「アフィリエイトを利用した記事があります」

北海道の七夕はいつ?8月の理由と不思議な「ローソクもらい」の風習など解説

北海道の七夕はいつ? 7月

北海道の七夕が8月っていうのは納得だけど…

いつかよりも「ローソクもらい」の風習が謎だよね。

そうなの!同じ北海道でも風習があるとは限らないし…

今回は、北海道の七夕はいつ行われるのかや「ローソクもらい」について紹介するわね!

普通七夕はいつ?と聞かれたら、7月7日と思いますが、北海道は8月に七夕が行われます。

また、七夕のハロウィーンともいえる「ローソクもらい」も不思議な風習ですよね。

今回は、北海道の七夕についてご紹介します!

北海道の七夕はなぜ8月なの?

日本のほとんどの地域では7月7日に七夕が行われますが、なぜ北海道は一月遅れの8月7日に七夕が行われるかと言えば、それは新暦と旧暦が関係しています。

そもそも七夕祭りは、農耕関係の祭りが旧暦の7月にあったことに由来していて、それが中国の織姫と彦星の七夕伝説がくっつくことで、日本にも広がったお祭りです。

つまり、旧暦の7月が新暦の8月に当たるため、北海道では旧暦の日に七夕をお祝いするようになったんですね。

政府が長に日付を丸投げ?

旧暦の七夕が新暦に変わるときに、政府がどちらの日付でも構わないとしたことで、地域の長に日付の決定権が譲渡されました。

その際に、元からあった農耕の祭りを重視した長は「旧暦=8月7日」に七夕を祝うようになり、一方で、広く認知されることを重視した長は「新暦=7月7日」に七夕を祝うようになったんですね。

ただ、同じ北海道でも道東や根室では7月に七夕が行われるので、必ずしも旧暦の名残を残しているというわけではありません。

不思議な風習「ローソクもらい」とは?

地域にもよりますが、北海道には七夕の時期に「ローソクもらい」と呼ばれる不思議な風習があります。

いわば、ハロウィンの七夕バージョンですが、子供たちが浴衣を着て提灯を持ち、夕暮れ時から夜にかけ、近所の家々を回って歌いながら、ローソクやお菓子をもらうとの風習です。

私は北海道在住ですが、四十路を迎えて今になっても、最近までこの風習を知りませんでした。

どうやら、北海道の全般ではなく地域限定の風習みたいで、いつから始まったのかも定かではありません。

ローソクもらいは歌が特徴的

確かに、ハロウィンに似た行事ですが、歌を歌う点が一番の違いかなと思います。

歌も特徴的で、子供らは「ローソクだーせーだーせよー。だーさないとーかっちゃくぞー。おーまーけーにかみつくぞ」などと歌いながら近所の家々を練り歩きます。

「かっちゃく」とは「ひっかく」との意味があり、北海道の方言の1つです。

お菓子をくれないといたずらをするぞ?とのハロウィンに似た歌で、歌詞だけ見ると物騒なイメージもありますが、小さい子供が歌うと可愛らしさが出るのが不思議です。

ローソクもらいの歌は地域ごとに違う?

上記でご紹介したローソクもらいの歌ですが、こちらは地域ごとにちょっとした違いがあります。

「ローソク出せ、出せよ、出さないとひっかくぞ、おまけにかっちゃくぞ」

のかっちゃくぞの部分だけが「噛みつくぞ」に変わる少しの違いがある地域もあるんですね。

「ローソク出せ、出せよ、出さないとひっかくぞ、おまけに噛みつくぞ」

また、函館では、歌詞がかなり変わっています。

「竹に短冊七夕祭り、オーイヤイヤヨ、ローソク一本ちょうだいな」

こちらは同じ囃子歌とは思えないほどの違いがありますね。

また、ローソクもらいの風習は北海道限定ではなく、秋田県や新潟県にもあるようで、どこが発祥かはわかりませんが、素敵な風習として今も根付いているんですね。

北海道の七夕はいつ? まとめ

それでは、北海道の七夕はいつ行われるのかや、8月になった理由、不思議な風習「ローソクもらい」についてご紹介してみました。

北海道は旧暦を使う地域もあり、本州のように7月ではなく8月に七夕が行われる地域も多いようです。

また、北海道の地域によっては「ローソクもらい」などの風習があり、こちらはいつが発祥かははっきりしません。

もし北海道の七夕を楽しむときには、ぜひ風習が行われている地域かを確認してみてくださいね。

記事が参考になりましたら、嬉しいです!^^