1970年代の卒業ソングってどんな曲が人気だったのかな?
僕は生まれ自体は70年代だけど、卒業式ソングってあまり覚えてないんだ…。
卒業ソングは、時代を反映していて面白いわよね。
今回は、70年代の卒業ソングを年数ごとに一覧で紹介するわ!
1970年代の卒業ソングといえば、団塊世代の方達の思い出の曲でもあると思います。
今回は、70年代の卒業ソングといえばこれ!と思える名曲を一覧でご紹介します!
1970年代の卒業式の歌といえば?
生まれが70年代後半の私の卒業ソングといえば、海援隊の「贈る言葉」や赤い鳥の「翼をください」、ユーミンの「卒業写真」などが思い浮かびますが、それは私が音楽に疎いだけで、有名な卒業ソングは他にも数多くあるみたいです。
今回は、1970年代の卒業ソングで有名かつ人気があったものをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
これ!懐かしい!などと思いだしてくださると嬉しいです。
1971年:翼をください(赤い鳥)
赤い鳥の「翼をください」は、私の小学校時代に習った曲でもありますが、歌詞がとても素敵ですよね。
サビの部分の「この大空に翼を広げ~」などでは、本当に空を飛べるような気分になれました。
卒業式に歌った曲ではないんですが、思い出の曲の1つです。
1977年:なごり雪(かぐや姫)
かぐや姫といえば、個人的には「神田川」が心に残っていますが、今聴いてみると、確かに過去に聴いたことがある!と懐かしく思いました。
と言っても、なごり雪といえば「イルカ」さんの方が思いだしやすいかもしれません。
イルカさんのなごり雪は大ヒットした曲ですが、かぐや姫さんも歌っているとは思いませんでした。
1975年:卒業写真(荒井由実)
私の世代よりも昔の曲ですが、こちらの名曲は音楽に疎い私でも知っている名曲です。
「真夏の夜の夢」や「春よ」などの名曲があるユーミンですが、こちらはしっとりと心にしみる素敵な歌ですね。
こちらもサビが素敵で「卒業~写真のあの頃は~♪」の部分がお気に入りとなっています。
1976年:卒業(麻丘めぐみ)
レトロなノリの昭和ソングですが、卒業式を迎えて、羽ばたく卒業生を後押ししてくれるような名曲ですよね。
私は現役ではないのですが、もしかしたら、若い方でも両親がよく聴いていたなんてことがあるかもしれません。
1977年:思春期(岩崎宏美)
岩崎宏美さんといえば、個人的にはアニメの「タッチ」が思いだされますが、「聖母のララバイ」など数多くのヒット曲を出している方です。
卒業式に歌えば、しんみりとした気持ちになれて、思わず涙ぐんでしまいそうですね。
1978年:いい日旅立ち(山口百恵)
いい日旅立ちの歌は、確か山口百恵さんの曲ではなく、他の歌手の方のカバーだったと思いますが、山口百恵さんは、どことなく影のある歌が素敵ですよね。
これから旅立つ卒業生に向けて、こんなソングも70年代には流行っていたんですね。
1979年:贈る言葉(海援隊)
海援隊といえば、武田鉄矢さんのボーカルが素敵なグループでしたが、贈る言葉は歌詞にいつもはっとされます。
中学校の合唱コンクールで選曲されていたことで知りましたが、時代を経ても色あせない名曲ですね。
中には、会社の送別会で歌うこともあるみたいですし、ちょっと上の年代の方の懐メロだと思います。
70年代の卒業式の歌は今も名曲とされている? まとめ
それでは、1970年代の卒業式で人気だった卒業ソングを年別に一部ご紹介してみました。
40代の私でも知っている曲は多かったので、年配の方は覚えてらっしゃる方も多いんじゃないでしょうか?
時代を経ても色あせない名曲として、今後も卒業式に歌われるようになれば、若い人もきっと好きになること請け合いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!