2023年の全国のお盆時期はいつ?期間中の過ごし方など解説! | トレトレの昨日の?を今日で解決!
「アフィリエイトを利用した記事があります」

2023年の全国のお盆時期はいつ?期間中の過ごし方など解説!

2023年のお盆の時期はいつからいつまで? 8月

2023年のお盆は何日から始まるのかな?

今から、どう過ごそうか楽しみにしてるんだよね!

お盆の時期にはお墓参りに帰省する人も多いから、いつから始まるかは大切よね。

今回は、2023年の全国のお盆が始まる時期や期間中の過ごし方など紹介するわ!

毎年やってくるお盆ですが、2023年もそろそろ準備を始めている方も多いのではないでしょうか?

今回は、2023年のお盆の時期はいつからいつまでなのかや、期間中のおすすめの過ごし方などご紹介します!

2023年の全国のお盆の時期はいつ?

2023年の全国のお盆の時期ですが、実は、お盆の時期は地域によって3パターンに分かれます。

具体的には、旧盆(旧暦の7月15日を中日にしたお盆)、新盆(7月13日〜16日)、月遅れ盆(8月13日〜16日8月13日〜16日)の3パターンです。

全国的に多いのが、月遅れ盆ですが、それぞれの特徴やなぜその日になったのかなど見ていきましょう。

2023年の旧盆(旧暦)はいつからいつまで

旧盆は、旧暦を元にしたお盆で、別名「旧暦盆」と呼ばれることもあります。

旧盆にお盆があるのは、沖縄や奄美諸島などの旧暦の風習が残っている地域に限定されますが、2023年の旧盆は、8月28日~8月30日・31日です。

旧暦では7月になりますが、それを新暦にすると、8月になるのは不思議ですね。

2023年の新盆(新暦)はいつからいつまで

新盆は、新暦を元にしたお盆で、別名「新暦盆」「七月盆」「東京盆」などと呼ばれることもあります。

新盆がある地域は、関東近郊、静岡の一部、金沢の一部ですが、その年に亡くなった方が初めて迎えるお盆を新盆と呼ぶこともあるため、一般的には東京盆と呼ばれることが多いです。

2023年の新盆は、7月31日〜8月2日ですが、東京都多摩地区の一部などでしか行われない、ちょっと特殊な日程となっています。

2023年の月遅れ盆はいつからいつまで

月遅れ盆は、全国的に行う地域が多く「八月盆」との別名もあります。

新暦盆の1ヶ月後に行われるため、月遅れ盆と通称で呼ばれているんですね。

2023年の月遅れ盆は、8月13日~15日・16日です。

全国的に最も多いお盆で、企業のお盆休みもこの月遅れ盆に合わせることが多く、また学生の夏休みの時期と重なるため、一番メジャーなお盆と言っても良いでしょう。

お盆の時期におすすめの過ごし方

2023年のお盆の時期をご紹介しましたが、8月13日が盆入りで、8月16日が盆明けとなる地域が多いので、それに合わせたおすすめの過ごし方を以下にご紹介します。

ご先祖様の御霊は、13日の夕方に戻って来て、16日の明け方に帰るとも言われているので、過ごし方もそれにちなんだものになります。

盆入りの過ごし方

盆入りは、迎え盆とも呼ばれていて、ご先祖様の霊を迎える日でもあります。

なので、迎え盆の時期には、迎え火を焚き、ご先祖様の御霊をお迎えするのが一般的な過ごし方です。

ちなみに、迎え火を焚くのは夕方とされていて、理由はご先祖様が正しく家にたどり着けるようにと、目印の意味が込められています。

盆入りから盆明けまでの期間には、精霊棚を用意して、精霊馬と精霊牛を飾りますが、ナスときゅうりの飾りを見たことがある方も多いのではないでしょうか?

このナスときゅうりが選ばれているのにはちゃんと意味があり、まず精霊馬にあたる「きゅうり」には、ご先祖様が早く帰ってきて欲しいとの思いが込められ、精霊牛にあたる「ナス」には、ご先祖様がなるべくゆっくり帰って欲しいとの思いが込められています。

もし、自分で作るのが難しい場合は、通販でロウソクタイプも売られているので利用してみてください。

盆明けの過ごし方

盆明けは「送り盆」とも呼ばれていて、送り火を焚き、ご先祖様の御霊をお見送りする日です。

送り火を焚きながら、「また来年帰ってきてください」と手を合わせて、ご先祖様をお見送りします。

また、送り火は、盆入りと同じように、夕方に焚くようになっています。

送り火を焚いた後は、お盆の片づけをしますが、送り火を利用してお盆の道具を焼く地域もあるようです。

お盆飾りをそのままにしてしまうと、ご先祖様が後ろ髪を引かれると言われており、必ず片付けるのがポイントです。

2023年のお盆の時期は例年通り まとめ

それでは、2023年のお盆の時期はいつになるのかを、旧盆、新盆、月遅れ盆別にご紹介してみました。

お盆は一部の地域で旧盆や新盆が行われますが、全国的に行われるのが月遅れ盆なので、今回はそちらにスポットを当てて、お盆の時期の過ごし方などもご紹介しています。

お盆は夏休みの時期と重なることもあり、帰省ラッシュが始まる時期でもありますが、ご先祖様がいつ帰ってきてもいいように、できれば、迎え火や送り火、精霊馬などは作ってみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!