意外だけど、お札に選ばれた女性って3人しかいないんだって。
樋口一葉は知ってたけど、他の2人は知らなかったなぁ。
お札に選ばれるなんて嬉しいことよね。
今回は、お札に選ばれる女性の共通点など紹介するわ!
2024年7月3日、1万円札、5000円札、1000円札の3種類が新しくなりました。
新しい紙幣には、1万円札に渋沢栄一、5000円札に津田梅子、1000円札に北里柴三郎が描かれています。
お札に選ばれた女性の共通点
財務省は、紙幣に描かれる人物を選定する際、次の3つの基準を重要視しています。
これまでに日本の紙幣には、新紙幣に選ばれた3人を含めて20人が採用されていますが、女性が肖像に選ばれたのは津田梅子を含む、樋口一葉と神功皇后の3人だけです。
ここでは、これらの女性たちが日本に与えた影響とその業績について探ります。
肖像入り紙幣の歴史:神功皇后
国立印刷局の公式サイトによれば、1881年に発行された日本初の肖像入り紙幣「改造紙幣」には、神功皇后が選ばれました。
神功皇后は、日本の第14代天皇・仲哀天皇の后であり、伝説上の人物とされています。
「日本書紀」や「古事記」などの文献には、彼女が朝鮮半島から紙幣を受け取ったことが記されており、これが日本での紙幣の始まりだとされています。
また、神功皇后はその行動力と勇気が称えられています。
女性作家としての挑戦:樋口一葉
日本銀行券で初めて女性の肖像が描かれたのが、作家の樋口一葉です。
2004年に改刷された5000円札に採用された彼女の代表作には「たけくらべ」「大つごもり」「にごりえ」などがあります。
当時、女性が学問を修めたり職業作家として生きることは社会的に困難でしたが、彼女は24年の生涯で多くの作品を世に残しました。
その作品には、社会の不平等や女性の立場を描いたものが多く、多くの読者に共感を呼んでいます。
女子教育の先駆者:津田梅子
津田梅子は日本初の女子留学生として、6歳のときにアメリカへ留学しました。
帰国後、女子教育の発展に尽力し、津田塾大学の前身である女子英学塾を設立しました。
梅子の生涯を通じて、彼女は多くの困難に直面しながらも、自身の知識や経験を日本の女性たちに還元することに努めました。
彼女の行動力と教育への情熱は、今日の私たちが享受している社会に大きな影響を与えたと言えるでしょう。
政治家はお札に選ばれにくい理由
皆さんが普段使っているお札について、少し掘り下げてみましょう。
先に述べておきますが、2024年7月の新札発行前でのお話です。
ご存じの通り、お札には人物の肖像が描かれています。
千円札には野口英世、五千円札には樋口一葉、一万円札には福沢諭吉が採用されています。
この三人は、いずれも日本の歴史に貢献した著名な人物です。
また、これらの人物には共通点があります。
お札に選ばれるのは文化人
それは全員が「文化人」であるということです。
福沢諭吉は慶應義塾大学を設立した教育者、野口英世は細菌学者、樋口一葉は作家として知られています。
過去には、板垣退助や伊藤博文などの政治家が紙幣の肖像に選ばれることもありました。
そのため、ある時期から政治家が紙幣の肖像に選ばれなくなったのです。
肖像選定の基準について
お札に描かれる人物として男性が多く選ばれる理由の一つは、偽造防止です。
ヒゲやシワのある顔は、偽造が難しいためです。
五千円札の樋口一葉は女性で、ヒゲやシワが少ないため、お札を作る際には技術的に苦労があったといわれています。
しかし、現代の紙幣製造技術の進歩により、女性の肖像も採用されるようになっています。
お札に選ばれる基準には共通点があった まとめ
神功皇后、樋口一葉、津田梅子に共通しているのは、逆境に立ち向かい、社会に影響を与えた行動力です。
これらの女性たちの業績は、紙幣の肖像を通じて多くの人々に広められ、その生き方や功績が見直されることが期待されています。
最後までお読みいただきありがとうございました!