
薬を飲む時、つい手近にあるドリンクで飲んじゃうんだけど。
やっぱり効き目が違ってくるのかな?

そうね。中には効果を変える飲み物もあるそうよ?
今回は、薬を飲む時に水以外がNGな理由を紹介するわね!
薬を飲むときに「タイミング」や「量」、他の薬との相性を気にする人は多いでしょう。
中には「いつもお茶で飲む」「ジュースで飲んだことがある」「スポーツドリンクならいいよね?」という人もいるかもしれません。
実際には、薬を飲む際に避けるべき飲み物があります。
カルシウムを含む飲み物に注意

基本的に、薬は「水」または「ぬるま湯」で飲むことが推奨されており、ほとんどの薬はこれを前提に作られています。
特に以下の飲み物と薬の組み合わせは避けましょう。
【お茶、コーヒー】+【風邪薬、睡眠薬、鉄剤など】
カフェインは睡眠薬の効果を減少させたり、風邪薬の効果を増大させたりするため、お茶やコーヒーでの服用は避けるべきです。
また、お茶に含まれるタンニンは鉄の吸収を妨げるため、鉄剤と一緒に摂取しないでください。
【スポーツドリンク、ミネラルウォーター(硬水)】+【抗生物質】
カルシウムやマグネシウムが含まれる飲料は、抗生物質の効果を弱める可能性があります。
ミネラルウォーターの場合、軟水なら問題ありません。
【牛乳】+【抗生物質など】
牛乳に含まれるカルシウムも同様に、抗生物質などの効果を弱める可能性があります。
【グレープフルーツジュース】+【降圧薬、脂質異常症治療薬、睡眠薬など】
グレープフルーツジュースは、特定の薬の効果を強めたり、副作用を増大させるため、避けるべきです。
グレープフルーツに含まれるフラノクマリンがその原因です。
【炭酸飲料】+【胃薬(制酸薬)】
制酸薬は胃酸を中和することで胃を保護しますが、炭酸飲料と一緒に飲むとその効果が薄れてしまいます。
【アルコール飲料】+【さまざまな薬】
アルコールは多くの薬の効果を変動させ、副作用のリスクを高めるため、避けるべきです。
炭酸水(スパークリング・ウォーター)はどうなの?
炭酸の泡が錠剤の崩壊を促進し、それにより薬の吸収が早くなり、副作用が発生しやすくなる可能性があります。
食べ物にも注意が必要

飲み物だけでなく、食べ物も薬の効果に影響を与えることがあります。
代表的な例は次の通りです。
【納豆】+【ワルファリン(抗血栓薬)】
納豆に含まれるビタミンKは、血液の凝固に必要な栄養素であり、ワルファリンの効果を減少させます。
【チーズ・マグロ】+【抗結核薬・抗うつ薬】
これらの食品に含まれるチラミンは薬の効果を妨害し、副作用を引き起こすことがあります。
【ヨーグルト】+【抗生物質】
ヨーグルトに含まれるカルシウムは、抗生物質の効果を弱める可能性があります。
サプリメントについて
サプリメントは栄養補助食品であり、特定の飲食物との組み合わせで避けるべきものは特にありません。
なぜ薬はコップ一杯の水で飲む必要があるの?

薬は体内に入ると、まず溶けて吸収され、その後、各部位に運ばれて効果を発揮します。
最後に分解されて体外に排出されます。
つまり、内服薬は溶けなければ吸収されず、効果も現れないのです。
水分が不足していると、薬が溶けにくくなり、吸収が遅れるため、効果が十分に発揮されません。
内服薬はコップ一杯の水やぬるま湯で効果を発揮するように設計されています。
効果試験も同様の条件で行われており、薬が効き始める時間もこれに基づいて計算されています。
薬の成分によっては、熱い飲み物で分解されることもあるため、温度にも注意が必要です。
薬を飲む時に水以外はNG! まとめ
薬は基本的にコップ一杯の水またはぬるま湯で飲むことが重要です。
飲む水分が少ないと、喉や食道に薬が付着し、炎症を引き起こす可能性があります。
薬に関する疑問や不安がある場合は、薬剤師に相談しましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました!