「アフィリエイトを利用した記事があります」

8月10日はかっぱえびせんの日!記念日の由来など解説!何の日?

8月10日はかっぱえびせんの日!記念日の由来など解説!何の日? 8月
イメージです。

8月10日はかっぱえびせんの日だね!

僕はシンプルなタイプのかっぱえびせんが一番好きだなぁ。

私はフレンチサラダ味が好きだったわ。

今回は、8月10日がかっぱえびせんの日になった由来など紹介するわね!

松尾孝氏が「かっぱえびせん」の着想を得たのは、幼少期に母親が作ってくれた小えびのかき揚げの味わいをお菓子にしたいという思いからでした。

8月10日はかっぱえびせんの日

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

瀬戸内海で獲れた小えびが干されている様子を目にしたことがきっかけで、このスナックが1964年に誕生しました。

健康を願う気持ちを込めて開発されたこの商品は、58年間にわたって多くの人々に親しまれ続けています。

8月10日は「かっぱえびせんの日」として記念日となっており、カルビー株式会社が制定しました。

この日付は、キャッチコピー「やめられない、とまらない」に由来し、多くの人にその美味しさを楽しんでもらうことを目的としています。

2017年に日本記念日協会によって認定されました。

かっぱえびせんの由来

「かっぱえびせん」は、エビの香ばしい香りとサクサクした食感が特徴のロングセラー商品で、1964年の発売以来、カルビーの代表的な商品となっています。

発売当初は「かっぱあられ」という名前で販売されていましたが、漫画家・清水崑氏の『かっぱ天国』のキャラクターを採用したことから、現在の名称に変更されました。

1969年には「やめられない、とまらない」というキャッチコピーがテレビCMで大ヒットし、「かっぱえびせん」は瞬く間に全国的に有名なスナックとなりました。

原材料は、当初瀬戸内海産の小エビが使用されていましたが、現在はグリーンランド近海や中国、日本産のエビが使用されています。

パッケージに描かれているエビは、特定の種類ではなく一般的なエビのイメージに基づいてデザインされています。

海外でも売られているかっぱえびせん

「かっぱえびせん」は国内だけでなく、アメリカ、香港、タイ、シンガポールなどでも販売されています。

また、「1才からのかっぱえびせん」というバリエーションもあり、こちらは塩分を通常の40%カットし、油を使わずに製造されています。

東京オリンピックとの関係

「かっぱえびせん」は、1964年の東京オリンピックが開催された年に誕生し、その斬新なスナックが全国的にヒットしました。

使用されるエビは数種類がブレンドされており、カルシウムを含んでいるのが特徴です。

商品の名前は、昭和20年代に人気を博した漫画『かっぱ天国』に由来しており、そのキャラクターがパッケージに使用されたことがきっかけで現在の名称に変更されました。

また、「かっぱえびせん」のサクサク感は、香ばしく煎ることで生まれ、その食感と風味が多くの人に愛されています。

さらに、清原工場や広島工場で製造されており、工場見学も可能です。

かっぱえびせんの美味しさの秘訣

かっぱえびせんは、新鮮な天然エビを頭から尾まで余すところなく使用しています。

そのカリカリとした食感は、特別な製法で生地を香ばしく焼き上げることで生まれます。

また、揚げていないのでヘルシーさも抜群です。

100gあたりにカルシウムが100mg含まれており、成長期のお子様から大人まで、誰でも楽しめるお菓子です。

かっぱえびせんで楽しいおやつタイム まとめ

「かっぱえびせん」は何度もパッケージデザインが変更され、特に1999年には「やめられない、とまらない」というキャッチコピーがパッケージに初めて登場し、それ以降もさまざまな改良が加えられています。

2023年には、より楽しさを感じられるデザインにリニューアルされ、サクサク感を強調したパッケージとなりました。

最後までお読みいただきありがとうございました!