
ナイキの「zoomAir」が人気だけど、具体的にどんな靴なんだろう。
靴のインソール?それとも靴底に入ってるのかな?

ミッドソールの内部にエアバッグを入れてるらしいわ。
今回は、ナイキの「zoomAir」の特徴や効果、メリットなど紹介するわね!
ナイキの「zoomAir」は人気がありますが、具体的にどのようなシューズで、どんな効果があるのかを知っておきたいですよね。
今回は、ナイキの「zoomAir」の特徴や効果、メリットなどご紹介します!
ナイキの「zoomAir」の特徴とは?

ナイキのシューズには「zoomAir」が使われているものがありますが、この「zoomAir」とは、ミッドソール(アウトソールとインソールの中間に挟まれているパーツ)にエアバッグを入れる技術を指します。
このエアバッグは、伸縮性があり、かつクッション性が高いのが一番の特徴で、通常のシューズよりも履いた時にふかふかした感じを出せるんですね。
「ZoomAir」では、ミッドソールにエアバッグを搭載しているので、接地したときの衝撃をやわらげると同時に脚にかかる負担を軽減してくれます。
エアバッグがあってもつぶれない理由
一般的に考えれば、シューズ内にエアバッグがあるとつぶれてしまうのでは?と心配する方も多いと思います。
ただ「ZoomAir」は、エアバッグ内に縦方向の繊維がいくつも配置されているので、エアバッグがつぶれる心配はありません。
また、エアバッグが入ることで、一度衝撃を受けても元の形状に戻る復元力が高く、反発力も優れているなど、こちらも高評価です。
伸縮性の高い繊維が、ランナーの着地の動きに合わせて元に戻ろうとするので、パワフルな反発性を生んでくれます。
ナイキの「ZoomAir」の選び方

ナイキには「ZoomAir」シリーズ以外にも多くの種類がありますが、以下にナイキのスポーツシューズを選ぶ時のポイントなどご紹介します。
「ZoomAir」との違いや自分の運動メニューに合わせて、選び方も参考にしてみてください。
選び方①サイズ感
ナイキのシューズを選ぶなら、サイズ感が大切で、大きすぎると靴が脱げてしまいますし、小さすぎると血流が悪くなってパフォーマンを下げてしまいます。
また、ナイキのシューズは足幅がやや狭いので、足幅に不安がある時は、ワイドやエクストラワイドと表記があるタイプを選びましょう。
選び方②レベルに応じて
運動を始めたばかりの頃と本格的に運動をする時では、選ぶシューズも違います。
もしスピードと持久力の両立を目指したい時には、耐久性に優れたランニングシューズがおすすめなので、ナイキの「ZoomAir」シリーズを選ぶのも1つの方法です。
「ZoomAir」の中でも、「エア ズーム ペガサス 37」はランニングに特化したシューズです。
ペガサスなら、前足部分に「Air Zoomポッド」と言うクッション機能も付いているので、感覚的にも弾むように走れると思います。
選び方③瞬発力を鍛えるなら「ZoomAir」
ナイキのシューズでは、シューズのソール部分に特徴があるので、どの部位を鍛えるかでも選び方は違います。
ただ、瞬発力を鍛えることに特化するなら、おすすめは「ZoomAir」です。
また、ナイキの「ZoomAir」は種類も豊富で、その意味では初心者向けや上級者向けも選びやすいので、スタートダッシュやラストスパートにブーストをかけたい方にもぴったりです。
「ZoomAir」はスポーツ中級者向け? まとめ
それでは、ナイキの「ZoomAir」の特徴や得られる効果、ナイキのシューズの選び方などご紹介してみました。
ナイキの「ZoomAir」は、ミッドソールにエアバッグが仕込まれているのが最大の特徴ですが、反発力など瞬発力を高めるのに最適なシューズとされています。
普段から走る距離が長い方などは「ZoomAir」シリーズの靴で、足への負担を減らしつつ、瞬発力などを高めるトレーニングに使ってみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!