電車の急行と快速ってどっちが早いのかな?
後、特急との違いも教えて!
昔どっちかわからなくて、結局遅くに着いたのよね。
今回は、急行と快速のどっちが早いのかなど紹介するわ!
「急行」と「快速」の列車について説明しましょう。
これらはともに、通常の各駅停車よりも停車駅が限られており、目的地までの所要時間が短縮される列車です。
急行と快速で速いのはどっち?
どちらの列車がより迅速に目的地に到着するかは、鉄道会社により異なりますが、一般的には「急行」の方が速い傾向にあります。
「急行」と「快速」は、数多くの鉄道会社で設定されており、その中には特別な料金が必要なものもあります。
例えばJRでは「急行」に追加料金が発生することがありますが、多くの私鉄では追加料金なしで利用できます。
急行が快速よりも優先?
京王線や相鉄線、西武池袋線など、多くの路線で「急行」は「快速」よりも優先される種別となっています。
一方で、東武鉄道では「快速」がかつて「特急」に次ぐ上位の列車として扱われていました。
東武の場合、一時期「快速」が「急行」よりも停車駅が少なく速かったことがありますが、現在はその制度は廃止されています。
列車の種類
列車のカテゴリには「特急」「快速」「急行」「準急」「普通」という分類があり、それぞれが異なる停車駅の数や運行速度を持っています。
特急は最も速く、主要駅のみに停車します。
快速や急行は普通列車に比べて停車駅が少なく、速度が速くなっていますが、特急ほどの速度はありません。
準急はその中間に位置し、普通列車はすべての駅に停車します。
以前、「急行」が列車の階級で上位に位置していましたが、一部の路線では「快速」がその地位を逆転させる例も見られます。
東武鉄道の場合
東武鉄道では、伊勢崎線や日光線を含む路線群で「快速」が「特急」に次いで上位の列車とされ、北千住と春日部間では「特急」と同様にノンストップで運行されていますが、「急行」はいくつかの駅で停車します。
この逆転現象は、2006年のダイヤ変更時に「急行」が「特急」に統合され、無料の「通勤準急」が「急行」として運行されるようになったために発生しました。
神戸電鉄の場合
また、神戸電鉄では「快速」が1991年に導入されて以来、「急行」よりも少ない停車駅で運行され、通勤時間帯のニーズに応えています。
この変更は、利用者の混乱を防ぐため、「快速」を「急行」の上位に位置づける形で行われました。
列車の種別間の関係性は、利用者の理解を深め、誤解を避けるために慎重に計画されており、今後も新しい種別が登場する可能性があります。
「特急」と「快速」の違いのおさらい
言葉の違いを掘り下げてみましょう。「特急」と「快速」、どちらも一般の電車より速く到着する列車のカテゴリですが、その特性には明確な違いがあります。
特急については、これは「特別急行列車」の省略形であり、急行列車の中でも最速の部類に入るものです。
特急列車では追加の特急料金が必要となることが多く、その分、車内の設備も高品質なものが用意されています。
新幹線も全て「特急扱い」とされ、こだまやひかり、のぞみなどがこれに該当します。
普通列車より早い快速
次に快速ですが、これは普通列車と比較して停車駅が少なく、より速く目的地に到達することができる列車です。
JRでは快速を普通列車の一種として扱いますが、多くの私鉄では各駅停車を普通列車と定義し、快速をさらに速いカテゴリとして位置づけています。
通常、快速列車の利用に追加料金は必要ありません。
通勤快速とは?
特に注目すべきは、JR東日本や一部の私鉄が通勤時間帯に「通勤快速」と称して運行している列車です。
これは通常の快速よりも更に停車駅を絞り込んでおり、追加料金は不要です。
また、近畿地方や東海地方では、「新快速」というさらに速い種別が存在しており、これもJR西日本やJR東海により運行されています。
地域によって速さは違う まとめ
最後に、列車の種別統合が進む中で「急行」と「快速」の境界が曖昧になってきていますが、それでも「快速急行」や「快速特急」といった、さらに速度が求められる列車が設定されている場合があります。
例えば名鉄では「快速」という種別自体は設定されていませんが、「快速急行」や「快速特急」などが運行されています。
最後までお読みいただきありがとうございました!