北海道では雪はねって使うんだけど…
これって方言で正しくは雪かきって本当?
他の地域でも方言があるみたいよ?
今回は、雪はねと雪かきなど地域の呼び方の違いを紹介するわ!
雪国に住む人々にとって、冬場の「雪かき」は欠かせない作業です。
面白いことに、日本各地で雪かきを意味する方言が異なるのですね。
以下はその例です。
雪はねと雪かきどちらが正しい?
雪かきを基本とした場合、各地で色々方言による呼び名の違いがあるので見ていきましょう。
北海道
北海道では「雪はね」や「雪なげ」と表現されることがあります。
「雪はね」は、スコップで雪を軽やかに飛ばす様子を指し、一方で「雪なげ」は、雪を片付ける場所に移動させる意味合いが強いです。
秋田県
秋田県では「雪よせ」と言い、雪を寄せ集める作業を指します。
山形県
山形県では「雪はき」や「雪のげ」という方言が使われています。
雪を掃くように片付けるという意味です。
福島県
福島県の方言では「雪かたし」と表現し、これは雪を片付けるという意味です。
新潟県
新潟県では、地域によって「雪のけ」、「雪ほげ」、「雪ほり」といった様々な言い方があります。
特に豪雪地帯では屋根の雪を掘って除雪する「雪ほり」が一般的です。
石川県・富山県の一部
石川県や富山県の一部では、「雪すかし」や「雪どかし」という表現が使われます。
これらは雪を空ける、移動させるといった意味合いがあります。
岐阜県
岐阜県の飛騨地方では「雪またじ」と言い、雪を片付けるという意味です。
これらの方言は、それぞれの地域での生活や文化、気候が反映されています。
また、地域共同体の助け合いの精神や地域特有の工夫が見受けられますね。
雪かきがただの作業ではなく、地域ごとの個性や文化を象徴する行為であることが感じられます。
除雪作業の際、知っておくべきルールと注意点
雪国における除雪作業は、安全で効率的に行うためにも、正しい方法とルールを知っておくことが重要です。
以下は、除雪作業中に遵守すべき法律と、事故を防ぐための注意点です。
道路への雪の投棄は禁止
道路法や道路交通法により、道路に物を投棄する行為は禁止されています。
除雪した雪を道路に捨てると、交通の妨害や事故の原因となります。
適切な処理場所を確認し、そこに雪を運びましょう。
下水道への雪捨ても禁止
下水道に雪を捨てると、下水処理に支障をきたし、冠水の原因にもなるため、下水道法で禁止されています。
除雪した雪は、指定された場所に運んでください。
川への投棄も避ける
河川法により、河川への廃物投棄は禁じられています。
雪解け時に川が氾濫する原因となったり、水質汚染の恐れがあるため、川への雪の投棄は避けましょう。
除雪作業の際の注意点
- 体への負担軽減: 除雪作業は肉体労働であるため、適切な方法でスコップを使用し、休憩を取りながら行うことが重要です。
- 再凍結の危険: 雪かき後の水たまりが凍ると、転倒事故の原因となります。必要であれば、融雪剤や砂を撒いて滑りにくくしましょう。
- お湯での融雪: お湯をかけて雪を溶かす方法は一時的に有効ですが、水が凍結しやすくなるため注意が必要です。お湯をかけた後は、しっかりと水分を取り除くようにしましょう。
除雪作業は、地域社会の安全を守るためにも大切な作業です。
正しい方法とルールを守り、安全に除雪作業を行いましょう。
除雪に関する地域ごとの表現方法
各地域によって、除雪を表す言葉は様々です。
ここでは、石川県での例を基にして、除雪作業を表すいくつかの言葉を紹介します。
これらの言葉は、雪国の生活を表現する際に使われることが多いです。
- 雪よけ: 玄関前など、通行するための最小限の範囲を除雪する作業。
- 雪どけ: 玄関から主要道路までの小道など、出入りに必要な道の除雪作業。
- 雪かき: 軽い新雪をさっと取り除く作業。特に、少量の積雪を払う時に用いる。
- 雪はね: 雪の置き場が限られている場合に、道路や庭の周囲に雪を高く積み上げて保管する作業。
これらの言葉は、石川県の例として紹介されていますが、地域によって用語やその意味するところに違いがあることもあります。
雪はねは方言で全国区では雪かきが正しい まとめ
2020年のウェザーマップでは「雪かき方言マップ」として、これらの方言が全国的にどのように使われているか解説されていました。
各地の独自の雪に関する言葉は、その地域の気候や文化を反映しており、多様な日本の冬の風景を映し出しています。
最後までお読みいただきありがとうございました!