12月27日はピーターパンの日だね!
アニメのピーターパンにはまったけど、ネバーランドってどんな場所だろうって謎だったなぁ。
ピーターパンといえば、ティンカーベルも有名よね。
今回は、12月27日がピーターパンの日になった由来やおもしろ雑学など紹介するわね!
12月27日はピーターパンの日ですが、学生時代の給食の時間に教室でアニメが流れていて、食事とどちらを先にするかで迷いました。
今回は、記念日ができた由来やおもしろ雑学などご紹介します!
12月27日はピーターパンの日
12月27日はピーターパンの日ですが、1904年に、イギリスの劇作家「ジェームズ・バリー」の童話劇「ピーターパン」がロンドンで初演されたことを記念する日です。
原作は「小さな白い鳥」というタイトルでしたが、その後、何度か加筆され、1904年に「ピーターパン」として上映されたみたいです。
ピーターパンといえば、大人にならない永遠の子ども達がおとぎの国「ネバーランド」で楽しい冒険を繰り広げる物語ですが、初演の後も、ニューヨークでも上演されたことで大ヒットとなります。
その後も、1953年に、ウォルト・ディズニーの映画にも登場するなど人気ぶりがうかがえます。
ピーターパンのちょっと怖い設定
ピーターパンの物語は老若男女問わず人気がありますが、実はちょっと怖い設定があるんです。
その設定とは、ネバーランドにはピーターパンと同じように親とはぐれてしまった「ロストボーイ」がいますが、ネバーランドに子供しかいないのを不思議に感じたことが一度はあるかと思います。
ここからが怖い設定なんですが、子供しかいない理由が、大きくなった子供をピーターパンが殺めているからとの設定があります。
こちらの作品の中で、大きくなった子供をピーターパンが殺めるという話も盛り込まれており、童話の世界では割とシュールやホラーな内容(シンデレラのファイアーダンスなど)があるものが多いような気もします。
フック船長は実は好青年?
海賊のフック船長と言えば、ピーターパンの宿敵ですが、海賊になる前は船の給仕係をしていた好青年として描かれているそうです。
こちらの出所は、ピーターパンの20年前の物語として描かれた「ティンカーベルとネバーランドの海賊船」が由来で、青年の頃のフック船長が描かれています。
青年の頃のフック船長は、ある意味トレードマークとも言える左手のフック(義手)もなく、普通の左手を持っている青年であり、ジェームズという名前の好青年として描かれているんですね。
フック船長が海賊になったいきさつはわかりませんが、シリーズの中で番外編とも呼ばれる物語では、本編とは違うフック船長のギャップに驚く方もいらっしゃるかもしれませんね。
12月27日の出来事一覧
12月27日はピーターパンの日ですが、過去の12月27日に起きたできごとなどを一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。
12月27日が誕生日の芸能人は誰?
- 浜田 彩加(はまだ さいか):1999年12月27日生まれ。日本のタレント。
元アイドルグループ「Cupitron」のメンバー。 - 岡田 龍太郎 (おかだ りゅうたろう):1993年12月27日生まれ。日本の俳優。
「脳にスマホが埋められた!」&「僕たちがやりました」の連続ドラマ2作品に出演し、俳優デビュー。 - 横田 美紀(よこた みき):1989年12月27日生まれ。日本の女優。
連続テレビ小説「あさが来た」などに出演。
ピーターパンが老若男女に受ける理由 まとめ
それでは、12月27日がピーターパンの日になった由来やちょっとおもしろい雑学などご紹介してみました。
ピーターパンはネバーランドにいることで、永遠に年を取らない子供ですが、冒険活劇を繰り広げる姿には老若男女問わずひきつけられるのではないでしょうか。
怖い設定などもあるみたいですが、童話って割とそういうシーンがカットされているだけで、本当は怖いグリム童話などを呼んでいる方にとっては、お馴染みの展開かもしれません。
ただ、子供に教える時には、怖い設定ではなく、夢と希望が詰まった作品であることを教えてあげてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!