

川柳を作る際には、以下の3つのステップを踏んでいきます。

1. テーマを選ぶ

まずは、詠むテーマを決めることから始めましょう。

ポイントは、複数のテーマを取り入れるのではなく、身近で想像しやすい1つのテーマに絞ることです。

例えば、仕事、家族、夫婦、恋愛、友人関係、上司と部下、定年、後悔など、幅広いテーマが考えられます。

川柳は17音の短い詩形なので、複数のテーマを盛り込むのは難しいでしょう。

さらに、川柳は人間や社会の感情を描く詩ですので、自分が実際に経験したことや、感情が込められた事柄をテーマにすると、より共感を得やすくなります。

2. ストーリーを膨らませる

テーマが決まったら、そのテーマに基づいてストーリーを考え、膨らませていきます。

ポイントは「自分や他者を動かし、その結果どうなったか」を思い描くことです。

実際にあった出来事をベースにすると、ストーリーが作りやすくなります。

川柳は俳句のように季語や切れ字に縛られることなく、自由に表現できます。

そのため、表現が多くなりすぎてまとめるのが難しいと感じることもあるでしょう。

しかし、「人がどう行動し、その結果どうなったか」という視点でストーリーを組み立てることで、自然とまとまりのある作品が出来上がります。

3. 5・7・5のリズムに乗せる

ストーリーが固まったら、次はそれを5・7・5のリズムに乗せて川柳に仕上げます。

川柳には「字余り」や「字足らず」という、あえてリズムを崩す方法もありますが、最初のうちは基本のリズムを守って作ってみましょう。

川柳ではリズムが重要で、音数を意識することが大切です。

以下の4つの音に注意しながら作ると良いでしょう。

音数のルール

音数に注意を払うと、ストーリーをリズムに合わせるのが難しいと感じるかもしれません。

最初は大まかに5・7・5の形に近づけ、後から微調整を加えることで、スムーズに作品が完成するでしょう。

川柳発祥の日には自分でも川柳を詠んでみよう! まとめ

8月25日は「川柳が誕生した日」です。

この日は、1757年に柄井川柳が初めて「万句合」を興行した日として記念されています。

この日をきっかけに、川柳という文芸が広まり、現在に至るまで多くの人々に親しまれています。

最後までお読みいただきありがとうございました!