塩味を「えんみ」と呼ぶ人が増えている理由は?意味や違いなども解説! | トレトレの昨日の?を今日で解決!
「アフィリエイトを利用した記事があります」

塩味を「えんみ」と呼ぶ人が増えている理由は?意味や違いなども解説!

塩味をえんみと呼ぶ人が増えた理由 料理・スイーツ

塩味って「しおあじ」だと思ってたんだけど。

「えんみ」って呼ぶ人が増えてるみたいだね。

確かに増えてるけど、しおあじとえんみは違うものらしいわ。

今回は、塩味を「えんみ」と呼ぶ理由と「しおあじ」の違いなど紹介するわね!

塩味を「しおあじ」と呼ぶ人と「えんみ」と呼ぶ人がいますが、実はどちらも正しくて、単に使い方が違っているだけなんです。

今回は「しおあじ」と「えんみ」の呼び方の違いなどご紹介します!

なぜ「えんみ」と呼ぶ人が増えているの?

結論から言いますと「塩味」を「しおあじ」と呼ぶのも「えんみ」と呼ぶのには間違いがありません。

なぜなら、感覚生理学では 、昔から味覚の5要素を表現する言葉に「甘味(あまみ)」「苦味(にがみ)」「酸味(さんみ)」「旨味(うまみ)」「塩味(えんみ)」があったからです。

また、近年になって、味覚センサーというものが開発と実用化されたことで、さまざまな食品の味を、5要素で数値化することができるようになり、測定データが料理の分野でも利用されるようになり、塩味を「えんみ」と表現する人も増えています。

ちなみに「えんみ」という言葉は、詳しくは後述しますが、塩加減を意味する言葉なので「しおあじ」とは別物です。

「えんみ」と呼ぶ人が増えた理由は?

塩味を「えんみ」と呼ぶ人が増えた理由ははっきりしませんが、おそらく料理評論家などの影響力のある方が使ったことで、その呼び方に「知的に聞こえる」や「便利」と感じる人が増えたからだと思います。

ちなみに、塩味は「しおみ」と呼ばれることもあります。

塩味を「えんみ」と呼ぶのは塩加減の意味ではあっているので、間違いではありません。

たとえば、似たような例に、音色は普通「ねいろ」と呼びますが、楽器では「おんしょく」と呼ぶのでそんな感じの違いだと思います。

「しおあじ」と「えんみ」の違いは?

「塩味」は「しおあじ」や「えんみ」などと呼ばれますが、呼び方が違うのにはちゃんと理由があります。

まず「えんみ」は塩加減を意味する言葉なので、「えんみが効いていて」などの使い方は間違いです。

もし塩加減を「えんみ」と呼ぶなら「良いえんみですね。」などと使うのが正しい使い方です。

一方、「しおあじ」と呼ぶときには、味付けの仕方を意味する言葉なので、「よいしおあじですね。」という使い方は間違っています。

なので、「しおあじ」と呼ぶときには「このポテトチップスはしおあじですね。」と使い、「えんみ」と呼ぶときには「このポテトチップスは良いえんみですね。」などのように使い分けます。

塩味を「しおみ」と呼ぶこともある?

塩味を「しおあじ」や「えんみ」と呼ぶと書きましたが、もう一つ呼び方があり「しおみ」と呼ぶこともあります。

「しおみ」は、食材や料理が最初から持っている塩分のことを指す言葉で、例えば、海藻を料理に使う時、別に塩味を足したわけでもないのに、軽く塩味を感じる場合などに「ほんのりしおみがする」などのように使うようです。

つまり「しおみ」は最初から素材そのものについている塩分を指すので「しおあじ」や「えんみ」とは別のものを指す言葉なんですね。

「しおあじ」と「えんみ」と「しおみ」のまとめ

上記でご紹介したように、塩味は3種の呼び方がありますが、以下にわかりやすくまとめてみましたので、参考にしてみてください。

  • しおあじ:後から塩を加えて味を付けること。
  • えんみ:最初から、もしくは後から加えた塩の濃度(濃さ)のこと。
  • しおみ:最初からついている塩の味のこと。

などのような違いがあります。

最近は「えんみ」という呼び方が多くなりましたが、どれも意味自体が間違っているのではなく、使いどころが間違っているだけです。

ぜひ、三つの違いを参考にして、正しく使い分けてみてください!

「えんみ」に違和感を感じる方も多い? まとめ

それでは、最近塩味を「えんみ」と呼ぶ人が増えている理由や、「しおあじ」「えんみ」「しおみ」の意味や使い分け方などご紹介してみました。

えんみと呼ぶことを知ってる方は意外と少ないですが、別に間違った意味ではなく、使い分けするための言葉の一種です。

3種類の呼び方があるので迷いそうになりますが、意味が違うので、間違った使い方をしないように気をつけてみてくださいね。^^

最後までお読みいただきありがとうございました!