
全部じゃないけど、タイヤの側面に赤丸や黄丸が書いてあることあるよね?
あれって、どんな意味があるんだろ?

確かに赤と黄色のペイントは不思議よね。
今回は、タイヤの側面にある赤丸や黄丸などの謎のマークの意味を紹介するわ!
ミシュランのタイヤにはありませんが、多くのタイヤの側面に赤丸や黄丸のペイントがされていますが、あれの意味ってなんでしょう?
今回は、タイヤの側面にある謎のマークの意味などご紹介します!
タイヤの側面にある謎のマークの意味は?

画像引用元:乗りものニュース
タイヤの側面に赤や黄色の丸がペイントされていることがありますが、これは「軽点」や「ユニフォミティマーク」と呼ばれるもので、タイヤを車に組み付ける時の「位置の目安」として書かれています。
例えば、赤丸は「タイヤの外周が最も大きくなる部分」につけられたマークで「ユニフォミティマーク」と呼ばれ、ホイールの最も凹んだ部分に合わせて組み付けると、真円性を重視したセッティングになるという仕組みです。
一方、黄丸は「タイヤ全体で最も軽くなっている部分」につけられるマークで「軽点」と呼ばれ、ホイールの全周で最も重くなる「エアバルブの位置」に合わせて組み付けることで、全体の重さが均一に近くなるとの仕組みになっています。
赤丸(ユニフォミティマーク)がある理由
赤丸は「タイヤの外径がもっとも大きい部位」であるため「ユニフォミティマーク」と呼ばれていますが、英語では「uniformity」となることから、「タイヤの均一性を保つためのマーク」との意味があります。
なぜ、赤丸がつけられているかと言えば、タイヤは真円を目指して作られてはいるものの、ゴムの密度や硬さにはバラつきがあり、完全な真円にはなっていないからです。
そこで赤丸が登場し、ユニフォミティマークに、ホイール側の外径の小さい部分を合わせて組めば、より真円に近くなります。
ただ、昨今では、ホイール側の外径の小さい部分(RROマーク)がついていないタイプもあるので、以前よりもタイヤに赤丸が描かれることは少なくなっているそうです。
黄丸(軽点)がある理由
次に、黄丸ですが、これはタイヤ全体の重量バランスを見た時、タイヤの最も軽い部分につけられるマークです。
なぜ黄丸を付けるかと言えば、タイヤをホイールに装着する時、重量バランスを合わせるのに役立つからです。
タイヤはゴム以外にもさまざまな素材を組みあわせて作られていますが、材料の硬さや重さによって重い部分ができたり、軽い部分ができたりと誤差が生じやすくなっています。
タイヤは、エアバルブが取り付けられているので、その部分が重くなりますし、高級ホイールを使っていたとしても、エアバルブの重さは無視できません。
ただ、必ずしもエアバルブが重いとは限らず、逆にバルブの反対側が重いこともあるなど、最終的にはバランサーを使って、タイヤ全体のバランスを整える必要があります。
そうなると、軽点に合わせる必要があるの?と思われるかもしれないですが、重さが違うタイヤの重量を均一にするのは難しいので、少しでもバランスを整えた方が後で楽になることもあり、今でも軽点として、黄丸がついているタイヤは多いです。
赤丸と黄丸がないタイヤもある?
車のタイヤに赤丸や黄丸がついているケースが多いと書きましたが、中には一方しか付いていなかったり、どちらも付いていなかったりなどのケースもあります。
代表的なのがミシュランのタイヤで、どちらの丸印もタイヤについていないんですね。
タイヤの側面のマークは組み立てる時の目安 まとめ
それでは、タイヤの側面にある謎のマークの「赤丸」と「黄丸」がなぜあるのか、意味や理由などご紹介してみました。
ミシュランなど一部のタイヤにはありませんが、多くのタイヤにはマークがありますが、意味を知らないとせっかくの便利な機能がもったいないです。
ぜひ、タイヤを組み立てる時には、赤丸と黄丸の意味を知って、より簡単に安全に組み立ててみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!