9月8日は国際識字デー!由来やおもしろ雑学など解説!今日は何の日? | トレトレの昨日の?を今日で解決!
「アフィリエイト広告を利用した記事があります」

 

9月8日は国際識字デー!由来やおもしろ雑学など解説!今日は何の日?

9月8日は国際識字デー 9月

9月8日は国際識字デーだね!

やっぱり読み書きは出来た方がいいよね!

日本は識字率が高いと言われてるけど、読み書きは本当に大切だと思うわ。

今回は、9月8日が国際識字デーになった由来や雑学など紹介するわね!

9月8日は国際識字デーですが、識字と言うのは読み書きのことで、日本では義務教育でも大切にされていますよね。

今回は、記念日が出来た由来やおもしろ雑学などご紹介します!

9月8日は国際識字デー

識字=読み書き

9月8日は国際識字デーですが、1965年に、イランの国王が軍事費の一部を識字教育に回すよう提案したことを記念し、ユネスコによって制定されました。

記念日の目的は、世界の識字率の向上で、世界中の人々に識字の重要性を強調する日でもあります。

識字は英語で「literacy」と書きますが、簡単に言えば読み書きのことです。

世界には、紛争、貧困、差別などが原因で読み書きができない人たちは、およそ8億人もいると言われており、どれだけ日本が恵まれた国なのかがわかりますね。

読み書きができなければ、大人になっても定職に就くのは難しいですし、識字率の向上は子供だけでなく大人になった時の将来の備えでもあります。

普段の生活でも読み書きが必要な場面は多いので、記念日をきっかけにして、いかに識字が大切なのか、今一度確認してみてください。

成り立ちがおもしろい漢字

漢字の成り立ち

識字と言えば、平仮名、カタカナもありますが、一番数が多いのが漢字だと思います。

実はその漢字には、面白い成り立ちから生まれたものがたくさんあります。

たとえば、鳩という漢字は「九」という漢字と「鳥」が組み合わさっていますが、成り立ちは「鳩がクック(九)と鳴くから」と言われています。

ほかにも、鴉(からす)は、ガーガーと鳴くことから「牙(が)」と「鳥」が組み合わさってできた漢字ですし、ブーンブンと音を立てて飛び回ることから「虫」と「文」が組み合わさって「蚊」という漢字が生まれました。

漢字には音からできたものも多いので、気になる方は漢字の成り立ちを調べてみると面白いかもしれません。

「おあいそ」正しく使ってる?

おあいその正しい意味

お寿司屋さんで食事をしたとき、支払いの時によく「おあいそ、お願いします。」なんて言いますが、正しく使っている方は少ないと言われています。

実は「おあいそ」は客側が使うのはNGとされ、本来は店側が使う言葉で、言葉の意味は「お愛想がなくて申し訳ないんですが、お勘定をいただきます。」なんですね。

何気なく使っている言葉ですが、親や大人が使っていることもあり、本来の意味とは逆の意味で通じている例です。

おあいそは、客側が言うのは逆に失礼に当たるので、変に通ぶらずに「お勘定お願いします。」と言うのがおすすめです。

9月8日の出来事一覧

9月8日は国際識字デーですが、過去の9月8日に起きたできごとなどを一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。

  • 1977年のできごと:気象衛星「ひまわり」から初めての画像が送信された。
  • 1954年のできごと:「東南アジア集団防衛条約」に調印がされ、「SEATO」が発足した。
  • 1951年のできごと:吉田茂が全権を使い、サンフランシスコで対日講和条約と日米安全保障条約の両方に調印した。
  • 1946年のできごと:ブルガリアの国民投票で王権が廃止となった。
  • 1900年のできごと:文豪の「夏目漱石」が留学生としてイギリスへ出発した。

9月8日が誕生日の芸能人は誰?

  • 唯月 ふうか(ゆづき ふうか):1996年9月8日生まれ。日本の歌手、アイドル。
    2007年、札幌市教育文化会館でミュージカル「赤毛のアン」に出演。 
  • 本仮屋 ユイカ(もとかりや ユイカ):1987年9月8日生まれ。日本の女優。
    NHK教育の「わくわくサイエンス」でテレビ初出演。
  • 松本 人志(まつもと ひとし):1963年9月8日生まれ。日本のお笑いタレント。
    お笑いコンビ「ダウンタウン」のボケとネタ作り担当。

世界の識字率が上がれば貧困の差は少なくなる? まとめ

それでは、9月8日が国際識字デーとなった由来やちょっとおもしろい雑学などご紹介してみました。

世界の識字率はUPしてはきているものの、まだまだ読み書きができない方は多くいます。

読み書きができないまま大人になれば、定職にもつけなくなり、貧困の差は拡大するでしょう。

貧困の差を少なくするためにも、識字率がアップできるように、世界中で問題にする必要があるかもしれません。

最後までお読みいただきありがとうございました!