4月9日はよいPマンの日だね!
子供の苦手な野菜だけど、大人も苦手な人多いかも。
子供は舌が敏感だから、苦みを強く感じるのよね。
今回は、4月9日がよいPマンの日になった由来など紹介するわ!
4月9日は「良いピーマンの日」として、ピーマンの消費促進を目的とした日です。
この日は、ピーマンの生産量が増加する時期であり、「4(よい)」と「9(「P」と「9」の形が似ている)」の語呂合わせ、および茨城県、高知県、鹿児島県、宮崎県のJAグループが立ち上げた「がんばる国産ピーマン」プロジェクトによって制定されました。
4月9日はよいPマンの日
この日は、ピーマンをより多くの人々に楽しんでもらうことが目標です。
ピーマンは、食用になるのは果実部分です。
ピーマンには緑色のものが一般的ですが、赤や黄、オレンジなど多彩な色の品種もあります。
緑色のピーマンは未成熟の状態で収穫されることが多いですが、成熟すると色が変わります。
子供が苦手な野菜と言えばピーマン!
ピーマンは、子どもたちにとって苦手な野菜の一つであり、特にその苦味が原因で敬遠されがちです。
しかし、ビタミンCやカロテンなど、栄養価が高いことでも知られています。
苦味の少ない「こどもピーマン」のように、苦手な人でも食べやすい品種も開発されています。
これらのピーマンは、ジューシーで栄養価が高く、様々な料理に活用することができます。
ピーマンの原産地は?
ピーマンは中南米が原生地の植物で、日本では甘みが特徴の大型のものを「ピーマン」と呼んでいます。
この名称は、フランス語の「piment」から来ており、辛さのないトウガラシの一種を指します。
この野菜は、比較的高温を好むため、22~30℃の気温が生育に適しています。
特に冬から春にかけては、九州や四国地方の産地から出荷されることが多いです。
日本に伝わったのは昭和30年代
ピーマンの普及は昭和30年代後半に加速しましたが、当初は大型で強い香りの品種が主流でした。
食べやすい品種への改良が進み、現在では苦味が少なく薄肉のものが主流になっています。
最近では紫、白、茶、黒など多様な色のピーマンが市場に出回り、料理の彩りとしても活用されています。
ピーマンは何科の野菜?
ピーマンとトウガラシは、同じナス科トウガラシ属に属します。
トウガラシは1492年にコロンブスがアメリカ大陸で発見し、スペイン経由でヨーロッパに伝わりました。
ヨーロッパでは香辛料として迎えられ、その後アジアへも伝播しました。
日本には16世紀末に伝わったとされています。
ピーマンの栄養価
ピーマンは、カロテンやビタミンCを豊富に含む栄養価の高い野菜です。
特に赤ピーマンは緑ピーマンよりも栄養価が高く、彩りも鮮やかで料理に使いやすいです。
ピーマンは新鮮なうちに食べることが重要で、選ぶ際は皮の張りや色の鮮やかさをチェックします。
保存は冷蔵庫で、適温は10℃前後です。
食卓には、生食や加熱調理で様々な料理に活用され、その栄養価を生かすことができます。
こどもピーマンとは?
「こどもピーマン」とは、従来のピーマンやパプリカとは一線を画す、肉厚でジューシーな特性を持つ新種のピーマンです。
このピーマンは約10cmの長さと40g程度の重さを持ち、一回の料理で使い切れる便利なサイズです。
表皮は滑らかで光沢のある深緑色をしており、その愛らしい形状が特徴です。
将来的には、種子の販売から青果の流通に至るまで、一貫したブランドマークを用いて情報を発信していく計画です。
ピーマンはもっと食べられても良いと思う… まとめ
かつて、ピーマンの独特の苦みや青臭さは子どもたちの苦手な食材として知られていましたが、現代では品種改良を経て、これらの特徴が抑えられた種類が広く流通しています。
記念日を機に、苦味や青臭さが少ない新しい品種のピーマンを使用したおいしい料理を子どもたちに提供してみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました!