
三井住友カード:不正使用疑惑のセキュリティチェックって迷惑メールだよね?
だって、僕はそもそも使ってないのに届いたし…。

確かに、それならほぼ確実に詐欺ね。
今回は、三井住友カード:不正使用疑惑のセキュリティチェックへの対処法など紹介するわ!
「三井住友カード:不正使用疑惑のセキュリティチェック」とメールが来たら、まず詐欺の可能性を疑いましょう。
三井住友では、メールで個人情報を入力したり聞き出したりすることはないからです。
この記事では「三井住友カード:不正使用疑惑のセキュリティチェック」がなぜ迷惑メールと判断できるのかなどご紹介します!
「三井住友カード:不正使用疑惑のセキュリティチェック」の判断ポイント

迷惑メールの判断ポイント①:本文内にHNがない
まず、メール文面冒頭に自身で設定したハンドルネーム名、もしくは利用中のカード名称が記載されているか確認してみてください。
ハンドルネームが未設定の場合は、カード名称が書かれているはずなのに、どちらかがメール本文にない場合詐欺の可能性が高いです。
ハンドルネームを、メールなどに記載することで第三者が社名を偽ることを防止しています。
迷惑メールの判断ポイント②:公式ブランドロゴがない
送信するメールの一部には、公式ブランドロゴが表示されているはずです。
迷惑メールにはロゴがなく、ブランドロゴが表示されている場合、正規メールなので、安心して開封してください。
今回のメールの場合、ロゴはなく、メール内のアルファベットも、半角と全角が混ざっているなど不審な点も多いです。
迷惑メールの判断ポイント③:メールのアドレスがおかしい
今回の迷惑メールのアドレスを見てみると「@n123118as1-reply-contact-vpass1」となっており、以下の正規ドメインとは違っています。
三井住友カードの正規ドメインは、以下の通りですので、判断材料にしてみてください。
- contact.vpass.ne.jp
- vpass.ne.jp
- mail.vpass.ne.jp
- smbc-card.com
- prepaid.smbc-card.com
- smbcgroup-point.jp
- otp-auth.net
迷惑メールの判断ポイント④:登録していないメアドに届いている
三井住友カードを作る際に登録したメールアドレス以外のメールサービスに届いた場合も、ほぼ確実に詐欺です。
ただ、メールアドレスの変更をした場合、タイミングによっては、変更前のメールアドレスへ送信される場合もあります。
迷惑メールの判断ポイント⑤:URLのリンク先がおかしい

画像引用元:三井住友 公式
今回のメールでは「アカウント確認はこちら」のリンク先が「https://yewbc.com/memx/index.html」となっています。
この文面内のURLが「www.smbc-card.com」と合致しているかもチェックしてみてください。
ただ、ドメインも以下と同一のドメインに偽装されているケースがあるので、リンク先以外にもおかしい点がないか、上記の判断ポイントをチェックしてみてください。
迷惑メールへの対処法

不審なメールやSMSを受け取った場合
開封せず速やかに削除してください。
迷惑メールかと思ったら、無視するのが一番の対処法です。
メールを開封してしまった場合
添付ファイルやメールに記載された、リンク先は絶対にタップ(クリック)しないでください。
最悪ウイルスが含まれたサイトに飛ばされるなどする可能性があります。
添付ファイルやリンク先をクリックしてしまった
コンピュータウィルスに感染した可能性があるため、ウィルス対策ソフトを最新にし、ウィルススキャン、または駆除をしておきましょう。
カード番号やVpassID・パスワードなどを入力してしまった場合
カードを不正に利用される可能性があるので、すぐにカードの利用停止手続きを行ってください。
ただ、本人の個人情報を聞き出す時点で、詐欺の可能性が高いと思って、普段から気軽に個人情報を入力しないようにしましょう。
実際の迷惑メールはこちら

S M B C CARD
平素はS M B C CARDをご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、お客様のアカウントに不審な活動が検出されましたため、アカウントの安全性を確認させていただきたくご連絡いたしました。確認のため、以下のリンクをクリックしてお手続きをお願いいたします。
ご協力いただけない場合、サービスのご利用を一時的に制限させていただくことがございますので、予めご了承下さい。
アカウント確認はこちら
本メールはS M B C CARDが配信しております。
「三井住友カード:不正使用疑惑のセキュリティチェック」は詐欺メール! まとめ
今回は、三井住友カードの迷惑メールについてご紹介しました。
判断ポイントは、以下の5つがあるので、少しでも不安に思ったら、チェックしてみてください。
- 本文内にHNがない
- 公式ブランドロゴがない
- メールのアドレスがおかしい
- 未登録のメールアドレスに届いている
- URLのリンク先がおかしい
以上のポイントからこのメールを迷惑メールと判断しました。
迷惑メールは開かずに無視して、削除するのが一番です。
この迷惑メールが届いたという方は今すぐ削除してください。
最後までお読みいただきありがとうございました!