夏至の時に太陽の高さが90度になる線を何と呼ぶ?南中高度の計算も解説 | トレトレの昨日の?を今日で解決!
「アフィリエイト広告を利用した記事があります」

 

夏至の時に太陽の高さが90度になる線を何と呼ぶ?南中高度の計算も解説

夏至の時に太陽の高さが90度になる線 6月

夏至の時に太陽の高さが90度になる線ってなんて呼ぶのかな?

南中高度とか計算が難しすぎるよ…

私も地学が苦手だから、気持ちはわかるわー。

今回は、夏至の時に太陽の高さが90度になる線の呼び方や南中高度の計算法など紹介するわね!

私は地学が苦手なので、夏至の時の太陽の高さなどと言われてもちんぷんかんぷんでした。

そこで今回は、地学が苦手と言う方のために、夏至に関する疑問解決法をご紹介します!

夏至の時に太陽の高さが90度になる線の呼び方

まず夏至の時に太陽の高さが90度になる線は、北回帰線や南回帰線と呼ばれます。

地球の表面の緯度(23度26分の部分に、赤道と平行に引いた線のことで、北半球を通るのが北回帰線、南半球を通るのが南回帰線と呼ばれるものです。

北回帰線上では夏至の日、南回帰線上では冬至の日に太陽の南中高度が90度となります。

南中高度の意味

夏至では、北回帰線上で南中高度が90度になると書きましたが、そもそも南中高度って何?と疑問に思う方もいらっしゃると思います。

南中高度の「南中」とは、太陽が真南に到達した瞬間を指す言葉です。

それを踏まえて南中高度と言うのは、「真南方向の地平線」と「南中時の天体(太陽)」で作られた角度を指します。

日本では太陽などの天体の高さが高くなればなるほど、角度も鋭角になり、逆に天体の高さが低くなるほど角度は鈍角になります。

つまり、太陽が真南に来たときに高さが最大になるので、南中高度も高くなるんですね。

北回帰線を詳しく説明

北回帰線は、北緯23度26分の部分に、赤道と平行に引かれた線を指します。

地球は太陽に対して、一定の傾きを保ちながら自転と公転をしているので、同じ季節でも北半球と南半球では日光の当たり方が違います。

南中高度が90度になる部分は、北緯23度26分~南緯23度26分までの範囲を少しずつ移動しており、北回帰線では夏至の時に、太陽が真上に来ます。

ちなみに、同じ日本内でも、夏至の南中高度は「東京:77.4度」沖縄の「那覇:87.4度」との違いがあり、季節だけでなく地域によっても太陽の位置は違うんですね。

夏至の時に南中高度が90-緯度+23.4になる理由

まず、もし地球が傾いていなかったとしたら、季節を問わず、南中高度は90-緯度の計算になります。

なぜなら、地球を見ると、太陽に向かって23.4度傾いているからです。

なので、地球が傾いていないと仮定した場合、南極点や北極点で見る太陽は、常に水平方向を地平線すれすれに回ることになります。

もし地球が傾いていなければ、地球の丸さの分しか高度に差は生まれません。

ただ、現実には地球は23.4度傾いているので、夏至の北半球は23.4度分、太陽寄りに傾き、その分の23.4度だけ太陽が高くなって見えます。

それが、「90度-緯度+23.4度」で計算する理由です。

夏至の時の太陽の位置の計算方法

夏至では、太陽が赤道から23.4度だけ北の方に来ると書きましたが、太陽の高度も23.4度高くなります。

なので、日本の夏至の時、太陽高度の計算を求めるなら「90 -35 +23.4 度」が計算式です。

ただ、同じ日本でも地域によって多少差は生まれるので、実際の計算式では、緯度の部分がおよそ北緯20度~46度の間くらいの変動があります。

とはいえ、基本の計算式は「90-緯度+23.4度」で夏至が計算できることを覚えておけば、今の太陽の位置も簡単に計算できます。^^

夏至の時の太陽の高さを計算してみよう! まとめ

それでは、夏至の時の太陽の高さが90度になる線を何と呼ぶのか、また南中高度の計算方法などご紹介してみました。

私は数字に弱いので、地学もさっぱりだったので、なるべくわかりやすく解説してみました。

記事が参考になりましたら、嬉しいです!^^