
ふるさと納税にはワンストップ特例があるけど…
自治体数は5個までって本当?

6自治体以上になると、確定申告が必要よ?
今回は、ふるさと納税のワンストップの詳細を紹介するわ!
ふるさと納税のワンストップ特例制度は、自治体への書類提出を通じて寄附による税額減免を享受できるシステムです。
この制度は、より多くの人がふるさと納税を簡単に利用できるように、2015年に開始されました。
一定の基準を満たす場合、特に給与を得ている人々は確定申告をせずとも税額控除を受けられる可能性が高いですから、この制度をぜひ利用してみましょう!
ふるさと納税のワンストップ特例の自治体数の条件

ワンストップ特例制度を利用するには、ふるさと納税を行う自治体の数が5以下であること、そして通常の確定申告が不要な給与所得者であることが条件です。
具体的には以下のような点が挙げられます。
- 1年の間に寄附を行う自治体が5つ以下であること。
- 通常、確定申告を要しない給与所得者であること。
大半の会社員は年末調整で所得と税金が計算されるため、この制度が利用可能です。
しかし、特定の条件を満たす人々は注意が必要です。
以下に例を挙げます。
確定申告が必要な人々の例
- 年収が2,000万円を超える人
- 複数の勤務先から一定額を超える給与を得ている人
- 副収入があって、それが20万円を超える人
- 個人事業主や不動産収入がある人、不動産やゴルフ会員権を売買で所得を得ている人
- 年金収入が400万円を超え、所得控除後に所得が残る公的年金受給者
住民税申告が必要な人々の例
- 給与所得以外に所得がある給与所得者
- 公的年金以外の所得がある公的年金受給者
これらは一般的な事例に過ぎず、より詳細な情報は国税庁のウェブサイトやお住まいの自治体で確認することができます。
ふるさと納税のみで確定申告が不要な人々
会社員でも、高額な医療費の支出がある場合や住宅購入、リフォームなどで確定申告をすることで税金の還付や控除を受けられるケースがあります。
このような場合には特例制度を利用することはできません。
ふるさと納税とその税制上のメリットについて

ふるさと納税は、地方自治体への寄付を通じて地域振興に寄与する制度です。
その大きな魅力の一つは、寄付した金額に応じて税金が控除される点にあります。
多くの人は「税金控除は高所得者だけの恩恵」と考えがちですが、実際には、寄付をした多くの人が税制の恩恵を受けることができます。
この仕組みでは、寄付金は税法上「寄附金」として扱われ、その金額が所得税から控除されることにより、支払う税金の額を減少させることができます。
ワンストップ特例のメリット
しかし、この税金控除を受けるためには、通常「確定申告」を行う必要がありますが、特定の条件下では「ふるさと納税ワンストップ特例制度」を用いることで、より簡易な手続きで税控除を受けることが可能です。
以下に、制度の詳細や申請方法について説明していきます。
ワンストップ特例に必要な書類
地方自治体へのふるさと納税をより簡単にするために、ワンストップ特例制度という便利なシステムがあります。
この制度を活用する際には、いくつかの必要な文書があります。
ここでは、その手続きを円滑にするために必要な書類について解説します。
必要となる主な書類は以下の通りです。
- 特例制度利用のための申請書(通常は自治体から提供される専用のフォーム)
- マイナンバーが必要になってからは、それを証明する書類も求められています。こ
れには個人番号が記載された書類の提出が含まれます。
それでは、マイナンバーと個人の身分証明について、詳細を見てみましょう:
マイナンバーカードを持っている場合
- マイナンバーカードのコピー(裏面でマイナンバーを、表面で身分証明を行います)
通知カードのみの保持者の場合:
- 通知カードのコピー
- 写真付きの身分証明書のコピー(運転免許証やパスポートなど)
マイナンバーカードも通知カードも持っていない場合
- マイナンバーが記載された住民票のコピー
- 写真付きの身分証明書のコピー(上記同様)
ただし、自治体によっては他の書類(健康保険証や年金手帳など)が身分証明書として受け入れられることもありますので、申請前に各自治体の指示に従ってください。
これらの書類を集め、必要事項を記入して郵送します。
なお、デジタル送信(FAXやEメール)ではなく、書類の原本を送る必要があることに注意してください。
ふるさと納税のプロセスとワンストップ特例の手続き方法

地方自治体への寄付を検討している方々へ、地域貢献金(ふるさと納税)からワンストップ特例制度の手続きまでのステップをご案内いたします。
1.寄付を検討する自治体を選定
最初に、寄付を行いたい自治体を選びましょう。
出身地である必要はなく、特産品や自治体のランキング、復興支援や使い道への共感から選択することができます。
一括手続きが可能なプラットフォームを利用すると、より簡単です。
2.寄付申し込みと支払い
選んだ自治体への寄付申し込みは、オンラインプラットフォームを利用して簡単に行えます。
大多数の自治体がクレジットカード決済に対応し、一部はコンビニ払いも可能です。
ワンストップ特例制度の書類送付を希望する場合は、申し込み時にその旨を指定してください。
ただし、自治体の事情で一時停止することもあるため、その際は自治体へ直接連絡するか、後ほど紹介するダウンロード方法を利用してください。
3.返礼品と書類の受領
寄付後、以下のものが送られてきます。
- 返礼品(申し込みがあった場合のみ)
- 寄付金受領証明書(確定申告時に必要)
- ワンストップ特例申請書(送付希望をしていない場合は届かないこともあります)
これらは自治体によって送付時期が異なりますので、注意が必要です。
申請書はオンラインでダウンロードも可能です。
4.特例申請書の提出
ワンストップ特例制度の申請書提出の期限は、寄付翌年の1月上旬です。
※例:2023年寄付分は2024年1月10日
期限内に提出がないと特例を受けられませんので注意しましょう。
変更があった場合は、変更届も同期限までに提出が必要です。
もし期限内に手続きができなかった場合でも、確定申告によって税額控除を受けることは可能です。
確定申告は翌年の2月中旬から3月中旬に行います。
ふるさと納税のワンストップ特例は5自治体まで まとめ
このようにして、ふるさと納税の特例制度の申請が完了します。
これらの手順を踏むことで、ふるさと納税の手続きがずっと簡単になりますので、ぜひこの制度を利用してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!