「アフィリエイトを利用した記事があります」

夏に注意が必要な手作り弁当!食中毒への対処法やNG食材とは?

夏に注意が必要な手作り弁当!食中毒への対処法やNG食材とは? 料理・スイーツ

お弁当は食費の節約になるけど、夏はね…。

節約のつもりが食中毒になったら、それはそれで困るよね。

確かに…。病院代の方が高くついちゃうわ。

今回は、夏に注意が必要な手作り弁当への対処法など紹介するわね!

自宅で作ったお弁当を職場に持って行く人は多いですが、特に夏場は気温や湿度が高く、食材が傷みやすいため食中毒に注意が必要です。

お弁当の中身が食中毒の原因にならないように、いくつかのポイントを押さえておきましょう。

お弁当に入れてはいけないNG食材

食中毒のリスクを避けるため、特に夏場のお弁当に適さない食材があります。

混ぜご飯

具材が多い混ぜご飯は傷みやすいため、夏場のお弁当には向きません。

ご飯に変化を加えたい場合は、ふりかけや常温保存ができる海苔などを別に持参するのがおすすめです。

生野菜・果物

加熱しない生野菜や果物は、時間が経つと水分が出て食中毒菌が繁殖しやすくなります。

夏場のお弁当には避けた方が良いでしょう。

ただし、ミニトマトは例外で、しっかりと洗い水分を拭き取った上でヘタを取って入れると安心です。

半熟卵

半熟卵は火が通っていない部分があるため、サルモネラ菌などが繁殖しやすく、夏場のお弁当には不適です。

卵を使う場合は、完全に火を通すようにしましょう。

煮物

煮物は汁気が多く、特に芋類は傷みやすいので夏場のお弁当に向いていません。

どうしても入れたい場合は、かつお節やすりごまを混ぜて汁気を吸わせる工夫が必要です。

夏でもOKのお弁当のおかず

次に、夏場のお弁当にぴったりな食材とおかずをご紹介します。

からあげ

高温で調理される揚げ物は傷みにくいメニューです。

特にからあげはお弁当の定番で、エビフライや天ぷらもおすすめです。

ただし、じゃがいもを使ったポテトコロッケは、芋自体が傷みやすいので避けましょう。

抗菌作用のある調味料や食材

お酢、わさび、生姜、梅干しなど、抗菌作用の強い調味料で味付けすると、菌の繁殖を抑えられます。

野菜を入れたい場合は、生野菜ではなくピクルスやマリネにすると良いでしょう。

少し濃いめの味付け

塩分や糖分が多いと、食材の水分を吸い、菌の繁殖に必要な水分が減るため、傷みにくくなります。

保存食と同じ原理で、夏場のお弁当は普段より少し濃いめに味付けしましょう。

ただし、塩分や糖分の摂りすぎには注意が必要です。

汁気の少ないきんぴら

和風のおかずを入れたい場合は、きんぴらがおすすめです。

唐辛子を利かせると、夏バテ気味でも食欲を増進させる効果が期待できます。

お弁当作りの注意点:食中毒対策

お弁当箱と調理器具の衛生管理

お弁当箱や調理器具はしっかりと洗い、熱湯で消毒しましょう。

取り外せる部品は外して隅々まで洗い、消毒後は清潔な布巾で拭いて乾かします。

アルコールスプレーを使用するのも効果的です。

食材の取り扱い

手には多くの雑菌が付着しているため、調理前にしっかり手を洗い、清潔な布巾で水気を拭き取ってください。

素手でおかずを詰めるのは避け、菜箸を使いましょう。

おにぎりを握る際はラップを使うと安心です。

食材の加熱

食材は中心までしっかり加熱しましょう。

75℃以上で1分以上の加熱が目安です。

ハムやかまぼこなども、一度加熱して冷ましてから詰めると安心です。

お弁当の冷まし方

ご飯やおかずは十分に冷ましてから詰めましょう。

冷めていないとお弁当箱内に水滴がつき、細菌が繁殖しやすくなります。

保冷対策

お弁当の持ち運びには保冷剤や保冷バッグを活用しましょう。

保冷剤をタオルやハンカチで包んで入れ、さらに保冷バッグに入れて持ち運びます。

職場に冷蔵庫があれば、到着後すぐに冷蔵庫に入れておくと良いです。

再加熱

職場に電子レンジがあれば、食べる前にお弁当を再加熱するのがベストです。

マイクロ波と加熱で食中毒菌を殺菌できます。

電子レンジに対応したお弁当箱か確認してから利用しましょう。

お弁当による食中毒について

食中毒の主な原因菌には、黄色ブドウ球菌、腸炎ビブリオ菌、サルモネラ菌などがあります。

これらの細菌は、20度から37度の範囲で繁殖しやすいため、特に暑い季節には注意が必要です。

高温の日に手作りのお弁当を持っていく際には、適切な保管方法を心掛け、食中毒を防ぎましょう。

また、細菌は食材だけでなく、包丁やまな板、手指にも付着する可能性があるため、調理環境を清潔に保つことが重要です。

食中毒の主な症状には、激しい腹痛、下痢、嘔吐などがあります。

症状が重篤な場合には、入院治療が必要になることもあります。

食中毒を避けるためには、予防策をしっかりと講じることが大切です。

夏のお弁当は食材に注意して食中毒を予防 まとめ

夏のお弁当作りは、特に気を付けるべきポイントが多いですが、工夫次第で食中毒のリスクを大きく減らせます。

少しでも「おかしいな」と感じたら、食べずに捨てることが大切です。

普段の食事作りにも応用できるので、ぜひ参考にしてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!