
シャンプーとコンディショナーは同じブランドで揃えるべきかな?
それと、リンスインシャンプーってどうなの?

基本的に同じブランドで揃える方が良いらしいわ。
今回は、シャンプーとコンディショナーを同じブランドにする理由を紹介するわね!
シャンプーを購入する際に、同じブランドのコンディショナーやトリートメントも揃えるべきか迷うことはありませんか?
以下では、シャンプーとコンディショナー、トリートメントの選び方について解説します。
同じブランドを使用するべき?

必ずしも同じブランドに揃える必要はありません。
しかし、セットで使うことでより効果を発揮する商品もあります。
メリットとデメリット
他のメーカーの商品に切り替えることで大きなデメリットはありませんが、シャンプーやトリートメントの効果がすぐに実感できない場合もあります。
香りの違いが気になる程度かもしれませんが、しばらく使い続けることで違いがわかってくることもあります。
日本製と海外製の組み合わせ
海外製品を使う際は、注意が必要です。
日本は軟水が多く、海外は硬水が多い地域が多いです。
この違いにより、髪のパサつきやベタつきが生じることがあります。
日本の水質に合った商品を選ぶことをおすすめします。
意外と知られていない?リンスインシャンプーとは

美容にこだわる女性にとって、ヘアケアはフェイスケアやボディケアと同じくらい重要なものです。
常に美しい髪を保つために丁寧なケアが求められますが、現代女性は多忙な日々を送っています。
そんな忙しい女性たちの味方が、シャンプーとリンスの工程を一つにまとめたリンスインシャンプーです。
近年では「オールインワンシャンプー」とも呼ばれ、その種類も増えており、多くの人が興味を持っています。
しかし、リンスインシャンプーは単にシャンプーとリンスを混ぜたものではありません。
この成分が髪の摩擦や静電気を抑えることで、リンスを使ったかのような滑らかな洗い上がりを実現しています。
シャンプーとリンスを自分で混ぜるのは厳禁
シャンプーは主に洗浄力の高い陰イオン界面活性剤から作られ、一方、リンスは髪の表面を整え静電気を防ぐ陽イオン界面活性剤で構成されています。
このため、シャンプーとリンスを単純に混ぜるとお互いの効果を打ち消してしまいます。
手持ちのシャンプーとリンスを混ぜて使用するのは避けるべきです。
リンスインシャンプーは、その特性を理解して上手に使えば、忙しい毎日の中でも簡単にヘアケアができる便利なアイテムです。
リンスインシャンプーのメリット・デメリット
リンスインシャンプーは便利ですが、「髪に悪い」「きしみやすい」という意見もあります。
ここでは、そのメリット・デメリットを見てみましょう。
リンスインシャンプーのメリット
1. ヘアケアの時短 リンスインシャンプーを使うことで、シャンプーとリンスの工程を一度で済ませられます。疲れているときや忙しいとき、子供と一緒に入浴するときなどに便利です。
2. コスパ削減 リンスを別に買う必要がなくなるので、ヘアケアにかかる費用が抑えられます。また、すすぎの回数が減ることで水道代の節約にもつながります。
3. エコに貢献 リンスの容器が不要になるため、プラスチックゴミが減ります。また、水の使用量も減るため、環境にも優しいです。
リンスインシャンプーのデメリット
1. ヘアケア効果が低い リンスインシャンプーはシャンプーとリンスの効果を兼ね備えていますが、個別に使うよりもヘアケア効果が劣ることがあります。特にダメージが強い髪にはあまり向いていません。
2. 臭いやかゆみの原因 シャンプー成分が先に作用し、すすぎ時に毛髪保護成分が作用するため、髪や頭皮に成分が残りやすくなります。これが臭いやかゆみの原因になることがあります。
3. 脂性肌には不向き 成分が残りやすいため、脂性肌の人は頭皮のべたつきが悪化する可能性があります。乾燥肌の人も、成分によって頭皮トラブルが起こる可能性があるため、保湿成分が含まれるものを選ぶと良いでしょう。
シャンプーとコンディショナーは同じブランドに まとめ
シャンプーとコンディショナー、トリートメントをセットで販売しているメーカーもありますが、必ずしも同じブランドの商品を揃える必要はありません。
人それぞれ「好き嫌い」や「合う・合わない」が異なるため、自分にとって最適な商品を見つけることが大切です。
最後までお読みいただきありがとうございました!