6月5日は落語の日!記念日の由来や落語にまつわる雑学など解説! | トレトレの昨日の?を今日で解決!
「アフィリエイトを利用した記事があります」

6月5日は落語の日!記念日の由来や落語にまつわる雑学など解説!

6月5日は落語の日!記念日の由来や落語にまつわる雑学など解説! 6月

6月5日は落語の日だね!

笑点は昔から、欠かさず見ていた番組なんだよね。

落語って、落ちが面白くて何度も見ちゃうのよね。

今回は、6月5日が落語の日になった由来など紹介するわ!

「落語の日」は「らく(6)ご(5)」の語呂合わせから、落語家の春風亭正朝が制定したものです。

東京都新宿の紀伊国屋ホールで「落語の日」制定イベントも行われましたが、反対意見もあり企画はなくなりました。

6月5日は落語の日

2000年から東京都内の4つの定席と国立演芸場が毎年6月第1月曜日を「寄席の日」として、入場料の割引や団扇の配布などのサービスを提供しています。

「寄席の日」は、1798年6月に初代・三笑亭可楽が台東区東上野の下谷稲荷社(現:下谷神社)で「風流浮世おとし噺」の看板を掲げた興行に由来しています。

初代・三笑亭可楽は、馬喰町(現:中央区日本橋馬喰町)生まれの櫛職人で、当時は山生亭花楽と名乗っていました。

「山椒は小粒でぴりりと辛い」という意味で名付けられた彼の名前は、現在の9代目に受け継がれています。

下谷神社には「寄席発祥の地」の石碑が建てられています。

「落語」の起源は戦国時代

「落語」の起源は、戦国時代の大名に仕えた「おとぎ衆」の面白い話に由来すると言われています。

その中の一人、浄土宗の僧、安楽庵策伝は、江戸時代初期に「醒睡笑」という本に笑い話をまとめました。

これが今日の落語の原型となっています。

策伝は「落語の祖」と称され、彼の名は岐阜市で行われる全日本学生落語選手権『策伝大賞』にも残されています。

江戸時代中期には「落語家の祖」とされる露の五郎兵衛、米沢彦八、鹿野武左衛門が登場し、不特定多数の聴衆に話を披露しました。

これが「辻噺」と呼ばれるものです。

その後、「落語中興の祖」とされる烏亭焉馬が1786年に向島の料亭で「落とし噺の会」を主催し、これを契機に三笑亭可楽や三遊亭圓生が寄席を開き、江戸落語が再興されました。

明治時代には三遊亭圓朝が登場し、現在に至るまで多くの落語家が落語を継承、発展させてきました。

庶民の娯楽「落語」

落語は江戸時代から続く日本の伝統芸能でありながら、大衆の中で育まれてきた娯楽です。

時代に合わせて「今」を取り入れ、庶民が楽しんできたため、現在でも進化を続けています。

落語家は座ったままで扇子と手拭いを使い、一人で複数の登場人物を演じ分けます。

人間の感情を巧みに表現し、聴き手を物語の世界に引き込みます。

同じ話でも演じる落語家によって異なる色合いを楽しめるのが魅力です。

まずは気軽に落語を聴いてみてください。

落語のサゲとは?

落語はマクラ、本編、サゲの三つで構成されています。

最後に笑いを取って高座を降りる瞬間がサゲです。

舞台や高座を「落とす」とは言わずに「下げる」と表現します。

また、落語の結末部分を「オチ」とは言わずに「サゲ」と呼びます。

「落とす」「落ちる」という言葉は客商売では縁起が悪いとされ、「下げる」と呼ぶようになったと考えられます。

サゲのない落語の演目もある

すべての落語の演目に面白いサゲがあるとは限りません。

オチ自体がない演目もあります。

落語は必ずしも「落し噺」(オチがある話)ではありません。

落語の定義は、落語家が話すこと全てが落語であると言えます。

つまり、高座でお客さんに世間話をしても、それは落語なのです。

サゲの種類

落語のサゲにはいくつかのパターンがあり、それぞれに分類されます。

しかし、この噺のサゲは絶対にこのパターンだとか、このサゲはこの分類に入ると明確に分けられるものではありません。

あくまで目安であり、落語の特徴として分類は柔軟です。

演じる噺家もサゲの分類を気にしながら演じることはありません。

逆さサゲ

噺の結末で、冒頭と反対の結果になったり、立場が逆転することです。

代表的な演目は「初天神」で、子供にせがまれて買った凧で親が夢中になり、子供に呆れられます。

仕込みサゲ

落語のサゲの醍醐味を最も味わえるパターンです。

前半でサゲへの伏線を含ませながら進め、後半に伏線を踏まえてサゲに至ります。

代表的な演目は「時そば」「壷算」などがあり、多くの落語の演目がこの仕込みサゲに該当します。

仕種サゲ

噺の結末を仕草で表現するもので、演技力が必要なサゲです。

オチをどう表現するかが噺家の力量にかかっています。

代表的な演目は「死神」で、このサゲは演じる噺家によって仕草が異なるユニークな特徴があります。

その他のサゲ

  • 考えサゲ: 一瞬考えさせてから笑わせるもの。
  • 地口サゲ: くだらない駄洒落で笑わせるもの。
  • 途端サゲ: 最後の一言で強引に結末に持っていくもの。
  • 見立てサゲ: 意表をつくものや勘違いを利用したもの。

落語はオチがあるとは限らない まとめ

「落語の日」は、「らく(6)ご(5)」の語呂合わせから落語家の春風亭正朝が制定しました。

サゲの種類などを知っておくと、落語がさらに楽しくなるかもしれません。

最後までお読みいただきありがとうございました!