お盆にお墓参りに行こうと思うんだけど…
友引ってやっぱり避けた方がいいのかな?
友引とお墓参りは別だから、基本的には問題ないはず…
今回は、友引にお墓参りに行くのはNGなのかや、お墓参りを避けた方いい日など紹介するわね!
お墓参りに行く日って、何となく友引には行きたくないイメージがありませんか?
今回は、友引にお墓参りに行くのはマナー違反なのかなどご紹介します!
友引にお墓参りに行くのはマナー違反?
まず、結論から言えば、友引にお墓参りに行くのは、特にマナー違反ではありません。
ただ、友引の六曜での意味は「友が故人に引かれてしまう」なので、やはり気持ち的には避けるのが無難でしょう。
とくに、年配の方ほど縁起を気にする方は多いですが、マナー違反ではないと言っても、相手が嫌がることを進んでする必要はありません。
マナーは相手を不快にさせないための決まり事である以上、もし周囲に気にする方がいるなら、友引が無関係でも、お墓参りに行かない方が良いこともあります。
友引の六曜の意味とは
上記でもご紹介したように、友引は六曜の1つであり、お墓参りと直接関係はありません。
そもそも友引とはどんな日かと言えば、辞書で調べると「葬儀に適さない日」「何事も勝負がつかない日」とされています。
ただ、元々の友引は「何事も勝負がつかない日」が本来の意味であり「葬儀に適さない」と言うのは後付けの意味とされています。
六曜は、古代中国の時刻、一日の吉凶を表す六壬時課、および小六壬と日本の陰陽道が合わさって誕生したものです。
なので、友引は「共引」とするのが本来の書き方でした。
これが民衆に広がる過程で「慶事なら幸せをお裾分けし、凶事なら不幸をお裾分けする日」にと変わっていきます。
変化していくと、今度は「故人が友人を冥土に引っ張ってしまう日」との意味合いが生まれ、葬儀に適さない日=NGと変わっていったんですね。
六曜のそれぞれの意味
友引は、六曜の1つと書きましたが、六曜は元々、先勝(せんしょう)・友引(ともびき)・先負(せんぶ)・仏滅(ぶつめつ)・大安(たいあん)・赤口(しゃっこ)の6つからなります。
鎌倉時代に中国から日本へ伝わった考え方であり、江戸時代に一般にも広まりました。
現在でもカレンダーに六曜が書かれているものが多いですが、、明治時代に太陽暦への改暦が行われたことで、一時的に禁止されていた考え方でもあるんです。
理由は、根拠のない迷信を信じないようにとの考え方からで、確かに六曜には根拠がありません。
お参りに向かない日は他にもある
お墓参りは特に行ってはいけない日はないのですが、マナー違反でなくても、避けた方がいい日時もあるので、以下に見ていきましょう!
12月31日(大晦日)はNG
12月31日は年の暮れに当たるため、仏教関係者の方は大変忙しくしています。
なので、大晦日にお墓参りに行けば、ただでさえ忙しい時期にわざわざ来られるのは迷惑です。
もし時間に余裕がなくても、30日までにはお墓の掃除やお参りは済ませておいてください。
新年のついで参りはNG
初詣に行ったついでにお墓参りをする「ついで参り」はNGとされます。
理由は、ご先祖様を優先してお参りしていないと回りに取られるからです。
ただ、逆パターンはOKなので、元旦にお墓参りをするなら、先にお墓参りをしてから、初詣でお参りする分には問題ありません。
時間帯も大切
お墓参りは時間帯も大切で、とくに日没後のお墓参りはマナー違反とされます。
なぜなら、暗いと足元が見えないのでケガをする可能性が高い点や、霊園によっては閉園の可能性がある点、防犯面でもよくないなどの理由があるからです。
また、樹木葬などでは、野生の獣(クマやイノシシなど)に襲われる可能性もあります。
日時だけでなく時間帯も考える必要があり、どれにも共通するのはご先祖様を優先することです。
なので、お盆以外は夕方以降のお墓参りを避けるのが一般的なマナーです。
友引のお墓参りは問題なし まとめ
それでは、友引にお墓参りをするのはマナー違反なのかや、友引に関する六曜の意味、お墓参りを避けた方がいい日時や時間帯などご紹介してみました。
友引は六曜の1つであり、お墓参りと関連性はないので、とくに問題はありません。
ただ、何度も言うようですが、年配の方は迷信を気にされる方も多いので、少しでも嫌がることは避けるのが本来のマナーでしょう。
もしどうしてもと言う場合以外は、友引のお墓参りは避けてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!