昔でも気温が40℃を超える日があったんだね。
僕は北海道出身だから、まだ40℃超えは体験したことがないなぁ。
そうね。35度とかはあったけど、40℃はまだないわ。
今回は、最高気温記念日の由来など紹介するわね!
記念日の日時ができた日は7月25日とされています。
ただ、後述もしますが、記録が塗り替えられて、7月23日が最高気温記念日とするのが正しいようです。
この記事では、この記念日の意味と背景について解説します。
日本国内の最高温記録はいつ?
日本で初めて気温が40℃を超えたのは、1927年7月22日に愛媛県宇和島市で40.2℃を記録した時です。
1933年7月25日には山形県山形市で40.8℃が記録されました。
74年後の2007年8月16日には岐阜県多治見市と埼玉県熊谷市で40.9℃が記録され、さらに2013年8月12日には高知県四万十市で41.0℃が観測されました。
2018年7月23日には埼玉県熊谷市で41.1℃が記録され、これが現在の最高記録となっています。
過去の高温記録
- 41.1℃:埼玉県熊谷市(2018年7月23日)
- 41.0℃:岐阜県美濃市(2018年8月8日)、岐阜県下呂市(2018年8月6日)、高知県四万十市(2013年8月12日)
- 40.9℃:岐阜県多治見市(2007年8月16日)、埼玉県熊谷市(2007年8月16日)
- 40.8℃:東京都青梅市(2018年7月23日)、岐阜県多治見市(2007年8月17日)、山形県山形市(1933年7月25日)
- 40.7℃:岐阜県多治見市(2018年7月23日、2018年7月18日)、山梨県甲府市(2013年8月10日)、高知県四万十市(2013年8月10日)
- 40.6℃:岐阜県美濃市(2018年7月18日)、山梨県甲府市(2013年8月11日)、和歌山県かつらぎ町(1994年8月8日)、静岡県浜松市(1994年8月4日)
- 40.5℃:岐阜県下呂市(2018年8月8日)、山梨県甲州市(2013年8月10日)
日本最高気温の日
1933年7月25日、山形県山形市でフェーン現象により日本の当時の最高気温40.8℃が記録されました。
さらに、2013年8月12日に高知県四万十市江川崎で41.0℃、そして2018年7月23日に埼玉県熊谷市で41.1℃が観測されました。
2020年8月17日には静岡県浜松市でも同じく41.1℃が記録されました。
暑い日の定義
夜間の最低気温が25℃以上の日は「熱帯夜」と言います。
一方、世界最高気温としては、1913年7月10日にアメリカのカリフォルニア州デスバレーで56.7℃が記録されました。
これが世界気象機関(WMO)によって公式な世界記録とされています。
日本気象協会の提案
日本気象協会は、40℃以上の日を「酷暑日」、夜間の最低気温が30℃以上の夜を「超熱帯夜」と呼ぶことを提案しています。
この提案は、熱中症の予防啓発や注意喚起を目的としています。
なお、気象庁の予報用語では、日最高気温が35℃以上の日を「猛暑日」、夜間の最低気温が25℃以上の日を「熱帯夜」と定義していますが、40℃以上の日や夜間の最低気温が30℃以上の夜の表現はありません。
最高気温記念日の気温は今後更新されるかも?! まとめ
それでは、日本での最高気温記念日についてご紹介してみました。
最高気温記念日ができた日は7月25日です。
ただ、過去の記録を見ると、日本初の40℃超えは、1927年7月22日に愛媛県宇和島市で40.2℃を超えたのが最初とされています。
最近は温暖化の影響もあり、さらに暑い日が更新されていく可能性もありそうですね。
最後までお読みいただきありがとうございました!