「薬局」と「ドラッグストア」の違いは?上手な使い分け方も解説! | トレトレの昨日の?を今日で解決!
「アフィリエイトを利用した記事があります」

「薬局」と「ドラッグストア」の違いは?上手な使い分け方も解説!

「薬局」と「ドラッグストア」の違いは?上手な使い分け方も解説! 雑学・地域

普段薬を買うとき、薬局でしか取り扱いのない薬もあるよね。

そもそも、薬局とドラッグストアってどこが違うんだろ?

薬局には調剤薬局もあるわよね。

今回は、薬局とドラッグストアの違いなど紹介するわ!

薬を販売している場所といえば「薬局」と「ドラッグストア」があります。

どちらも日常生活に欠かせない存在ですが、この二つにはどんな違いがあるのでしょうか。

薬局とドラッグストアの違い

一番の違いは「薬剤師の常駐」です。

「薬局」には必ず薬剤師が常駐していますが、「ドラッグストア(薬店)」には必ずしも薬剤師がいるわけではありません。

しかし、最近では調剤薬局を併設しているドラッグストアも増えてきました。

店内に調剤スペースがあり、「処方箋受付」の表示がある場合、その店には薬剤師が常駐していることになります。

もう一つの違いは、品ぞろえです。

日用品や消耗品の豊富さでいうと、ドラッグストアの方が優れています。

また、病院に隣接する薬局や地域密着型の薬局では、調剤業務だけでなく在宅業務にも力を入れており、健康相談やアドバイスを受けることもできます。

薬局とドラッグストアの使い分け方

ドラッグストアの一番のメリットは、店舗数が多く、気軽に立ち寄れる点です。

さらに、調剤薬局が併設されている場合、日用品の買い物ついでに処方薬の調剤もできます。

また、調剤薬局がないドラッグストアでも、病院に行くほどではない体調不良や、夜遅くに薬を購入したいときに便利です。

一方、薬局は薬剤師が常駐しているため、薬の相談がしやすいのが特徴です。

かかりつけの薬剤師がいる薬局では、普段の服薬状況を把握しているため、何でも相談できる安心感があります。

調剤薬局の役割

調剤薬局は、医師からの処方せんに基づいて薬を調剤し、患者に提供する場所です。

医薬分業の一環として、医師が診察に専念し、薬の管理や服薬指導を薬剤師が担当することで、医療の質を向上させる役割を担っています。

薬局の機能

  1. 調剤業務:薬剤師が処方せんに基づいて薬を調剤します。
  2. 医薬品の販売:薬局では医薬品を販売することができます。これには、日本薬局方に収められている物や病気の診断・治療・予防に使用されるものなどが含まれます。
  3. 相談サービス:薬剤師が常駐しているため、薬の使い方や健康維持について相談できます。
  4. 情報提供:副作用や薬の飲み合わせに関する情報を提供します。
  5. 医療機器や医薬部外品の販売:体温計や血糖測定器、染毛剤や薬用化粧品なども扱っています。

医療機器と医薬部外品

  • 医療機器:病気の診断や治療に使われる器具で、販売には許可が必要です。例:体温計、血圧計、血糖測定器。
  • 医薬部外品:人体への作用が緩和なもので、薬局の許可がなくても販売できます。例:手指消毒剤、のど飴、薬用化粧水。
  • 化粧品:美容目的で使用されるもので、薬局の許可がなくても販売できます。例:化粧水、シャンプー、香水。

薬局とドラッグストアのメリット

ドラッグストアの一番のメリットは、店舗数が多くて気軽に立ち寄れる点です。

さらに、調剤薬局が併設されているドラッグストアでは、日用品の買い物ついでに処方薬を調剤してもらうこともできます。

調剤薬局が併設されていないドラッグストアでも、病院に行くほどではないけれど少し体調が悪いときや、夜遅くに薬が必要なときに便利です。

一方、薬局のメリットは薬剤師が常駐していることです。

薬の相談がしやすく、かかりつけの薬剤師がいる場合は普段の服薬状況も把握しているため、何でも相談できる安心感があります。

ただ、手軽さではドラッグストアに劣る部分もあります。

薬局とドラッグストアは薬剤師が違う まとめ

地域密着型で相談しやすい「薬局」と、営業時間が長く利便性の高い「ドラッグストア」。

それぞれに異なるメリットがありますので、ライフスタイルに合わせて上手に使い分けることが大切です。

最後までお読みいただきありがとうございました!