今度、南北線の溜池山王駅構内に「完全無人書店」ができるらしいね。
でも、なぜ完全無人なんだろ?
人件費の高騰や後継者不足が理由らしいわ。
今回は、完全無人書店がなぜ必要なのかや、気になる「ほんたす」の特徴など紹介するわね!
南北線の溜池山王駅構内に、秋の予定ですが「完全無人書店」がオープンするらしいですが、なぜ完全無人にする必要があるんでしょう?
今回は、完全無人書店「ほんたす」の特徴などご紹介します!
完全無人書店「ほんたす」とは?
2023年8月1日、丹青社と日本出版が連携し、東京メトロ溜池山王駅構内に、完全無人書店「ほんたす ためいけ 溜池山王メトロピア店」を秋頃に開業すると発表するとして話題になっています。
完全無人書店が登場する背景には、昨今の首都圏での書店の閉店が加速していることが影響しており、書店不足は地方だけにとどまりません。
もし、この調子で書店が消えていけば、大人だけでなく子供の読書週間も失われ、識字率にも関わると懸念材料にもなっています。
完全無人書店が注目を浴びている理由
今回駅構内に設置されることになった「完全無人書店」は「持続可能な書店モデル」を目指す実証店舗として試験的に運営されるそうです。
商業施設の内装などを手がける丹青社と日本出版がタッグを組んだことで「完全無人」かつ「ライトユーザーにもやさしい店舗設計」を目指し、遠隔接客システムなども実装する予定とのこと。
ちなみに、完全無人書店は、溜池山王駅構内の地上出口8番付近で開業予定で、営業時間は7時から22時までとなっています。
完全無人書店「ほんたす」の特徴
完全無人書店が生まれる背景には、人件費や賃料の問題があったと書きましたが、全国的に書店数が激減している中で、現代の人々のライフスタイルに合わせた本屋として注目されています。
「ほんたす」の名前は「本が人生にプラスを与える」=「たす=プラス」から来ており、本屋を増やして町を創る、新しい本屋のカタチといった思いが込められているそうです。
「ほんたす」では、本との出会いを楽しめる商品陳列を実施し、その町の来店客の「今気になる」もしくは「今欲しい」に特化した最旬の品揃えとレコメンドを目指すとのこと。
また、「ほんたす」では「1分でトレンドがわかる無人本屋」や「ニュースアプリのホーム画面のような空間」もコンセプトに掲げていて、より現代に合わせたニーズを満たしてくれると期待されています。
紙媒体で読みたい人のニーズに合わせた?
電子書籍は実際の本とは違い、本棚などのスペースが必要ないことで人気がありますが、ビブリオマニアでなくても、お気に入りの本は紙媒体で読みたいという方も多いでしょう。
ただ、本屋の品ぞろえが少なかったり、買うと高かったりと本好きには厳しい環境になっている現状もあります。
そこで、完全無人書店が登場すれば、電車の待ち時間を利用して、本を探してみようという方も増えるかもしれません。
今後の新しい書店の形として、ぜひ本格的に形にしてほしいですね。^^
「ほんたす」の登場で本屋の減少が止まることを期待 まとめ
それでは、秋頃に、東京メトロ溜池山王駅構内に完全無人書店「ほんたす ためいけ 溜池山王メトロピア店」が登場するとのことで、特徴などご紹介してみました。
地方だけでなく都市部でも、本屋は減少の一途をたどっており、その背景には人件費の高騰や賃料の高騰などがあります。
電子書籍は便利ですが、スマホを持たない子供に文字を教えるのはやはり本が一番ですし、紙媒体だからこその良さもあるのは間違いありません。
ぜひ、完全無人書店の登場で、昔からの本屋が消えるのを食い止めてほしいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました!