「アフィリエイトを利用した記事があります」

梅ジュースで食中毒になるって本当?白カビは酵母の可能性あり!

梅ジュースで食中毒になるって本当? 料理・スイーツ

手作りの梅ジュースで食中毒になるって本当?

やっぱり保管状態が悪いのが原因かな?

保存方法もそうだけど、無添加だから市販よりも腐りやすいみたいよ?

今回は、梅ジュースで食中毒になるとの噂が本当なのか解説するわ!

梅ジュースを自宅で作ると、健康に良く、無添加で味の調整も自由自在です。

手作りに挑戦したい方も多いでしょう。

しかし、この手作りの梅ジュースには、調理や保存の方法を誤ると、食品由来の病気を引き起こすリスクが潜んでいます。

今回の記事を読んで、梅ジュースによる健康被害の原因と、それを防ぐための正しい知識を身につけましょう!

梅ジュースが食中毒になる原因

前述のように、梅ジュースは手軽に作れる健康的な飲料です。

ただ、大量に作る際、消毒や保存が不十分だと、カビの生育を許してしまう恐れがあります。

それを飲むと、残念ながら食品による健康被害を招くことになります。

白いカビは酵母の可能性も

白いカビのようなものがあっても、それがカビでない場合があります。

梅をシロップに浸す過程で発生する酵母菌が泡を作ります。

泡状でない場合は、臭いを嗅いでみましょう。

酵母菌ならばフルーティーな香りがするが、カビの臭いや腐敗した臭いがする場合は、それは腐敗しており、飲めば食中毒のリスクがあります。

カビがシロップに混ざっていなくても、容器に付着している場合でも、カビの毒素が浮遊していることがあるため、飲むのは避けた方が良いでしょう。

カビが生える主な要因

カビが生えるには、栄養、水分、温度、酸素という4つの要素が関係します。

この中で、梅ジュースは特に栄養と水分が豊富なため、カビが繁殖しやすい環境にあります。

特にデンプンや糖分を好むカビにとって、砂糖を多く使用する梅ジュースは理想的な場所です。

梅の旬は湿度の高い初夏から夏にかけてで、この時期はカビが生えやすい条件を備えています。

梅ジュースの成分と製造時期の要素が合わさり、カビが生えやすい飲料になり得るのです。

カビが生えている状態とは?

青カビや緑カビが見える

梅や梅ドリンクの表面に青や緑の斑点が見えたら、それはカビの兆候です。

青カビは食用チーズにも使われることがありますが、青カビが見えるということは、他の目に見えないカビも生えている可能性があります。

緑カビは有毒なカビで、摂取すると食中毒を引き起こす可能性があります。

色がなくても、ふわふわした綿状の物体が浮いていればカビなので、その梅ドリンクは廃棄するべきです。

安全に楽しむ梅ジュースの保管法

家庭で作る梅ジュースは、正しい保存方法に気をつければ、長期間楽しむことができます。

安心して梅ジュースを保管するためには、以下の二つのポイントに注意してください。

涼しくて日の当たらない場所での保管

直射日光が当たる場所での保管は避けてください。

温度が上がるとカビの繁殖につながります。

なので、梅ジュースは直射日光の当たらない涼しい場所、できれば冷蔵庫での保管が最適です。

しかし、もし冷蔵庫にスペースがない場合は、室内の涼しい場所を選ぶことが大切です。

容器の適切な殺菌

いくら保存環境を整えても、容器に雑菌があれば意味がありません。

梅ジュースを入れる容器は、しっかり密閉できるタイプのものを選び、事前に殺菌しておく必要があります。

瓶の殺菌には煮沸が簡単で効果的です。

水が瓶を覆うくらいの量で5分間沸騰させるだけで済みます。

その後、完全に水気を切り、乾かしてから梅ジュースを入れましょう。

水分が残っているとカビの原因になるので注意が必要です。

煮沸後は乾燥した状態の密閉容器を用いるのがベストです。

密閉容器を選ぶ

梅ジュースを保管する際には、しっかりと密閉できる容器を選ぶことが重要です。

以下のような取っ手付き密封びんなどを使いましょう。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

梅ジュースの保存時に避けるべき行為

梅ジュースの保存で食中毒を防ぐためには、以下のような行為を避けましょう。

梅の水気を適切に取り除かない

梅をシロップに漬ける前には、梅の水気をしっかり取り除くことが大切です。

梅を乾かすか、清潔な布で水気を拭き取る必要があります。

梅ジュースを毎日かき混ぜない

梅ジュースを漬けた後は、日々均一に混ぜることで、カビの生育を防ぎます。

これを怠ると、漬けていない梅にカビが生える可能性があります。

道具を使う場合は、必ず事前に殺菌をしましょう。

発酵しきった梅を取り出さない

梅ジュースに漬けたままの梅は、発酵が進みすぎると食中毒の原因になります。

梅の表面がしわしわになってきたら、梅を取り出す時期です。

取り出す際に使用する道具も、殺菌が必要です。

これらのポイントを守ることで、自家製の梅ジュースを安全においしく楽しむことができます。

梅ジュースで食中毒を起こさないために まとめ

自家製の梅ジュースを作る際は、食中毒を避けるための対策が大切です。

食中毒の一般的な原因はカビですので、梅の果実、シロップ、または容器にカビが見られた場合は、それらを安全のため処分することが賢明です。

梅ジュースの調理時や保管時の環境にも気を使いましょう。

適切な管理を心掛ければ、自家製の梅ジュースは安全に長く楽しむことができます。

最後までお読みいただきありがとうございました!