7月9日はほおずき市だね!
ほおずき市って、今は浅草で開かれてるらしいね。
昔の名残が今でもあるのは、懐かしいと感じる人も多いと思うわ。
今回は、7月9日がほおずき市になった由来など紹介するわね!
ほおずき市は、夏本番を迎える前の7月に行われる風物詩です。
全国各地で開催されていますが、特に有名なのは愛宕神社と浅草寺です。
愛宕神社では毎年6月23日・24日に、浅草寺では毎年7月9日・10日に行われ、露店が並び、境内は賑わいます。
この記事では、ほおずき市をさらに楽しむために、その歴史や背景を紹介します。
ほおずき市とは?
ほおずき市は、その名の通り、ほおずきを販売する市です。
鉢植えのほおずきが露店で売られ、訪れた人々はほおずきを購入しながら食べ歩きを楽しむ、夏の風物詩となっています。
特に有名なのは、東京都港区の愛宕神社と台東区の浅草寺です。
また、東京都新宿区の神楽坂や埼玉県蕨市、福島県会津若松市でもほおずき市が開催されています。
買ったほおずきを吊るして飾る
浅草観光連盟の冨士さんによると、ほおずき市で購入したほおずきは、玄関先に吊るして飾るのが一般的です。
ほおずきと一緒に風鈴も付いてくるので、風が吹くたびに涼しげな音が響きます。
オレンジ色のほおずきと風鈴の音が夏らしい風情を感じさせます。
ほおずき市の起源
ほおずき市は、芝の愛宕山から始まりました。
江戸時代、愛宕神社では毎年6月23日と24日に「千日詣」が行われ、この日に参拝すると千日分のご利益があるとされ、多くの参拝客が訪れていました。
明和年間(1764~72)には、参拝客への土産物として「青ほおずき」を売る露店が登場し、大変な人気を博しました。
これにより、参道には多くの青ほおずきの露店が並ぶようになりました。
現在でも、愛宕神社の「ほおずき市」は、昔と変わらず6月23日と24日に開催されます。
この日は社前に茅の輪が結ばれ、茅の輪くぐりの神事なども行われています。
神社周辺は近年の再開発で高層ビルが立ち並び風景が変わりましたが、愛宕神社は昔と変わらない静かな佇まいを保っています。
愛宕通りから続く階段を一気に登ると、小高い山の頂上にある神社に到着します。
愛宕神社のほおずき市と「千日詣り」
愛宕神社のほおずき市は毎年6月23日・24日に開催されます。
火の神様である火産霊命を祀るこの神社では、6月の縁日が「千日分のご利益を授かれる日」とされ、「千日詣り」と呼ばれています。
境内の茅の輪をくぐることで千日分のご利益を得ることができるとされています。
浅草寺のほおずき市と「四万六千日」
浅草寺では毎年7月9日・10日にほおずき市が開かれます。
この数字の由来ははっきりしていませんが、一生分の功徳を得られる日とされています。
浅草寺のほおずき市の始まり
もともとほおずき市は愛宕神社から始まりました。
愛宕神社ではほおずきが自生しており、それを販売していたのですが、大雨で売れ残ったほおずきを浅草寺で売ったところ、大変人気となり、それ以来浅草寺でもほおずき市が開かれるようになりました。
浅草の今昔物語
浅草寺のほおずき市は、毎年同じ人々や団体が露店を出しているのが特徴です。
地元の人々にとっては恒例行事であり、昔から親しまれています。
戦後の浅草では、仲見世通りでさまざまな商売が行われ、ほおずき市もその一環として賑わっていました。
ほおずきの鳴らし方とその文化
昔、ほおずきを鳴らすのは水商売の女性が多く、一般の女性が鳴らすと「お嫁に行けなくなる」と言われていました。
しかし、それは粋な遊びとして楽しむものでした。
値段交渉の楽しみ
かつてのほおずき市では、値段交渉が楽しみの一つでした。
今は定価販売が主流ですが、昔は値段を交渉しながら買うことが楽しみの一つでした。
記念日にはほおずき市に行ってみよう! まとめ
ほおずき市の規模は昔のほうが大きかったですが、今でも多くの人々が訪れます。
露店は少なくなっていますが、ほおずき市の風情は今も変わらず、多くの人々に愛されています。
最後までお読みいただきありがとうございました!