梅雨の四字熟語って色々あるよね。
最後に梅雨が付くと、何となく風情があるけど、別名も多いみたいだよ。
四字熟語だけでも難しいのに、これ以上分けないで!と思うわ。
今回は、梅雨が含まれる四字熟語や梅雨に関連した和語や漢語を紹介するわ!
梅雨が含まれた四字熟語を探してみるとかなりの数がありますが、五月雨など梅雨には別名で呼ばれることも多々あります。
今回は、梅雨を含む四字熟語などの種類や梅雨の別名などご紹介します!
梅雨を含む四字熟語は何がある?
梅雨が含まれたり、梅雨で終わったりする熟語は数多くありますが、全ての熟語の意味を知っている方は少ないと思います。
四字熟語は普段はあまり使わない言葉かもしれませんが、何かのタイミングで使われた時、相手の言葉の意味がわからないと会話も弾まないと思うので、できればしっかりと覚えておきたいですね。
案外よく耳にする熟語もあると思いますので、以下に一覧でご紹介します。
梅雨が含まれる熟語(四字熟語含む)
- 送り梅雨(おくりづゆ):梅雨明けのころの雨。
- 蝦夷梅雨(えぞつゆ):本州での梅雨時に、北海道の太平洋側で雨が多く降る現象。
- 戻り梅雨(もどりづゆ):梅雨が明けた後、また梅雨のような状態に戻ること。
- 返り梅雨(かえりづゆ):戻り梅雨と同じ意味。
- 空梅雨(からつゆ):梅雨期間にほとんど雨の降らないこと。降雨量のごく少ない梅雨。
- 筍梅雨(たけのこづゆ):たけのこの出る陰暦4、5月ごろに吹く南東風のこと。
- 梅雨/黴雨(つゆ):6月ころの長雨の時節。
- 照(り)梅雨(てりつゆ):空梅雨と同じ意味。
- 長梅雨(ながつゆ):梅雨入りから梅雨明けまでの期間が長いこと。
- 菜種梅雨(なたねづゆ):菜の花の咲く3月下旬から4月にかけて、連日降りつづく寒々とした小雨。
- 梅雨/黴雨(ばいう):6月上旬から7月上・中旬にかけて、本州以南から朝鮮半島、揚子江流域に顕著に現れる季節的な雨。
- 走り梅雨(はしりづゆ):梅雨に先立って、ぐずつく天候。梅雨の前触れ。
引用元:Goo辞書
四字熟語だけでなく、2字や3字の熟語もご紹介してみましたが、ご存じの熟語はあったでしょうか?
熟語は数多いですが、全部の意味を知らなくても問題はないので、気楽に雑学として知識を増やしてみてください。
梅雨を言い換えると?
梅雨には別名や言い換えの言葉が昔から沢山あります。
とくに有名だと思えるのは、松尾芭蕉の「五月雨をあつめて早し最上川」の五月雨ですが、別名や言い換えの言葉についても以下にご紹介します。
- 五月雨(さみだれ):陰暦でいう5月に降る長雨を指す言葉。
- 麦雨(ばくう):麦が熟するころ降る雨で、梅雨の別名。
- 入梅(にゅうばい):梅雨に入ることを指し、別名梅雨入り。
- 黄梅の雨(こうばいのあめ):梅の実が黄色く熟するころに降る雨で、梅雨の別名。
- 出梅(しゅつばい):梅雨が終わることを指し、別名梅雨明け。
- 陽性梅雨(ようせいばいう):降るときは短期間に激しく、降らないときはすっきりと晴れる梅雨の別名。
- 陰性梅雨(いんせいばいう):弱い雨がしとしとと降り続く梅雨を指す言葉。
- 梅雨寒(つゆざむ):梅雨に訪れる季節はずれの寒さのことで、別名「梅雨冷(つゆびえ)」
- 梅雨晴れ(つゆばれ):梅雨の間の晴れ間を指す言葉。
- すすき梅雨:8月後半~10月にかけて、すすきの時期に降る長雨のこと。
- 山茶花梅雨(さざんかづゆ)11月下旬~12月上旬にかけて、山茶花が花咲く時期に降る長雨のこと。
- 梅雨葵(つゆあおい):梅雨に咲く「タチアオイ」の別名。
このように、梅雨の別名や言い換えの言葉はたくさんあります。
梅雨に関連した言葉を覚えるだけでも大変ですが、梅雨と名前がついても、6月に降る雨とは限らない点に注意してください。
「つゆ」と「ばいう」のどちらが正しい?
梅雨と言う漢字には「つゆ」と「ばいう」の2つの読みかたがありますが、テストなどに答えを書く時にどちらが正解だろう?と悩むこともあると思います。
この場合、ばいうと読むときは、「学術用語」や「気象用語」として使われるケースです。
音読みすれば「ばいう」となりますが、「つゆ」はいわゆる熟字訓なので、「学術用語」として使われないとの違いがあります。
つまり、テストで読みかたを書く時は、前後の文章の脈絡から、学術用語として使うのか、または日常会話で使うのかで読みかたを変えてみてください。
梅雨の四字熟語や言い換えの言葉を正しく使おう まとめ
それでは、梅雨が含まれた四字熟語や終わりに梅雨とつく熟語の種類、梅雨の言い換えの言葉などご紹介してみました。
梅雨が含まれる四字熟語はそれほど数はありませんが、2字や3字熟語は数多く、どちらかと言うと、始まりや終わり、梅雨のある季節を表す言葉が多いようです。
ぜひ、梅雨の言い換えの言葉も覚えて、手紙や俳句などに利用してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!