「アフィリエイトを利用した記事があります」

炎天下で車を早く冷やす方法は?JAFおすすめの裏技をご紹介!

炎天下で車を早く冷やす方法は?JAFおすすめの裏技をご紹介! 車関係

炎天下でサウナ状態の車って、早く冷やしたいよね?

JAFがおすすめする裏技って何かな?

車を早く冷やすには、まず窓を全開にしないとね。

今回は、炎天下でも車が早く冷える方法を紹介するわ!

炎天下で駐車した車内は、60度近くまで温度が上昇することがあります。

車内温度を効率的に下げるには、乗車前にドアを何度か開閉したり、走行中に対角線上にある窓を開けることが効果的と言われています。

全ての窓を全開にして換気するのがベスト!

夏場、炎天下に車を駐車すると、車内温度は驚くほど上昇します。

空調メーカーの広報によれば、車内の熱気を逃がすためにまずすべての窓を全開にして走行することが推奨されています。

その上で、エアコンはマックスクール(A/Cオン、風量最大、温度最低、内気循環モード)に設定します。

雨天などで窓を全開にできない場合でも、少し開けるだけで効果があります。

複数の窓を開けて空気の通り道を作ることがポイントです。

内気循環モードと外気導入モードの使い分け

車内温度が高い場合は、外気導入モードで外気を取り込むのが効果的ですが、車が停止しているとボディやエンジンルームの熱の影響を受けるため、窓を開けた方が効果的です。

車内が十分に換気され、温度が外気温程度に下がったら、速やかに窓を閉めましょう。

JAFの検証結果

JAF(日本自動車連盟)が行った検証によると、サンシェードや窓開けなどの対策をしない場合、車内の温度は非常に高くなります。

黒のミニバンでは車内温度が57度、ダッシュボードが79度に達しました。

白のミニバンでも車内温度は52度、ダッシュボードは74度に上昇します。

これほど高温になると火傷の危険もあり、乳幼児や高齢者を車内に放置しないように注意が必要です。

JAFおすすめの裏技をおさらい

暑くなった車内の温度を下げるために、最も効率的な方法は窓を全開にして走行し、エアコンを外気導入モードで最大風量に設定することです。

数分間走行して熱気を排出したら、窓を閉めてエアコンを内気循環に切り替えると冷房効率が良く、燃費も抑えられます。

発車前にドアを何度か開閉し、対角線上の窓から熱気を逃がすのも有効です。

ダッシュボードやハンドルの冷却

ダッシュボードやハンドルは濡れたタオルで拭くと、気化熱で冷やすことができます。

駐車中にサンシェードを使用すると、過度な熱さを防ぐことができます。

特にチャイルドシートやシートベルトの金具は子どもが触ると火傷する可能性があるため、十分に注意してください。

高温でのスプレー缶の取り扱い

車内に冷却スプレーを置く場合、高温で破裂する危険があるため、成分や保管状態の確認が重要です。

エアコンフィルターが詰まっていると冷房効率が悪くなるため、点検しておくと良いでしょう。

エアコンを内気循環のまま使用し続けると車内の二酸化炭素濃度が上昇し、疲労や注意力の低下を招くことがあるため、走行中は定期的に外気導入に切り替えるか、窓を少し開けることをおすすめします。

スマートフォンや消毒液の注意点

車内にスマートフォンや食料品を放置すると故障や傷みが生じやすいため、短時間でも持ち出すことを推奨します。

アルコール消毒液は主成分のエタノールが気化して引火する危険があるため、車内に放置しないように注意してください。

ハンドルやシートベルトのバックルが熱くなることも。やけどに注意!

前述の方法で車内温度を下げても、ハンドルやダッシュボードに熱が蓄積している場合があります。

また、チャイルドシートやベルトの金具が高温になっており、子どもがやけどをすることもあるため、特に子どもを乗せる際には十分な注意が必要です。

気象庁の長期予報によれば、8月も全国的に気温が平年より高くなることが予想されています。

車内温度が50度を超えると非常に不快であり、熱中症のリスクも高まります。

車内温度を迅速に下げることで、快適なドライブを楽しむことができます。

車を早く冷やして快適なドライブを まとめ

一部の車種には、リモコンキーのドアロック解除ボタンを長押しすると、外部から自動的に窓を全開にする機能が備わっている場合があります。

自分の車にそのような機能があるか確認しておくと良いでしょう。

最後までお読みいただきありがとうございました!