大晦日の年越しそばは何時に食べるべきかな?
やっぱり、決まりとかあるの?
年越しそばは日をまたぐと良くないとかあるみたいよ?
今回は、年越しそばは何時に食べるべきなのか紹介するわ!
大晦日に食べる年越しそばには、その意味や由来、食べるタイミングについての疑問があるかもしれませんね。
今回は、年越しそばの意味や起源、適切な食べ時、地域によるバリエーションについてご紹介します!
年越しそばは何時に食べるべき?
年越しそばは何時に食べるべきなのでしょうか?
毎年、正しいタイミングが気になっている人もいることでしょう。
年越しそばは大晦日に食べる習慣で、年が明けてから食べることは避けるべきとされています。
食べ時について言える決まりはありませんが、大晦日に食べ終われば、いつでも年越しそばを楽しむことができます。
年越しそばを食べる時間は決まっていない
そのため、夜はお正月の準備で忙しいため、お昼に食べる人もいますし、除夜の鐘を聞きながら風情を楽しむために12時近くに食べることもあります。
ただし、一般的には夜食として年越しそばを楽しむことが多いです。
また、三十日そばを夕食に食べて1年の行いをねぎらう習慣もあります。
そばは低カロリーで消化も良い食材であるため、夜食として食べることが多いようです。
年越しそばを食べる時間には特定の決まりはなく、大晦日の内であればいつ食べても問題ありません。
ただし、残さずに食べることを心がけることが大切で、そばを残すと新しい年に金運がなくなり小銭にも苦労するという言い伝えもあるため、無駄にせずに召し上がりましょう。
年越しそばの起源と意味
年越しそばとは、大晦日に食べる1年を締めくくる伝統的な料理です。
古くから伝わるこの風習の始まりやその意味についてご紹介します。
年越しそばは、江戸時代には既に行事として確立されていました。
このことから、江戸時代には既に年越しそばが一般的な風習として存在していたことがわかります。
年越しそばがいつから食べられるようになったかについて、実際の起源は江戸時代中期とされています。
当時、大阪の商家主人が、忙しい月末に働いてくれた奉公人をねぎらうために「三十日(みそか)そば」と呼ばれる蕎麦を食べていました。
この習慣が年越しそばの起源であり、その後広まっていきました。
この蕎麦の実は栄養価が高く、江戸時代に流行した脚気(かっけ)という病気に効果があったことや、縁起物としても食べられるようになり、お正月の準備が終わった大晦日に年越しそばを食べる風習が根付いたとされています。
年越しそばに込められた意味
年越しそばにはさまざまな意味が込められています。
その主な意味には以下の5つがあります。
①厄払い
そばは切れやすい特性があり、1年の厄災や苦労を切り捨て、新しい年を迎えるために食べるとされています。
これからの年に悪いことを避け、新年を幸福に迎えたいという願いが込められています。
②長寿祈願
そばは細長い麺であり、延命や長寿を願って食べられることがあります。
引っ越しの際にも贈り物として引っ越しそばが使われることがあります。
③健康祈願
そばの原料であるそばの実は、激しい雨風にも耐え、日光が当たるとすぐに元気を取り戻すことから、健康への祈りを込めて食べられるとされています。
④金運上昇
昔、金細工職人はそば粉を金粉や銀粉と組み合わせて使い、金運を呼び込むために年越しそばを食べる縁起物と考えました。
⑤運気上昇
鎌倉時代には、年越しのための「世直しそば」というそば餅が贈られ、これを食べた人々が運気が向上したとされ、そばが縁起物として広まったと言われています。
年越しそばにはこれらの意味が込められており、その背後には様々な願いや祈りがあることが分かります。
各地方の年越しそばの特徴
年越しそばは日本各地でさまざまなバリエーションが楽しまれており、その特徴には地域ごとの個性が表れています。
以下、各地方の年越しそばの違いをご紹介します。
北海道・京都府のにしんそば
江戸時代から北海道でニシンの豊漁が続き、その干物である「身欠きニシン」が北前船などで全国に運ばれていました。
京都では明治時代に、身欠きニシンを使った「にしんそば」が名物となり、今でも年越しそばとして親しまれています。
北海道でもにしんそばが広まり、関東風の濃口醤油を使用するのが一般的です。
この地域ごとの風味の違いが楽しめます。
岩手県のわんこそば
「わんこそば」はお殿様をもてなす料理だったとも言われています。
1人前は、わんこ(椀コ)7杯または15杯とも言われ、小分けにされた麺がスムーズに食べられる工夫が凝らされています。
以前は、年齢の数と同じ杯数のわんこそばを食べる「年越しわんこ」という習慣も存在しました。
福井県の越前おろしそば
福井県の越前そばは、お殿様が栽培を奨励し、名家老が食べ方を広めたことで知られています。
越前おろしそばは、辛味大根をおろしたものが必須で、しばしば「冷やがけ」スタイルで楽しまれます。
大根おろしをのせるほか、大根のおろし汁と生醤油で味わうスタイルもあります。
風味豊かなおろしそばは、地域の文化と歴史を感じさせます。
島根県の釜揚げそば
島根県では、3段重ねの「割子そば」が有名ですが、地元の人々は年越しそばとして「釜揚げ」を好んでいます。
釜揚げそばは、そばを茹で汁ごとお椀に盛り付け、薄めずに提供されます。
そば湯状態で、カツオ節やネギ、地元特産の十六島(うっぷるい)ノリをトッピングし、出雲そば独自の甘辛いつゆを加えて熱々で楽しまれます。
地元では釜揚げと冷たい割子を一緒に食べることが一般的です。
この風味豊かなそばは、島根の伝統と味わいを象徴しています。
年越しそばは何時に食べてもOK まとめ
年越しそばは、新年を元気で幸福に迎えるための庶民の祈りや願いがこめられた縁起物とも言えます。
機会があれば、近くのそば屋さんで美味しいそばを楽しむのも素敵なアイデアですね。
最後までお読みいただきありがとうございました!