4月18日は発明の日らしいね。
僕は日本の偉大な発明として、カップラーメンを押すね!
気持ちはわかるけど、発明の日にそれはちょっと…
今回は、4月18日が発明の日になった由来や十大発明家など紹介するわね!
4月18日は発明の日ですが、日本が誇る十大発明家をご存じですか?
今回は、発明の日ができた由来や特許庁の動画などを参考にして、十大発明家は誰なのかなどご紹介します!
4月18日は発明の日
4月18日は発明の日ですが、1885年に公布された特許法の前身、専売特許条例を記念として、1954年になって特許庁と科学技術庁が記念日として制定されました。
記念日を制定した目的は「工業所有権制度の普及や啓蒙を計る」で、専売特許条例は初代特許庁長官を務めた高橋是清らによって提案されています。
また、発明の日には、専売特許条例の公布100周年を記念して、1985年に十大発明家が発表されているみたいです。
発明の日を含む1週間は「科学技術週間」になっていて、特許庁を始めさまざな場所でイベントが開催されてます。
ちなみに、1885年に特許が生まれて現在に至るまでに、500万件以上の特許権が生まれているそうです。
イグノーベル賞でも日本人が受賞して話題になりましたが、日本は発明大国と言ってもよいかもしれませんね。
日本の十大発明家は誰?
日本の十大発明家については、特許庁のYoutubeからも確認できます。
「ここがすごいぞ!日本の十大発明家」というタイトルで、豊田佐吉(木製人力織機)、御木本幸吉(養殖真珠)、鈴木梅太郎(ビタミンB1)さんら3人のエピソードが見られるので、ぜひ確認してみてください。
ちなみに、日本の十大発明家は以下の10人が選ばれています。
- 豊田 佐吉:木製人力織機を発明
- 御木本 幸吉:真珠の養殖法を発明
- 高峰 譲吉:アドレナリンの発明
- 池田 菊苗:グルタミン酸ナトリウムを発明
- 鈴木 梅太郎:ビタミンB1とAを発明
- 杉本 京太:邦文のタイプライターを発明
- 本多 光太郎:KS鋼の発明
- 八木 秀次:八木アンテナの発明
- 丹羽 保次郎:写真伝送方式の発明
- 三島 徳七:MK鋼の発明
発明は基本的に工業が多く、次いで栄養関係の発明が多いようですね。
今では当たり前のようになっているビタミンB1なども日本人の発明だったとは何だか不思議な感じです。
インスタントラーメンは日本人が発明
私が一番偉大な発明だと思っているのが、インスタントラーメンです。
お湯を注ぐだけで食べられるラーメンは、当時としても画期的な発明だったと思います。
日本初のインスタントラーメンは「チキンラーメン」で、安藤百福さんによって開発されました。
安藤さんがインスタントラーメンを思いついたきっかけは、とある日に夕食に出た天ぷらだと言います。
天ぷらは日本食ですが、そこから「瞬間湯熱乾燥法」を考えついたそうです。
油の熱で食品を溶かす「瞬間湯熱乾燥法」があったからこそ、長期保存も可能になり、お湯を注ぐだけで温かいラーメンが食べられるようになったんですね。
カラオケの発明も日本人?
カラオケが日本に初めて登場したのは1971年でしたが、こちらも日本人によって発明されました。
カラオケの語源は「空(カラ)オーケストラ」の略語で、発明したのは井内大祐さんです。
ちなみに、現在では安くて長時間利用ができるカラオケも、当時は5分で100円とちょっと割高の値段設定だったみたいですね。
4月18日の出来事一覧
4月18日は発明の日ですが、過去の4月18日に起きたできごとなどを一覧でまとめてみましたので、参考にしてみてください。
4月18日が誕生日の芸能人は誰?
- 興津 正太郎(おきつ しょうたろう):1996年4月18日生まれ。日本の俳優。
大河ドラマ「青天を衝け」で山本三四郎役を演じる。 - 餅田コシヒカリ(もちだ コシヒカリ):1994年4月18日生まれ。日本のお笑いタレント。
SBK48内のデブ選抜ユニット「松木坂46」の元メンバー。 - 上地 雄輔(かみじ ゆうすけ):1979年4月18日生まれ。日本の俳優、タレント。
連続ドラマ「L×I×V×E」で俳優として芸能界デビュー。
4月18日は日本の発明品を堪能しよう! まとめ
それでは、4月18日が発明の日になった由来や十大発明家、ちょっと面白い雑学などご紹介してみました。
十大発明家にはランクインしていませんが、日本の発明と言えばインスタントラーメンやカラオケも外せない所です。
今の生活が送れているのは発明して下さった皆さんのお陰なので、ぜひ当日は便利な発明品が生まれた過去など調べてみると面白いかもしれません。
最後までお読みいただきありがとうございました!