
7月30日は梅干しの日だね!
小さい頃、1日に梅干しを5個食べてたら、母にすごく叱られたなぁ。

それ、どう考えても食べ過ぎでしょ…。
今回は、7月30日が梅干しの日になった由来など紹介するわ!
7月30日は「梅干の日」です。
これは、和歌山県日高郡みなべ町の東農園が制定したものです。
7月30日は梅干しの日

新物の梅干がこの頃に出回ることと「梅干を食べると難が去る」という言い伝えから、「7」と「30」の語呂合わせで「ナンガサル」と読めることに由来しています。
この記念日は一般社団法人・日本記念日協会によって認定・登録されています。
梅干の伝統と効能
古くから「梅はその日の難のがれ」「梅干を食べると難が去る」と言い伝えられてきました。
7月30日に梅干を食べると、災難を避けると言われています。
梅干は「食べ物、水、血」の三毒を絶つとも言われ、古くから健康を守るために親しまれています。
毎日一粒の梅干を食べて、健康で快適な生活を送りましょう。
梅干の食べ方
7月30日の朝6時から8時の間に、その年の恵方(吉方位)に向かって梅干を食べると、気が高まり精気がみなぎるとされています。
また、昔から「朝出かける前に梅干を食べるとその日は災難を免れる」との言い伝えもあります。
梅の効能は学問的にも認められており、多くの人がその効果を実感しています。
梅干の歴史
梅は約1500年前に中国から日本に伝来し、六世紀の「斉民要術」に梅干や梅酢の作り方が記されています。
陰陽道で、その年の恵方(吉方位)に向かって食べる習慣も広く知られています。
梅干の効果・メリット
梅干には様々な健康効果があります。
オレアノール酸は血糖値の上昇を抑え、ウバオールやコロソリン酸は骨強化に効果的です。
梅リグナンは抗酸化作用があり、バニリンは脂肪燃焼を促進します。
また、梅ポリフェノールはウイルス対策にも効果があるとされています。
焼き梅の作り方
フライパンで焦がさないように素焼きするか、梅干をアルミホイルで包んでオーブンで10分ほど焼くと、バニリンの含有量が20%アップし、冷めても成分が失われません。
また、焼き梅にすることで血流改善効果のあるムメフラールも生成されます。
梅干のデメリット
梅干しのデメリットは塩分に関するものが多いです。
健康な成人の1日の塩分摂取量の目安は男性8g未満、女性7g未満です。
梅干しの種類や味によりますが、1日に1〜2粒が適量とされています。
食べ合わせが良い食べ物

好きなものでも毎日食べると飽きてしまうことがあります。
梅干しも例外ではありません。
長く愛し続けるためには、時には気分転換が必要です。
そこで、梅干しと相性の良い食品をご紹介します。
緑茶
緑茶には血中コレステロールを低下させる効果があるとされています。
健康の面でも、梅干しとの組み合わせは非常に良いです。
しょっぱい梅干しも良いですが、お茶請けには甘い梅干しもおすすめです。
デザート感覚で楽しむことで、健康にも良いというのは一石二鳥ですね。
シラス
梅干しに含まれるクエン酸はカルシウムの吸収を助ける働きがあります。
シラスと一緒に食べることで、骨の強化にもつながります。
うなぎ
一般的には、うなぎと梅干しの組み合わせは悪いとされていますが、実際には梅干しが胃酸の分泌を促進し、うなぎの脂から胃を守ってくれます。
むしろ、非常に相性が良い組み合わせなのです。
梅干しは体に良いが食べ過ぎに注意 まとめ
梅干を食べる習慣は、健康を維持するために非常に役立ちます。
ただし、食べ過ぎには注意が必要です。
7月30日には、健康を祈りながら梅干を楽しんでみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!