初穂料で中袋なしを使う場合のマナーとは?書き方や注意点など解説! | トレトレの昨日の?を今日で解決!
「アフィリエイト広告を利用した記事があります」

 

初穂料で中袋なしを使う場合のマナーとは?書き方や注意点など解説!

初穂料で中袋なしを使う場合のマナーとは? マナー

初穂料で中袋なしを使うのってマナー的にはどうなのかな?

中袋なしならどう書いたら良いんだろ?

初穂料で中袋なしを使うシーンは意外と多いわ。

今回は、初穂料で中袋なしを使う場合のマナーなど紹介するわね!

お祈りの際に奉納する初穂料を入れる封筒を選ぶには、どのタイプを使うかが重要です。

中袋付きか中袋なしの封筒かによって、金額の記入方法や詳細な書き方が変わってくるため、シチュエーションに合わせて適切なものを選びましょう。

今回は、初穂料封筒の適切な選び方、書き方、お渡し方法についてご説明します。

初穂料で中袋なしを使う場合のマナー

初穂料を納める際には、封筒に必要な情報を記載することが求められます。

情報の詳細とその記載方法は、封筒に中袋が付いているかどうかで変わってきます。

中袋がある場合は、詳細な情報を中袋に記入することができます。

一方で中袋なしの封筒では、封筒の表面と裏面の両方にすべての情報を書き込む必要があります。

以下では、情報の記載内容とその方法について解説します。

表書きの方法

封筒の表面には、祈願内容と贈る人の名前を記入します。

水引の上部には祈願内容を、水引の下部には祈願を依頼する人の名前を書き入れます。

記入する名前は、行事ごとに異なります。

たとえば、安産祈願では姓のみ、または夫婦の名前を記入しますし、お宮参りや七五三、十三参りでは子供の名前を記入します。

書く道具としては、毛筆、筆ペン、ネームペンなどがあり、はっきりと読みやすく、かつ美しい文字で記入することが大切です。

裏書きの方法

封筒に記入する情報は「名前」「包んでいる金額」「住所」です。

中袋がある場合は、これらの情報をすべて中袋に書きますが、中袋なしの場合は、封筒の裏面に記入する必要があります。

金額と住所は封筒を裏返しにして、左下に記入します。

金額を右側に、住所を左側に配置し、両者のバランスを考えて書きましょう。

中袋あり封筒の記入方法

中袋がある封筒の場合、必要な情報はすべて中袋に記入します。

外封筒の表書きは中袋なしの場合と同じで、「初穂料」と祈祷を受ける人の名前を記入します。

中袋の表面には「金額 ○○円」と目立つように金額を記入します。

裏面には左下から郵便番号、住所、氏名を書きます。

中袋なしの場合は住所のみでしたが、中袋がある場合は郵便番号と氏名も忘れずに記入します。

もし表書きに姓のみを記入した場合も、中袋では代表者のフルネームを記入するか、夫婦や兄弟連名で全名を記載します。

ご祈祷に際し提供する初穂料は、様々なタイプが存在する神社専用の封筒に入れて奉納することが一般的です。

ご祈祷だけでなく、他の様々な用途にも使われるのし袋ですが、特に神社での奉納において、中袋がないタイプを使用することが不適切ではないかと疑問に感じる人も少なくないでしょう。

シンプルなデザインの封筒から、伝統的な装飾が施されたものまで、中袋の有無や水引のデザインが印刷されているタイプも含め、多岐にわたります。

初穂料で中袋なしは不適切か?

それぞれの場面で適したのし袋の形式を理解することで、適切なマナーを守ることが可能になります。

神社に納める初穂料用ののし袋には、中袋が付属しているタイプとそうでないものが存在します。

シンプルな外観の中袋がないタイプは、装飾が少なめであるため、単純なデザインと捉えられがちです。

しかし、中袋がないというだけで失礼にあたるわけではありません。

それでも、一定の状況下では中袋が付いているものを選択するほうが望ましい場合があるため、それぞれの状況を理解しておくことが重要です。

中袋なしの「のし袋」を選ぶタイミング

初穂料を神社に奉納する際には、のし袋の中袋の有無を金額に応じて選ぶと良いでしょう。

概して、中袋なしタイプののし袋は、包む金額が少なめの時に選ばれる傾向にあります。

10,000円までの金額であれば、どのような儀式においても中袋がないタイプを利用しても支障はありません。

一方で、10,000円を超える金額を包む場合や結婚祝いなどの場では、中袋がついている正式なのし袋を使用することが礼儀とされています。

5,000円や1万円などの控えめな金額では中袋の有無に拘らず選べますが、金額が上がるにつれて、適したのし袋や水引のパターンも異なってきます。

子どもの成長と健康を祈願する際に奉納する初穂料は、各行事や祈願の内容によって異なりますが、慣習的には約5,000円から10,000円程度が目安とされています。

初穂料が必要になるシチュエーション

具体的な初穂料の額を設定している宗教施設もあれば、寄進者の意向に委ねる場合もあります。

予め、その寺院や神社の方針をウェブサイトで調べたり、予約の際に直接問い合わせたりすることが推奨されます。

寺院や神社が「ご自由に」としている場合、祈願後に授与される記念品の種類や価値を鑑み、5,000円もしくは10,000円を納めることが一般的です。

安産祈願の場合

安産祈願は、妊娠中の安全と健康な出産を願って行う儀式で、多くの場合、妊娠5ヶ月目の戌の日に行います。

この時に、お守りとして腹帯を持参し、祓い清める習慣があるほか、一部の神社では腹帯が授与品として提供されることもあります。

お宮参りの場合

赤ちゃんの健やかな成長を報告し、これからの健康を祈る「お宮参り」は、生後1ヶ月ごろに行われることが一般的です。

地元の神社、または安産祈願を行った神社などで行われ、日時は赤ちゃんや親の体調、家族の予定に合わせて決定します。

七五三の場合

子どもの成長を祝う「七五三」は、3歳の髪置き、5歳の袴着、7歳の帯解きの古い儀式に起源を持ちます。

11月15日が伝統的な祈願日ですが、混雑を避けるため別の日に行う家庭も増えています。

また、年齢や性別に関わらず、家族の都合に合わせて行うことが一般的になっています。

十三参りの場合

十三参りは、子どもの成長と知恵への感謝を示す儀式で、数え年で13歳に行われます。

平安時代に清和天皇が13歳で成人の儀を行ったことに由来し、本来は寺院で行われる儀式でしたが、現在では神社でも行う家庭が増えています。

この祈願は元々関西地方で広く行われていましたが、現在では全国で見られるようになり、中学校の制服を着て参列することも一般的です。

初穂料の中袋なしを使う場面とマナーについてのまとめ

神社への奉納金である初穂料は、のし袋に包んで納めるのが一般的なマナーですが、白い封筒を用いることも広く受け入れられています。

中袋がある伝統的なのし袋もよく使われますが、簡素な中袋なしタイプでも問題はありません。

最後までお読みいただきありがとうございました!